![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名作の任天堂ソフト一覧!
定価より安く中古でGET
任天堂のソフト一覧を更新
初版:2019.9.29 7:50
ゲームボーイが初めて登場したのは1989年。
そして、1998年に発売されたのが
ゲームボーイカラー、
携帯ゲーム機だ。
注目すべきは、本体の重さ、
なんと135gにソフトが約23gと恐ろしく軽い!
子供でも楽チンに持ち歩けるゲーム機。
今回はそんなゲームボーイカラーに関することを紹介したい。
名称 |
---|
ワリオランド2 盗まれた財宝 |
テトリスDX |
グローカルヘキサイト |
任天堂のゲームボーイソフト一覧
名称 | 概要 |
---|---|
1989年発売 | |
アレイウェイ | 左右にバーを操作して、落ちてくる玉を跳ね返し、ブロックを破壊するブロック崩しゲーム。 |
スーパーマリオランド | ダッシュとジャンプを駆使してゴールを目指すアクションゲーム。 スーパーマリオブラザーズシリーズの要素がゲームボーイならではに工夫されている。 ファイヤーマリオのファイヤーは、ボールに変更され、壁で跳ね返るなどステージの形を生かした遊びもできる。 |
ベースボール | シンプルな野球ゲーム |
役満 | シンプルな麻雀ゲーム |
テニス | シンプルなテニスゲーム。 プレイヤーが大きめで見やすく工夫もされている。審判がマリオだったりする。 |
テトリス | 上から落ちてくるブロックを左右で操作して、横一列にブロックを揃えると消せるパズルゲーム |
ゴルフ | とてもシンプルでお手軽なゴルフゲーム。 プレイヤーはマリオになっている。 |
1990年発売 | |
ソーラーストライカー | オーソドックスなシューティングゲーム。 モノクロで小さな画面でも遊びやすいように弾を大きく表示するなど工夫されている。 |
クイックス | シンプルな陣取りゲーム |
ドクターマリオ | カプセルを使って同じ色を3つ揃えるとウィルスを消せるパズルゲーム |
海戦ゲーム NAVYBLUE | 交互にミサイルを撃って探りながら、相手の戦艦を全滅させるゲーム |
F1レース | 背面視点のシンプルなレースゲーム |
1991年発売 | |
ゲームボーイウォーズ | コミカルな戦争シミュレーションゲーム |
ヨッシーのたまご | たまごのカラで上下を挟むと消せるパズルゲーム |
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS | 宇宙にある迷路のような惑星を探索するアクションゲーム。 謎を解きながら、いろんな武器を集め、エイリアンを倒すスペースファンタジー。 |
1992年発売 | |
星のカービィ | 何でも吸い込めるカービィを操作して進める、やさしいアクションゲーム。 |
エックス | ワイヤーフレームによる立体的な視点で様々なミッションをクリアしていくシューティングゲーム。 |
カエルの為に鐘は鳴る | 携帯向けにテンポが良く様々な要素が最適化された王子の物語が楽しめる謎解きアドベンチャーゲーム。 ダイナミックな文字の大きさや話しかけるのもぶつかるだけなど、無駄な動作を極力省き、手軽にサクサク楽しめるようになっている。 戦闘も自動で行われる。 |
スーパーマリオランド2 6つの金貨 | スーパーマリオランドの続編となるアクションゲーム。 全体マップでステージを選びながら進められるようになった。 マリオなど、絵が一回り大きくなり、カメの甲羅を頭の上にのせて歩けるようになったり、1UPがハートの見た目になり、小さな画面でもわかりやすく工夫されている。 |
ヨッシーのクッキー | クッキーを一つずつずらしながら、縦か横に同じクッキーを揃えると消せるパズルゲーム。 |
1993年発売 | |
ゼルダの伝説 夢をみる島 | 上から見下ろした視点のモノクロアクションロールプレイングゲーム。 剣や爆弾などのアイテムを使って、様々な謎を解きながら物語を進めていく。 |
カービィのピンボール | 二つのレバーを操作して、ボールになったカービィを落ちないように様々な得点を獲得していくピンボールゲーム。 |
1994年発売 | |
スーパーマリオランド3 ワリオランド | スーパーマリオランド2の続編で、主人公がマリオからワリオに変わったワイルドなアクションゲーム。 敵に当たっても逆に倒したり、タックルができるようになったりと、ちょっと悪役の気持ちが楽しめる。 |
テトリスフラッシュ | 光ったブロックと同じ色を3つ以上そろえると、同じ色のブロックを一気に消せるパズルゲーム |
ドンキーコング | 元祖ドンキーコングをリメイクしつつ、新しいコースを大幅に追加したアクションゲーム。 グラフィックや演出の強化はもちろん、ギミックなども大幅に追加されている。 |
1995年発売 | |
マリオのピクロス | 縦と横にある数字をヒントに、正しく穴を削って絵を完成させるパズルゲーム。 レベル別に問題を選ぶことができる。 |
星のカービィ2 | 吸い込んで進めるアクションゲーム星のカービィの続編。 今度は一部敵の能力をコピーできるようになった。 またリックなどの仲間キャラクターの背中に乗ることもできるようになった。 |
スーパードンキーコングGB | 滑らかに動く3DCGで作られたようなモデルのアクションゲーム。 |
カービィのブロックボール | 玉がカービィになったブロック崩しゲーム。 上下にあるバーを左右に動かして玉になったカービィを弾いてブロックを崩す。カービィでおなじみの敵も登場する。 |
1996年発売 | |
ポケットモンスター赤 | ポケットモンスターを捕まえて強くするロールプレイングゲームの赤バージョン。 通信ケーブルを使って友達とポケモンの対戦や交換ができる。 登場するポケモンが緑バージョンと少し異なる。 |
ポケットモンスター緑 | ポケットモンスターを捕まえて強くするロールプレイングゲームの緑バージョン。 通信ケーブルを使って友達とポケモンの対戦や交換ができる。 登場するポケモンが赤バージョンと少し異なる。 |
モグラ〜ニャ | 地上と地下の画面を行き来して、障害物などを避けながら出口まで進めるパズルアクションゲーム。 |
ポケットモンスター青 | ポケットモンスターを捕まえて強くするロールプレイングゲームの青バージョン。 通信ケーブルを使って友達とポケモンの対戦や交換ができる。 登場するポケモンのポーズやポケモン図鑑のテキストが青バージョンならではになっていたりする。 |
ピクロス2 | 縦と横にある数字をヒントに、正しく穴を削って絵を完成させるパズルゲーム。 ステージ形式で進めていく。 |
ヨッシーのパネポン | 上へ徐々に迫り上がっていくブロックを左右に入れ替えて、同じ柄を3つ以上揃えると消すことができるパズルゲーム。 ステージがヨッシーに関するキャラクターになっていたりする。 |
ドンキーコングランド | ディディーコングが活躍するアクションゲーム。 スーパードンキーコングGBの続編。 |
1997年発売 | |
カービィのきらきらきっず | 指定された数だけ星のブロックを消すパズルゲーム。 同じキャラクターで挟むと、その間にある星のブロックを消せる。 |
ゲームボーイギャラリー | 昔懐かしのゲームウォッチのゲームが4つ収録されたコレクションゲーム。 収録ゲームは、マンホール、ファイア、オクトパス、オイルパニックの4つ。 それぞれ昔のままの「むかし」バージョンと、現代風にリメイクした「いま」バージョンが楽しめる。 |
ゲームボーイギャラリー2 | 昔懐かしのゲームウォッチのゲームが5つ収録されたコレクションゲーム。 収録ゲームは、パラシュート、ヘルメット、シェフ、バーミン、ドンキーコングの5つ。 それぞれ昔のままの「むかし」バージョンと、現代風にリメイクした「いま」バージョンが楽しめる。 |
1998年発売 | |
ポケットカメラ | ゲームボーイをモノクロカメラとして使えるソフト。 簡単なミニゲーム付き |
ポケットモンスター ピカチュウ | ポケットモンスターを捕まえて強くするロールプレイングゲームのピカチュウバージョン。 通信ケーブルを使って友達とポケモンの対戦や交換ができる。 ピカチュウと一緒に歩いて冒険できる。ポケモンのポーズやポケモン図鑑も一新されている。 |
テトリスDX | カラーになったテトリス。 |
ワリオランド2 盗まれた財宝 | ワリオランドの続編となるアクションゲーム。 ワリオの物語が入り、スーパーマリオの要素が減り、ワリオらしい目的でゲーム全体が進行する。 ミニゲームなども豊富になった。 |
ゼルダの伝説 夢をみる島DX | ゼルダの伝説 夢をみる島のカラー版。 内容は同じアクションロールプレイングゲームだが、一部ダンジョンが追加されていたりするなど、少し改良が加えられている。 |
ポケモンカードGB | ポケモンの世界観で、ポケモンのカードルールに則り、様々なキャラクターと対戦していくカードバトルゲーム。 |
1999年発売 | |
ゲームボーイギャラリー3 | 昔懐かしのゲームウォッチのゲームが5つとさらに隠しゲームも収録されたコレクションゲーム。 収録ゲームは、エッグ、グリーンハウス、タートルブリッジ、マリオブラザーズ、ドンキーコングJr.の5つ。 それぞれ昔のままの「むかし」バージョンと、現代風にリメイクした「いま」バージョンが楽しめる。 |
ポケモンピンボール | ポケモンボールをボールにしてポケモンの演出が楽しめるピンボールゲーム。 ピンボールで得点を稼ぎながら、チャンスを狙ってポケモンをゲットし、ポケモンずかんを埋めていく。 ピンボール台は演出が異なる赤と青の台から選べる。 |
マリオゴルフGB | ロールプレイング風にも遊べるゴルフゲーム。 マリオとルイージを選ぶと通常のゴルフゲーム。 自分の性別や顔などを選んで自分を作るとロールプレイング風に物語を楽しみながらゴルフが遊べる。 |
ポケットモンスター金 | ポケットモンスター赤などの続編ロールプレイングゲーム。 カラーに対応していたり、現実の時間と連動していろいろな変化も楽しめる。 銀とは伝説のポケモンなどが異なる。 |
ポケットモンスター銀 | ポケットモンスター赤などの続編ロールプレイングゲーム。 カラーに対応していたり、現実の時間と連動していろいろな変化も楽しめる。 金とは伝説のポケモンなどが異なる。 |
2000年発売 | |
ディンキーコング&ディクシーコング | ドンキーコングランドの続編となるアクションゲーム。 今度は、ディンキーコングとディクシーコングが活躍する。 |
トレード&バトル カードヒーロー | ロールプレイング風に物語を進めて、ルールも学べるカードバトルゲーム。 |
ワリオランド3 不思議なオルゴール | ワリオが5つのオルゴールを集めるアクションゲーム。 敵に当たっても死なず、タックルして破壊していくワリオランド2の続編。 |
バルーンファイトGB | 敵に当たらないように風船で飛びながら進む女の子を操作してゴールを目指すアクションゲーム。 |
コロコロカービィ | 本体を傾けると玉状に転がるカービィを操作してゴールを目指すアクションゲーム。 |
とっとこハム太郎 ともだち大作戦でちゅ | ハム太郎の生活を覗きながら、せいかく占いやあいしょう占いなどができる占いゲーム。 |
ポケモンでパネポン | 上へ徐々に迫り上がっていくブロックを左右に入れ替えて、同じ柄を3つ以上揃えると消すことができるパズルゲーム。 ステージがポケモンに関するキャラクターになっていたりする。 |
怪人ゾナー | アドベンチャー形式で物語を進めて、なぞなぞを解くなぞなぞアドベンチャーゲーム。 なぞなぞの答えとなる言葉を作って、理由を3つから選んで答える。 |
マリオテニスGB | ルイージやベイビーマリオ、ドンキーコングなどからプレイヤーを選んで、派手なスマッシュなどが楽しめるテニスゲーム。 テニスにちなんだミニゲームやストーリーを進めながらテニスを楽しむモードなどもある。 |
モンスタータクティクス | リアルタイムのターン制かくれんぼバトルゲーム。 敵と交互に行動して、一定時間の間に移動し、攻撃したり、見えない位置まで移動するなどして、相手を倒す。 |
ポケットモンスター クリスタルバージョン | ポケットモンスター金・銀をベースに新要素が加わったロールプレイングゲーム。 女の子を主人公に選べたり、新しい伝説のポケモンなどが登場する。 |
2001年発売 | |
ドンキーコング2001 | ゲームボーイ版ドンキーコングシリーズの中で最も綺麗なアクションゲーム。 スーパーファミコン版「スーパードンキーコング」の移植版。 |
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜時空の章〜 | 上から見下ろした視点のアクションロールプレイングゲーム「ゼルダの伝説」の続編。 剣や爆弾などのアイテムを使って、様々な謎を解きながら物語を進めていく。 大地の章とは最初に受ける試練から異なる物語が楽しめる。 |
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜大地の章〜 | 上から見下ろした視点のアクションロールプレイングゲーム「ゼルダの伝説」の続編。 剣や爆弾などのアイテムを使って、様々な謎を解きながら物語を進めていく。 時空の章とは最初に受ける試練から異なる物語が楽しめる。 |
とっとこハム太郎2 ハムちゃんず大集合でちゅ | とっとこハム太郎の続編。いろんなハムスター語やアクションを覚えて物語を進めるアクションアドベンチャーゲーム。 |
モバイルゴルフ | プレイヤーとなるキャラクターを作って育てる要素のあるゴルフゲーム。 ゴルフに関する遊びができる様々なモードが用意されている。 |
色 |
---|
レッド |
パープル |
イエロー |
ブルー |
クリアパープル |
クリア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |