コース料理の順番|テーブルマナー|イラレブック| ライン

永久保存.com

コース料理の順番とテーブルマナーを図解でマスター!正式な食事のシーンで失敗しないためのコツとは?

最終更新: 初版作成

ライン

コース料理のメニュー順番

フルコース料理メニューと順番
西洋料理の正式なフルコースは、12品(または13品)あり、順番に1品ずつ出されます。
ただし、レストランによっては10品前後に省略されているところもあり、内容は様々です。

コース料理の正式なメニュー一覧
1食前酒(別室で出されることもある)
2オードブル(前菜)
3スープ(この頃にパンが出される)
4魚料理(白ワインも出される)
5肉料理(赤ワインも出される)
6ソルベ(口直しのためのシャーベットなど)
7ロースト(肉の蒸し焼き料理)
8サラダ(この頃にパンが下げられる)
9チーズ
10ケーキなどのお菓子
11フルーツ
12紅茶またはコーヒー


(6)ソルベを(4)魚料理と(5)肉料理の間に出すこともあります。 日本でのフルコース料理の順番 また、日本では(7)ローストと(9)チーズは省略されることが多いようです。

フランス料理での料理と飲み物の出し方
料理は全て左側から、飲み物は右側からつがれます。
フランス料理では、料理は全てウエイターが給仕してくれます。

なお、結婚式の披露宴などは、メニューカードを見ておくと料理が出される順番がわかります。

料理のオーダー方法

フルコースとア・ラ・カルト
料理をオーダーする方法は2種類あります。
各項目から1品ずつ選ぶ「ア・ラ・カルト」と最初からメニューが組まれている「フルコース」です。

「ア・ラ・カルト」は、フルコース料理よりも一皿の量が多めなので、食べられる量を考えて注文する必要があります。慣れない時は、コース料理を選ぶと良いでしょう。コース料理は量も値段も手頃です。

レストランのメニューは、一般的にオードブル、スープ、魚料理、肉料理といった項目別に分けられており、順番に出されます。 他にも食べ方の基本的なマナーを中心に、毎日イラストでわかりやすく紹介します。 レストランへお出かけする時、忘れないようにこのページをブックマークしておいて、思い出したい時にぜひご覧下さい。

著作者情報

イラレブックイメージ

イラレブック/1977年生まれ、大阪府出身。2019年8月から自作のIllustrator製の画像で野菜から最新ゲームまで様々な情報の発信を開始
野菜や果物から映画やゲームまで、さまざまなトピックをカバーしています。
食事中やってはいけないこと

【テーブルマナーでの注意!】やってはいけない食事中のタブーがイラストでわかる

意外と知らない?サラダの食べ方

【サラダの食べ方 マナー】フランス料理のレストランの食事 フォークの使い方がイラストでわかる

肉料理のテーブルマナー

【洋食の肉料理 マナー】ステーキの切り方や焼き加減、骨つき肉の食べ方がイラストでわかる

レモンの搾り方 テーブルマナー

【レモンの搾り方 マナー】つけあわせの食べ方がイラストでわかる

魚料理の上手な食べ方 テーブルマナー

【魚料理の食べ方 マナー】フルコースの魚の開き方がイラストでわかる

パンくずはどうする?

【パンの食べ方 マナー】ちぎる?ソースは?パンくずはどうする?イラストでわかる

スープのマナー 飲み方

【スープの飲み方 マナー】食べ終わりやスプーンは?傾けるのはいい?イラストでわかる

前菜(オードブル)の食べ方

【前菜(オードブル)のテーブルマナー】フレンチレストランでのフォークの使い方・食べ方がイラストでわかる

ナイフとフォークの順番は?

【ナイフとフォークの順番】テーブルマナー カトラリーの種類 どちらから使うのかイラストでわかる

レストランでの席の座り方

【レストラン 席の座り方 マナー】男性と女性の場合のお店の入り方がイラストでわかる

ナプキンはいつ広げる?

【ナプキンの使い方 マナー】食事・食後・トイレ・最後はどうする?イラストでわかる

ナイフとフォークの持ち方

【ナイフとフォークの持ち方と使い方】右利きと左利きの違いは?イラストでわかる

食事の終わり ナイフとフォークをどこに置くのがマナー?

【テーブルマナー 西洋料理】食事の終わりサイン イラストでわかるナイフとフォークの置き方

飲み物を手にする時、ナイフとフォークをどこに置くのがマナー?

【テーブルマナー 西洋料理】食事中のサイン イラストでわかるナイフとフォークの置き方