ビーポーレンとは?効果は?花粉症への効果と1日の摂取量も解説

更新: メニューバー追加

ビーポーレンの4コマ漫画の1コマ目
ビーポーレンイラスト beepollen2
ビーポーレンアイコン目次
今日の項目
ビーポーレンまずはビーポーレンを知ろう!
ローヤルゼリービーポーレンとは
ビーポーレンのイラストビーポーレンの味
ビーポーレン花粉の種類
ビーポーレンの栄養ビーポーレンの栄養
ビーポーレンビーポーレンの摂取量
1日に小さじ1杯くらいのビーポーレンをサラダにかけるビーポーレンの食べ方1
レタスビーポーレンの食べ方2
ビジネスは一人では成功しない今日のいい言葉
ビーポーレンの描き方イラレッスン「ビーポーレンの描き方」
Windowsアイコンの変え方フリーアイコンダウンロード
4コマ漫画「カラフルランチ」4コマ漫画
「カラフルランチ」
女王蜂マンガ関連リンク
きのうのマンガの間違い探しクイズ 4コマ漫画「更生」よりまちがいさがしクイズ
ビーポーレンきのうのテーマ
蜂蜜ビーポーレンの関連リンク

まずはビーポーレンを知ろう!


蜂蜜ローヤルゼリー

蜂蜜ローヤルゼリープロポリス

プロポリス

蜂が蜂の巣で作っているものは
大体みんな体に良いと言われている。

そんな蜂の生産物の1つ、
ビーポーレンというのをご存知だろうか。

ビーポーレン

ビー(Bee)は蜂。
ポーレン(pollen)は花粉。

直訳すると、蜂の花粉。

このビーポーレンもまた、
蜂のもたらす健康食材の1つで、
「女王蜂以外の蜂」の主食の1つであり、
『完全食品』と呼ばれている。



↑目次へ戻る

ビーポーレンとは


花の蜜ではなく、花粉をまるめて
小さなお団子にしたものだ。

ローヤルゼリー

ローヤルゼリー担当の働き蜂は、
ビーポーレンと蜂蜜を原料にして、
そこに自身の分泌液を加えることで
ローヤルゼリーを作っている。

ローヤルゼリーにする前のビーポーレンは、
蜂が花粉を丸めて固めただけのものなので、
色や形、大きさは様々。

大体は1mm~3mm程度の、いびつな砂粒みたいで、
うすい黄色、赤茶、深緑、茶色…など、
とにかくバラエティに富んだ見た目をしている。

↑目次へ戻る

ビーポーレンの味


ビーポーレンのイラスト

ビーポーレンは花粉の味がする。
花粉といっても、花粉症を起こすスギやヒノキのものとは違う。

ほんの少しだけしっとりしていて、
噛むとサクっと粉っぽい食感がする。

そしてちょっぴり甘酸っぱい。

全体的にはほんのりと薄く甘い味がするが、
粒によっては酸味が強いものもあるからだ。

砂糖を使っていないドライクランベリーのような、
干した果実に近い酸味があるのだ。

見た目と同様に、味も1粒1粒が個性的で、
蜜が多いのか弾力が強めの粒や、タンパクな味の粒など
それぞれの味と食感が、飽きないアクセントになっている。

なお香りはさっぱりめの蜂蜜といったところだ。

↑目次へ戻る

花粉の種類


風で運ばれる風媒体花粉と、
虫に運ばれる虫媒体花粉がある。

このうち花粉症を起こす花粉は、
風媒体の花粉だと言われている。

風に運ばれて広い地域に
1度にたくさん飛んでいくので、

それを吸い込んだ人がアレルギー反応を起こすのだ。

ビーポーレン

そしてビーポーレンはその逆に、
花粉症の症状をやわらげる働きもあるという

↑目次へ戻る

ビーポーレンの栄養


なぜローヤルゼリーの前段階なのに、
ローヤルゼリーを差し置いて
完全食品と言われているのか。

ローヤルゼリー

それはローヤルゼリーには含まれない
ビタミンAやCも含んでいるからだ。

しかしデゼン酸など、
ローヤルゼリーにしか入っていない成分もある。

女王蜂と働き蜂では、必要な栄養が違うのだろう。

ビーポーレンの栄養

栄養 イメージ 効果
ビタミンA 肌、爪、髪の健康を保つ 髪や肌、粘膜を丈夫にする。
体の免疫力を高める。
ビタミンB2 肌、粘膜を丈夫にする。 肌、粘膜を丈夫にする。
ビタミンB6 ビタミンB6 筋肉や血液の材料になる。
皮膚や粘膜を健康に保つ。
ビタミンC 疲れをとってくれたり、風邪の予防になる 疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。
ビタミンE 若く保つ 抗酸化作用で体を若く保つ。
ナイアシン 皮膚や粘膜を健康に保つ 皮膚や粘膜を健康に保つ。
カルシウム 骨や歯の材料になる 骨や歯の材料になる。
マグネシウム 血をサラサラにする 血をサラサラにする。
パントテン酸 肌や粘膜を健康に保つ 肌や粘膜を健康に保つ。
葉酸 血液の材料 血液の材料になる。
鉄分 酸素を体中に運ぶ 血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。
銅 貧血などから守ってくれる。


必須アミノ酸8種類
人間が体内で合成できないアミノ酸。

代謝を良くする。
気持ちを落ち着ける。
筋肉や血管を丈夫にする。
肝臓の機能を強化する。

…など、さまざまな効果がある。

その他アミノ酸11種類
体の色々な部位の材料になる。

働き蜂や幼虫たちも、
なかなか良いモノを食べているのだ。

そして1つ前の項目に書いた通り、
花粉症の症状を軽くする効果がある。

…とはいえ個人差があるとのことなので、
気になる人は花粉症対策の1つとして、
試しに食べてみるのもよいだろう。

↑目次へ戻る

ビーポーレンの摂取量


1日にティースプーン一杯分を摂ろう。

ビーポーレン

ビタミン、ミネラル、アミノ酸がたっぷりで、
体に役立つ要素の宝箱のようなビーポーレンだが、
一気に食べすぎるとお腹を壊したり、
アレルギー反応が出る場合も稀にあるという。

とはいえどんな食べ物も一種類を食べすぎるのは良くない。
ビーポーレンもそれと同じ事ではあるので、
あまり気にしすぎず「1日に小さじ1杯」と覚えておこう。

↑目次へ戻る

ビーポーレンの食べ方1


1日に小さじ1杯くらいのビーポーレンをサラダにかける

1日に小さじ1杯くらいを、
そのまま食べたりサラダにかけたりして食べる。

熱を加えると栄養が崩れてしまうので、

ヨーグルト

サラダやヨーグルトなど、
熱くないものにかけるといいだろう。

しかし注意点として、
人によってはアレルギー反応が起こる場合があるので、
妊娠中、授乳中の場合は食べるのは控えた方が良いそうだ。



↑目次へ戻る

ビーポーレンの食べ方2


スプーン一杯のビーポーレンをそのまま食べるのは、
正直けっこう食べづらい。

それだけの量をかみ砕くと、口の中がかなり粉っぽくなるし、
大量に噛むと、たくさんの花の香りが溢れて、
香りの強さでちょっとクラクラしてしまうのだ。

なので何かにかけて食べることをおススメする。

レタス

とてもおススメなのはレタスやキャベツのサラダに、

キャベツ

オリーブオイル

ビーポーレン、オリーブオイル、岩塩をかける食べ方だ。

ビーポーレンとオリーブオイルは各ティースプーン1杯。
岩塩はお好みでパラっと振りかけよう。

ヨーグルト

他には定番のヨーグルトへのトッピングだ。
ノンシュガーのプレーンヨーグルトにかけるのが良い。

ほのかな甘みと香りで、華やかな味になる。

あとは生クリームのクレープに、
チョコスプレーの代わりにトッピングするのも良い。

チョコレート

クレープ生地の上に生クリームをしぼり、
その上にビーポーレンを振りまいて食べよう。

生クリ―ムではなく蜂蜜とビーポーレンというのも
けっこうアリだ。

↑目次へ戻る

今日のいい言葉


ビジネスは一人では成功しない

ビジネスは一人では成功しない。

レイ・クロック

↑目次へ戻る

実践!イラレッスン Vol.32


今回描いたビーポーレンの
イラストを描くための実践テクニックを紹介!

ビーポーレン

↑目次へ戻る


フリーアイコンダウンロード


Windowsアイコンの変え方

イラストレーターで描いた
ビーポーレンのイラストを
PC用デスクトップアイコンとして使えるようにしてみた。

MacOSとWindows用に対応!

ビーポーレン関連のファイルなどを
整理したりするのにとても便利。

以下からダウンロードができるので、
ダウンロードして使ってみてほしい。

これまでのイラストなども
どんどんアイコン化していくのでお楽しみに!

(無断で複製・転載・加工等はご遠慮下さい。)

ライン
ビーポーレン ダウンロード

MacOSとWindows用のアイコンが入っています。

ライン

MacOSアイコンの変え方

↑目次へ戻る

4コマ漫画


4コマ漫画「カラフルランチ」

※このページの記事を読むとマンガはより楽しめます。

つづく

↑目次へ戻る

↑目次へ戻る

まちがいさがしクイズ


きのうのマンガの間違い探しクイズ 4コマ漫画「更生」より

2つのイラストには、ちがうところが7つある!

毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?

こたえ ↑目次へ戻る

きのうのマンガの間違い探しクイズの答え 4コマ漫画「更生」より

問題にもどる