更新: メニューバー追加
↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。

昆布の栄養ってどんなもので、体にどんな効能があるんだろう
海藻だからカロリーも栄養もなくて、せいぜい食物繊維くらいじゃないの?と思うが実はそうじゃない。それに謎のプチプチが昆布の裏側を覆っている子持ち昆布のプチプチの正体も、どうやってプチプチが付いているのかも気になる。

昆布のアミノ酸やミネラルはバカにできない量なんだぜ。
それに子持ち昆布にしたって、海の生態系を昆布が回してる証拠なんだ。
岩から動けないオレだが、ここから命をつないでるのさ。

おぼろ昆布。これもまた昆布の1つの姿だ。
緑色の長い帯のような昆布、おぼろ昆布、それに子持ち昆布…。昆布は様々な姿で人に食べられている。

昆布を食べると髪が生えるなんて噂も有名だしな。

それって本当なのかい?気になるよ。

それじゃ今日は生まれ変わったオレが、昆布の謎をキミに教えるよ。
生まれ変わった結果友だちと再会した昆布くん。どうやら前向きに今の姿を楽しみ始めたようだ。
なおちりめん雑魚さんも先日海で捕まって転生したばかりである。※ちりめん雑魚の転生ストーリーを読みたい方は「ちりめん雑魚」の記事へ!

この記事を読むことで、昆布の効能も、子持ち昆布の作り方も全てが明らかになるだろう。
目次 ↑タイトルへ項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | 昆布とは |
![]() | 詳細 |
![]() | 栄養 |
![]() | 昆布で髪は生えるのか |
![]() | とろろ昆布とおぼろ昆布 |
![]() | 子持ち昆布とは |
![]() | 昆布館 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
昆布とは

海中に生息する幅広で長い植物で、日本では北海道産が有名な海の幸
煮たり酢漬けにして食用にする他、熱湯で煮出して出汁を取るのにも使われており、和食のベースとなる食材である。
ちなみに生きている昆布からは海に出汁がしみ出たりしないよ。

何故だい?

生きている間は栄養が体外に出ないよう、細胞壁でガードしているからなんだ。
根っこから離されて干されたりすると、その力が弱くなって栄養が出汁として出ていくのさ。

昆布は、約1年かけて成長し、収穫される。
収穫されなかった
しかし、枯れた

そして2年目の方が美味しい


これが図解だよ。

旨味も他の栄養も、細胞壁に包まれてるってわけか。
詳細

昆布は、約1年かけて成長し、収穫される。
コンブ目コンブ科の水生植物だ。海中の潮の流れが荒い辺り、 水深10m以内くらいのところに よく生えている。

増えるときは胞子を放出し、それが海中の岩や流木にくっついて、そこで芽を生やし始める
このとき
そしてオスの




へえ。昆布はこんなふうに増えていたんだねえ。

うん。雄株と雌株って子供を放出して、それらが受精することで新たな昆布になるんだよ。

お店で根昆布を見かけることがあると思うが、あれは正確には昆布の根っこではない
根っこのちょっと上の、茎の付け根部分だ。ここには



ええっ!根昆布っていうから、てっきり根っこかと思ってたよ。

根は根でも「根元」とか「付け根」って意味の根なのさ。
さて、次はお待ちかねの栄養を見ていこう。
昆布の栄養

栄養素 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
アルギン酸(食物繊維) | ![]() |
昆布のぬめり成分で、血圧を下げる効果がある。 |
グルタミン酸 | ![]() |
筋肉の疲れをとる。胃腸のはたらきをサポートする。 |
カルシウム | ![]() |
骨をつくつたり、興奮をおさえてくれる。 |
鉄分 | ![]() |
血液に酸素を運ぶのを助けてくれる。 |
ビタミンA | ![]() |
目や皮膚の |
ビタミンE | ![]() |
細胞や赤血球が悪くならないようにして老化を防ぐ。 |
ビタミンB1 | ![]() |
ブドウ糖をエネルギーに変えてくれる。 |
ビタミンB2 | ![]() |
皮膚、髪、爪の細胞を生き返らせてくれる。 |
食物繊維 | ![]() |
おつうじの量をふやしてくれる。 |
ナトリウム | ![]() |
水分バランスを良くしてくれる。 |

おおー。栄養いっぱいだねえ!

食物繊維にアミノ酸にビタミンにミネラル。バランスよく含んでいるんだよ。
特にグルタミン酸は脳の働きを助けるから、記憶力向上なんかにも役立つのさ。

それは積極的に摂りたいね。美味しく食べられる加工品が知りたいよ。
昆布で髪は生えるのか

昆布をいくら食べても髪は生えないし、薄毛は治らない。
昆布は髪に悪い影響は与えないし、老化を防いで若々しさを保つ効能はあるため、元々健康な髪へ良い栄養を届ける効果はあるが、劇的に髪を生やす効果はないのだ。余談だが、男性の薄毛に関しては2021年の時点で髪をよみがえらせる技術が確立している。薄毛治療の専門医院を訪れて、飲み薬と外用薬を処方してもらおう。

残念ながら昆布で髪は生えない。

だけど健康な髪や地肌を保つには有効なんだね。
とろろ昆布とおぼろ昆布

透けるほどに薄くて象牙色で、うぐいす色の細いストライプや、網みたいな模様が入って見える、やわらかな触感の昆布を見た事があるだろうか
形がしっかりしたシート状のものが<おぼろ昆布。フワッと綿みたいな細かいものがとろろ昆布だ。 これらは別の種類の


とろろ昆布
昆布をたくさん重ねて、上から強くプレスし、ぶ厚い1つの昆布塊にしてからそれを削ったものだ
お湯に入れたり、あったかいものに乗せると、一気に溶けて、とろっとろのふわっふわになる。うどんや蕎麦、お味噌汁に ぴったりの

おぼろ昆布
採ったままの姿で乾燥させた昆布を、専用の包丁でうすーく削り取ったものだ


かつら剥きを思い浮かべると、だいたい近いイメージではないだろうか。
その透けるような薄い




おぼろ昆布もとろろ昆布も、昆布を細かくしたモノだから、栄養を吸収しやすいんだ。

とろろ昆布はお蕎麦やうどんに、おぼろ昆布はおにぎりの海苔替わりに使いたいね。

あとはおぼろ昆布を巻いたおせんべいもおやつにおすすめだよ。
子持ち昆布とは

子持ち昆布という食材がある
名前だけは聞いたことがある人も多いだろう。そして「昆布の卵が付いた昆布かな?」 と思っている人も多いかもしれない。 しかし子持ち昆布の「子」は 昆布の卵ではない。 これはニシンという魚の卵だ。 ニシンの卵…数の子(かずのこ)である。 よく見かける数の子は棒状の細長い塊だが、 あれは産卵前のニシンの体内にある状態だ。 卵をお腹に抱えた状態のニシンを捕まえて、 体内から取り出して塩漬けにしたものなのだ。 じゃあ子持ち昆布に付いている数の子は?というと、 ニシンが海中で産うんだ卵が昆布に付いたものだ。

子持ち昆布の子供は昆布の卵じゃなかったのか!

さっき説明した通り、こんぶは雌株と雄株を放出して繁殖するからね。
ニシンの産卵のしかた
メスのニシンは海藻の近くで卵を海中に放出する
そうすることで、卵が海藻にくっつく。なぜ海藻の近くで産卵するかというと、 海藻に卵がくっつけば、波で流される危険がなくなり、 卵をその場に留まらせることができるからだ。
次に、場所を固定された卵に向かって、 オスのニシンが海中に精子を放出する。
その精子が卵に降りかかることで、 卵が受精して、ニシンの子供ができる準備完了だ。
ニシンは群れでこの行動を行うため、 ニシンの精子で海が真っ白になる事もあるという。
そして海岸には、海藻にくっつきそこなった卵が、 浜辺に押し寄せて、薄黄色の帯のような光景になる。
ニシンの産卵は春なので、 この光景は春の海でだけ見られる特別な自然の現象だ。
なお、浜辺に打ち上げられた卵は、 海鳥やタヌキなど、他の動物たちのエサになって、 人間以外の生物のお腹を満たしてくれる。

ニシンが昆布の裏に卵を産みつけて、卵が流されるのを防いでいたんだねえ。

メスが昆布の裏に卵を貼り付けて、そこにオスが精子をかけることで受精卵になって、ニシンの子供が生まれるのさ。
養殖の子持ち昆布
野生のニシンは昆布だけを狙って産卵するわけではない
ニシンにとっては卵が流されなければ良いだけなので、 ワカメだろうがひじきだろうが関係ないのだ。
もっというと海藻でなくて紙でも板でも、 卵のよりどころになる物であれば何でもいい。
というわけで養殖ニシンの水槽の中へ、 産卵時期に昆布を海中に垂らしてあげれば、 ニシンは喜んでそこに産卵してくれる。
養殖子持ち昆布のできあがりだ!

養殖っていうのは、産卵期のにしんたちの群れに昆布をわざと垂らす方法だよ。

狙った昆布に卵を産ませる作戦だね。
人工の子持ち昆布
天然または養殖の子持ち昆布は、ニシンの気まぐれで産卵されるので、くっつく卵の量や付き方にムラが出る
なのでたっぷり卵が付いた良質の子持ち昆布は、 とても希少な高級食材なのだ。では、どうしたら均一にたっぷり卵が付くか…。 考えた末に生み出されたのが 人口の子持ち昆布だ。 食べられる人工の接着剤(増粘剤)で、 昆布に後から数の子をくっつける方法である。 なかにはニシンの卵よりもっと安く大量に手に入る 別の魚の卵をくっつけて作る業者もいるという。 よく使われるのは全世界にたくさん生息している、 カペリンという魚の卵だ。 とってもたくさん獲れるため、値段も安い。 魚自体はししゃもの代わりに売られたりしている。 特に卵が分厚く、均等に付いている子持ち昆布は 高確率で人工子持ち昆布だと思って間違いない。

この人工の子持ち昆布が世の中に一番多く流通しているよ。

天然の子持ち昆布なんてきっとすごくレアなんだろうね。

そうだね。でも増粘剤でくっつけた人工ものも便利だけど、養殖の子持ち昆布を一度は食べてみて欲しいなあ。
昆布館

昆布のテーマパーク「昆布館」
北海道と福井県の2か所あった、
…が、しかし。 2020年に世界的に蔓延した新型コロナの影響により、 北海道の昆布館が2020年8月31日に閉館してしまった。 北海道といえば利尻昆布や日高昆布など、 全国でも有名な






もっと昆布を知ったり、色んな食べ方をしたい場合は「昆布館」へ遊びに行こう。

昆布ソフトクリームって珍しいね。食べてみたいよ。
敦賀昆布館でできること
①昆布館オリジナル映画が観られる。なんと200インチ画面の巨大シアターがあり、

しかも無料だ。
②昆布の歴史や文化が学べる。

イラストや実際の道具も多数展示されていて、 日本の

③昆布の加工を見学できる。
とろろ昆布やおやつ用味付き昆布の製造機械があり、 さらに動画で加工されていく状況を観られる。
④昆布っぽい展示品で遊べる。

色々なところにあしらわれた

⑤昆布茶や昆布だしが無料で飲める。
昆布茶の試飲器がずらっと並んでいて、 好きな昆布茶を無料で試飲可能だ。
⑥昆布メニューがたくさん。
緑色の昆布ソフト、おぼろ昆布おにぎり、 昆布うどん、昆布そば、昆布ラーメン、 昆布チキンに昆布パンなどなど…。
昆布を練りこんだり、

その場で食べたりお土産にできる。
⑦昆布のお土産が買える。
広いお土産コーナーは


とにかくラインナップがすごい。
おまけに


お土産だけならオンラインショップでも購入可能だ。

福井県が遠い場合は、オンラインショップもあるよ。

あっ、昆布飴が売ってる。実は大好物なんだ。
今日のいい言葉
ねばり強さと確固たる意志、 これさえあれば怖いものはない。
カルビン・クーリッジ
陸に上がっても、持ち前の粘り強さで生きていくよ。

ボクたちの友情も復活したし、一緒に居れば怖いモノなしさ。
4コマ漫画
【陸ぐらし】
~鰹節へつづく~
登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | しらすくん | ちりめんじゃこに転生した元しらす。 人生の辛酸をなめてきた彼は、おっとりした口調で悩める若者を元気づけてくれる。 |
![]() | こんぶくん | 日本海で育ったこんぶ。 ある日採られておぼろ昆布に加工されてしまったが、それがきっかけで親友のしらすくんと再会した。 |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

2つのイラストには、ちがうところが7つある!
毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
↑目次へ戻る
