
最終更新: メニューバー追加

今日はフィンガーボウルの使い方だ

フィンガーボウル?なんだそりゃ

指を洗うための器だよ
フィンガーボウルとは
手で直接触れる料理を食べたあとに指を洗うための水入りの器

元々ヨーロッパでは15世紀頃まで全てを手づかみで食べる文化(※)があったため、フィンガーボウルは非常に重要なアイテムでした。
しかしカトラリー(フォーク、ナイフ、スプーンなどの総称)を使って食べるのが主流になっている現在では、フィンガーボウルの出番は少なくなっています。
※詳しくは「ナイフとフォーク 使う順番」の記事参照

中世までは何でも素手で食べていたから、その名残りのアイテムだね

フィンガーボウルで濡らした指をテーブルクロスで拭いていたんですね

食後のテーブルクロスはもうびっちゃびちゃだったんだろうな…
フィンガーボウルの使い方

フィンガーボウルに片手ずつ指先を入れて洗います。
フィンガーボウルは、ロブスターや骨つき肉などといっしょに、指先を洗うために出されることがあります。
指先を洗った後は、ナプキンで濡れた指先をふきます。
水滴が垂れないように気を付けて水から手を上げ、ナプキンで拭います。ナプキンは膝の上に置くものなので、全体を濡らしてしまうと服まで塗れてしまいます。指を拭く際は半分に折りたたんだうちの片側だけを使うよう気を付けると良いでしょう。
ナプキンの使い方については「ナプキンの使い方」の記事に詳しく書いてあります。

いっそ膝じゃなくタオル掛けみたいなやつが欲しくなるよな

よごれを拭くものを膝の上に置くって意外とやっかいですよね
まとめ
フィンガーボウルは指を洗う器。音を立てずに使いましょう

もしもフィンガーボウルを出された際は「これは手を使って食べても良いですよ」という合図です。指で直接料理に触れて食べ、よごれた指をフィンガーボウルで洗いましょう。この時、できる限り音や波を立てずに静かに使用するとスマートです。

人生で1度は使ってみたい気もするが、面倒な気もするぜ

すごく美味しい大きな海老料理と一緒に出てきたら嬉しいですね
おすすめ記事
![]() 【サラダの食べ方 マナー】フランス料理のレストランの食事 フォークの使い方がイラストでわかる |
![]() 【洋食の肉料理 マナー】ステーキの切り方や焼き加減、骨つき肉の食べ方がイラストでわかる |
![]() 【レモンの搾り方 マナー】つけあわせの食べ方がイラストでわかる |
![]() 【魚料理の食べ方 マナー】フルコースの魚の開き方がイラストでわかる |
![]() 【パンの食べ方 マナー】ちぎる?ソースは?パンくずはどうする?イラストでわかる |
![]() 【スープの飲み方 マナー】食べ終わりやスプーンは?傾けるのはいい?イラストでわかる |
![]() 【フルコースの順番】フランス料理のメニューがイラストでわかる |
![]() 【テーブルマナーでの注意!】やってはいけない食事中のタブーがイラストでわかる |
![]() 【ナイフとフォークの順番】テーブルマナー カトラリーの種類 どちらから使うのかイラストでわかる |
![]() 【レストラン 席の座り方 マナー】男性と女性の場合のお店の入り方がイラストでわかる |
![]() 【ナプキンの使い方 マナー】食事・食後・トイレ・最後はどうする?イラストでわかる |
![]() 【ナイフとフォークの持ち方と使い方】右利きと左利きの違いは?イラストでわかる |
![]() 【テーブルマナー 西洋料理】食事の終わりサイン イラストでわかるナイフとフォークの置き方 |
![]() 【テーブルマナー 西洋料理】食事中のサイン イラストでわかるナイフとフォークの置き方 |
席の着き方
ナプキンの使い方
ナイフとフォークの順番
ナイフとフォークの持ち方
食事中のサイン
食事の終わりサイン
注意!やってはいけない
フルコースの順番
前菜の食べ方
スープの飲み方
パンの食べ方
魚料理の食べ方
レモンの搾り方
肉料理の食べ方
フィンガーボウルの使い方
サラダの食べ方
フルーツの食べ方
マナーズ