【レストランのパンマナー】ちぎる?バターは?

最終更新: 追記


今回はパンの食べ方を教えよう

パンて時々最初からテーブルに山盛りになってるよな

あれ、いつ食べたらいいのか分かんないです
パンを食べるタイミング

なので一皿めを食べ終わったタイミングで食べ、口内のドレッシングやスープの味を消すのに使うのが正しい活用法だ。

ただのオマケサービスだと思ってたぜ!

パンは味の消しゴムなのだよ
そのため、先にパンが出されてもスープもしくは前菜を食べ終えてから手に取ることでコース料理をより美味しく味わうことができる。
しかし真っ先にパンを食べても絶対NG!というわけではない。「あまりにも美味しそうなパンだから早く食べたくなっちゃって…」と言われてお店の人が悪い気持ちになることはないからだ。

高級レストランのパンって美味しいことが多いですもんね

マナーにとても厳しい相手の食事の際は考慮が必要かもしれないがね

で、どうやって食べるんだ?パンもナイフで切るのかよ
パンの食べ方

ちぎる際はなるべくパンを持ち上げず、お皿に近い場所でちぎるとパンくずが外にこぼれにくい。
ちぎったあとは大きい方をお皿に置いてから、ちぎった分を口に入れよう。

両手にパンがある状態で食べるのはマナー違反なんだ

ちぎる度にデカい塊の方は皿に置くのか。ちょっとめんどくせーな

パンくずに気を遣いながらゆっくり食べろってことなんですかね

ちぎった断面をお皿に当ててから食べる…と。もぐもぐ

おおっ、確かに皿がきれいでスマートに見えるぜ!
バターを塗る場合
必ず1口ずつ、ちぎっては塗って食べる、ちぎっては塗って食べるを繰り返すのだ。

あの、各自にバターが配られた時はいいですけどバターが1つの時ってありますよね

ああバターケースだね。
バターケースとは

そうすることでバターの重みでフタがぴったり閉まり、空気が入らなくなるのでバターの劣化を防げるのだ。なお、器の底に水を張ることである程度低温を保つこともできる。

昔の人の工夫だったんですね

今では普通にフタ付きの深皿で出されることも多くなったがね


いい器に入ったいいバターってやつはすげー美味そうに見えるぜ
バターの順番

しかし最近はジェンダーフリーな考え方が広く普及しているので、食事相手によって臨機応変に対応することが必要かもしれない。

大事なのは相手を思いやり敬う心。それさえあれば大丈夫だよ

ところで監督、パンで皿のソースを拭うのはありか?
パンでお皿を拭っていい?
お皿のソースは悲しいが諦めよう。

パンはあくまで口の中のリセット役だからね

ぜってー美味いと思うんだけどな。残念だぜ…

うむ。実は抜け道もあるんだ
カジュアル寄りのお店や、気心の知れた家族や友人同士の場合はOKだろう。

美味しくてキレイに食べてくれるなら料理人としては嬉しいからね

食べる人、見る人、作る人がみんな気持ちよく食べられるのが一番のマナーなんですね
食べ終わりのマナー


掃除や片付けは自分ですんなってことだな

カトラリーを落としちゃったときと同じなんですね
まとめ
そしてパンのNG行為は下記の通りだ。
パンを手でちぎらず大きいままかぶりつく |
両手にパンを持ったまま食べる |
ちぎる前のパンにバターを塗る |
パンでお皿のソースを拭い取る |
こぼれたパンくずを手で払う |

しかしパンとバターが美味くて3個も食っちまったぜ

はっはっは、食べ盛りの運動部員ならではだね

今日の練習も頑張れそうです!
おすすめ記事
![]()
|
![]()
|
![]() 【サラダの食べ方 マナー】フランス料理のレストランの食事 フォークの使い方がイラストでわかる |
![]() 【洋食の肉料理 マナー】ステーキの切り方や焼き加減、骨つき肉の食べ方がイラストでわかる |
![]() 【魚料理の食べ方 マナー】フルコースの魚の開き方がイラストでわかる |
![]() 【フルコースの順番】フランス料理のメニューがイラストでわかる |
![]() 【テーブルマナーでの注意!】やってはいけない食事中のタブーがイラストでわかる |
![]() 【ナイフとフォークの順番】テーブルマナー カトラリーの種類 どちらから使うのかイラストでわかる |
![]() 【レストラン 席の座り方 マナー】男性と女性の場合のお店の入り方がイラストでわかる |
![]() 【ナプキンの使い方 マナー】食事・食後・トイレ・最後はどうする?イラストでわかる |
![]() 【ナイフとフォークの持ち方と使い方】右利きと左利きの違いは?イラストでわかる |
![]() 【テーブルマナー 西洋料理】食事の終わりサイン イラストでわかるナイフとフォークの置き方 |
![]() 【テーブルマナー 西洋料理】食事中のサイン イラストでわかるナイフとフォークの置き方 |
席の着き方 |
ナプキンの使い方 |
ナイフとフォークの順番 |
ナイフとフォークの持ち方 |
食事中のサイン |
食事の終わりサイン |
注意!やってはいけない |
フルコースの順番 |
前菜の食べ方 |
スープの飲み方 |
パンの食べ方 |
魚料理の食べ方 |
レモンの搾り方 |
肉料理の食べ方 |
フィンガーボウルの使い方 |
サラダの食べ方 |
フルーツの食べ方 |
テーブルマナー |
イラレブック