
更新: メニューバー追加

↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。


にんじんって何といっても野菜の代表だと思うのよね。
一年中いつでも手に入る、食べやすい緑黄色野菜だし……
自画自賛している彼女はにんじんちゃん。都内で働く西洋にんじんである。
※にんじんちゃんの前回のストーリーを読みたい方は「ふちベアフル」の記事へ!

でも身近すぎるからこそ、意外と深くは知られてないのよね。
実はすごい美肌効果や、花粉症や鼻炎を治す効果があるんだけど……
目次 ↑タイトルへ項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | にんじんとは |
![]() | 詳細 |
![]() | 栄養 |
![]() | 花粉症とにんじんジュース |
![]() | 歴史 |
![]() | 見分け方 |
![]() | にんじんしりしり |
![]() | にんじんの大量消費 |
![]() | 沖縄のにんじん |
![]() | にんじん島 |
![]() | 今日の登場人物紹介 |
![]() | 名言 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |

というワケで、ジャーン!たまには真面目に目次を作ってみたわ!
これでにんじんの事を知って欲し……

あら?お母さんね、何かしら。


金時ちゃん、テレビ見たわよ。

ヤダ。は…恥ずかしい……
にんじん全体のためって思って出たけど、やっぱり私じゃダメみたい……

そんなことないわよ!
そうだ!ねえ、私と一緒に今からにんじんのこと紹介してみない?
にんじんとは

緑黄色野菜の黄色代表な野菜で、オレンジ色をした手のひらサイズの根菜だ。
緑黄色野菜の始祖とも言える根菜である。
緑黄色野菜の基準は、βカロテンの量で判断されるのだが、にんじんこそがβカロテンの発見元だからだ。

β カロテンは英語でβ-carotene!
にんじんの英語「carrot」が語源なのよ!

発見者はH・W・F・ワッケンローダーさん。
ドイツの化学者さんで、発見したのは1831年ですって。

1831…いーやさい!素敵な年ね。

語呂合わせは覚えやすいわよね。

にんじんは英語でCarrot(キャロット)。
これがβカロテンの語源になっている。この



なお、オレンジ色のにんじんには、西洋にんじんと東洋にんじんの2種類あり、オレンジ色をしていないにんじんには、高麗にんじんと朝鮮にんじんの2種類がある。
どれも「にんじん」と名がついてはいるが、 オレンジ色のにんじんと、そうでないにんじんでは、 そもそも植物としての科目も違う別種なのだ。このことは「詳細」の項目で説明していきたい。

私は西洋にんじん、金時ちゃんは東洋にんじんね。

私たちはオレンジ色の仲間ね。
昔は高麗にんじんさんたちもてっきり

私もよ。まさか他人だったなんて…。同じにんじんなのにね。

この話は長くなるから、あとで「詳細」の項目で話しましょ。
◆名前の由来
オレンジ色のにんじんは漢字で「人参」と書く。
この名前が付いた理由は、 にんじんが人に似ていたからだ。元々は高麗にんじんを見てつけられた名前で、 その色と、二股に分かれた様子が、 人体の形に似ていたので 「まるで人みたいな野菜だな…」 ということで、 人参という名で呼ばれ始めたのだという。 「参」という漢字には群がり立つとか、 不揃いという意味がある。 畑に群がる、不揃いな人の形をした野菜…。 そういうことで人参と名付けられたのだろう。

お店ではキレイな形のにんじんばかり並んでいるけど、昔は不揃 いな形も多かったんですってね。

土の中に石や硬い土の塊があると、そこから曲がったり、二股に分かれちゃうのよね…。

今は技術が発達して機械で土をしっかり耕せたり、土の中の異物を排除できるから変形野菜は減ってきたのよ。

それに形が悪いお野菜はジュースに加工したりするのよね。
◆緑黄色野菜の基準

βカロテンが600μg以上含まれていれば緑黄色野菜。
それ以下なら淡色野菜と判断される。この基準を定めているのは厚生労働省。 厚生労働省は、国民の暮らしの安全のために、 食事と仕事、健康についての約束事を決めたり、 それらをより良くするための支援をする組織だ。 ちなみに βカロテンが600μg未満であっても、 「一度の食事で量をたくさん食べられることで、 600μg以上のβカロテンが摂れるなら 緑黄色野菜」という、 補欠合格のような基準もある。 つまり野菜は 「βカロテンがたくさん摂れるかどうか」が、 最も重要な判断材料になっているのだ。

西洋にんじんは100g中根っこは6,900μg、葉っぱは1,300μg。

東洋にんじんは100g中根っこは4,800μg、葉っぱは1,700μg。

緑黄色野菜基準を全部大きく上回ってるわ!

私たちは葉っぱも栄養たっぷりなのが自慢の点ね。

葉っぱ付きで売ってるのはめずらしいけどね。

葉っぱは炒めて食べると美味しいから、手に入れたら食べてみてほしいわ。
ちなみにμg(マイクログラム)とは、100万分の1gを表す重さの単位である。

こんなに小さな単位の分量なのに体に効くってすごいわよね。

100万分の1グラム…。目では見えない大きさね…。
人前に出るとき、全身が1μgくらいの大きさになったらいいのに…。

それじゃあ小さすぎて踏まれちゃうわよ、金時ちゃん…。
詳細

セリ科ニンジン属の植物だ
同じセリ科には、オランダゼリ属の

旬は秋の初めから、冬のおわりまで。 甘くて美味しい


パセリさんや
セロリちゃんも遠い親戚なのよ!
パセリちゃんもβカロテン量がすっごいのよね。

2人ともおしゃれで素敵よね。あこがれるわ…。
セロリちゃんは香りに

2人ともオトナな雰囲気よね。見習いたいわ。

とはいえハウス栽培も盛んだし、北は北海道、南は沖縄県まで全国各地で作られているため、にんじんは365日、いつでも手に入れることができる
生産量ナンバーワンは北海道、そして2位は千葉県だ。なんと北海道と千葉だけで、 全国の約50%の


いつでも手に入るのが
にんじんの嬉しいポイントね!

私は冬が旬なマイノリティだけど…

金時ちゃんは特別感がある旬の人参よね。

そう言ってもらえると嬉しいわ。

花の形状は菜の花やあじさいに似ていて、小さな花が半球状に集まって咲く
色は白で、まるでひつじ雲のような雰囲気の花だ。花言葉は幼い夢。 栄養満点でパワフルなオレンジ色の野菜とは、 だいぶイメージが異なるように思えるが、 花の印象だけでとらえると、ぴったりの言葉ではある。

「幼い夢」って私にぴったりな花言葉かも…
いつまで経っても気分は子どものままなのよね…

子ども心を忘れないって素敵じゃない。
私たちの花がフワフワで素敵なこと、みんなに知ってもらいたいわ。
ちなみに一般的によく食べられているのは西洋にんじんで、その他に東洋にんじんも存在する
東洋にんじんで代表的なのは


金時ちゃんはスリムでうらやましいなあ。
私、ちっともやせないの…!

にんじんちゃん、昨日も夜食の写真SNSに上げてたわよね。

だって~!食べるのやめられないんだもん…!

ついでにいうと、よく漢方薬の材料に使われている、高麗にんじんや朝鮮にんじんは、実はいつも食べているにんじんの仲間ではない




科目も漢字も違う野菜なのだ。

人参と人蔘は別物。覚えておいてほしいわ。

人蔘は漢方薬や薬用酒に使うことが多いのよね。

今ええ。人蔘に多い成分はサポニン。
血行を良くして動脈硬化や冷え性を予防できるのよ。
それに体に脂肪が付くのを抑えるダイエット効果も…

ダイエット!?私、今すぐ買ってくる!!
栄養

実
にんじんの本体ともいわれる根っこの部分
カロリーは皮をむいた状態で100g36kcal。葉っぱを取った



糖質が多いって言われることもあるけど意外と低カロリーなの。

1本食べて50kcalなら、野菜スティックにしてマヨネーズをかけても、100kcalくらいよね。

甘くておいしいからダイエット中のオヤツや朝食にいいわよ。

にんじんちゃん、あなたもお菓子の代わりにそうしたら…

い、言わないで…。分かってるの…。ううっ。
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨をつくつたり、体の調子を良くする。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
葉

葉っぱのカロリーは100gで18kcal
実(根)より糖分が少ない分、カロリーは低い。

栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨をつくつたり、体の調子を良くする。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
なお、にんじん1本の重さは150~200グラム
100グラムで39kcalなので、 1本丸ごと食べても100kcal未満だ。
葉っぱのスタイリングはこだわってるの。誰にも見せないけど…

金時ちゃん、たまにSNSに写真上げてるわよね。いつもステキよ!

な、なんで知ってるの!!
花粉症とにんじんジュース

春になると花粉症が辛い…
鼻水が止まらないし目がかゆい…。そんな人は多いのではないだろうか。 実はそんな人の味方になるのが




ジュースなら調理いらずで簡単よ!

冷蔵庫に常備しておきたいわね。

絞った状態でもβカロテンは健在!
おすすめはストレート製法なんだけど、それは次の項目で説明するわ。

薬というワケではなく、単純に粘膜が健康で丈夫になるだけなのだが、βカロテンの効果が実感できたとき、ちょっと楽しい気持ちになるので試してみて欲しい
商品をチェックする時重要なのは、 濃縮還元ではなく、ストレート製法と言われる、 栄養が壊れにくタイプの製法の物を選ぶこと。以下におススメのにんじんジュースを 2種類紹介するが、自分で探してみても良いと思う。 ジュースの容器は瓶、紙パック、真空パック、 それに缶、ペットボトルがあると思うが、 おススメしたいのは紙か真空パックだ。 潰して燃えるゴミにできるので 毎日飲むのに圧倒的に後始末が簡単だからだ。

ストレート製法は採れたて野菜をそのまま絞 っる方法なの。

他に
それは一度野菜をペースト状にしてまとめて凍らせてから絞る方法よ。

濃縮還元は保存が簡単だから低コストで作れるけど、栄養が壊れやすいの。

素材の栄養を逃さないのがストレート製法なのよね。
無農薬にんじんジュース ストレート320g
キャップ付きの真空パックタイプ。
たっぷりぐいぐい飲みたい人におススメ。千葉県産の無農薬栽培



にんじん百
キャップ無しの真空パックタイプ。
そんなにたくさんは飲めないという人におススメ。茨城県の無農薬栽培の





どっちも濃厚なのにスッキリで、すっごく美味しいのよ。

にんじん百の方は冷凍してあって、解凍にコツが必要なの。
水道水に当てながらよく揉んで解凍するのよ。

100gじゃ足りなくて1度に2パック飲みたくなっちゃうわ!

にんじんちゃんは320gパックの方が良さそうね。
歴史
にんじんはアフガニスタンが原産とされている。
ここで初めて、野生の
しかし正確な時期は分かっていない。 今から2000年前のギリシャ、 ローマ時代の書かれた書物に、






江戸の時代から、私の一族はひっそりと生きていたの。

色はキレイな赤の目立つ色なのにね。
美味しいにんじんの見分け方
葉っぱがついていた断面 が緑のものを選ぶ
※古いと黒くなる葉っぱがついている部分が小さいものを選ぶ
先まで太いものを選ぶ
色が濃いほど栄養分が多い
ヒゲが少ないものを選ぶ
表面が割れていないものを選ぶ
デコボコが少ないものを選ぶ
袋詰めのにんじんの場合、 袋に水滴がついていないものを選ぶ

ヒゲはあんまり生えてほしくないのーー!!

玉のようなつやウル肌になりたいわ…
保存するときはラップに包んで縦 にしまっておくと長持ちする。
ちなみに
生でスティックにして食べるより、
にんじんしりしり
美味しいにんじんの食べ方として、とにかくにんじんが主役でにんじんが山ほど美味しく食べられるといえば、沖縄料理の「にんじんしりしり」だ。
紐のように細くすりおろした

「しりしり」=「すりおろし」という意味なのだ。 なので





βカロテンは油と一緒に摂るとビタミンAに変わりやすくなるから、とてもいい食べ方よ。

にんじんが柔らかくなるから食べやすいしね!

島豆腐や卵と一緒に炒めればタンパク質も摂れるわよ。
にんじんの大量消費

にんじんしりしり以外にも、にんじんを大量消費できる料理がある。
それはおでんだ。皮をむいたにんじんをまるごと2本、1~2cmくらいの厚みの輪切りにして、おでんの素を入れたお鍋で煮込もう。ほかに大根も1本分、3~5cmの厚みで輪切りにして入れるとなお良い。にんじんと大根だけで苦も無く美味しく大量に食べられる。
もちろん普通に卵やこんにゃく、練り物など好きな具を入れても良いが、ダイエットしたいならにんじん、大根、こんにゃく、卵、こんぶだけのおでんがおすすめだ。
↑目次へ戻る
沖縄のにんじん

沖縄では元々、東洋にんじんの方が広まっていた。

京都で普及している東洋にんじんは
















↑目次へ戻る
にんじん島
沖縄県に所属する島の中に、キャロットアイランドと呼ばれる島がある。
日本語で言うにんじん島。 島中がにんじんたちで彩られた、にんじんの楽園。場所は沖縄本島の下の方、東側にある小さな島。 沖縄県うるま市の津堅島(つけんじま)。 この島の愛称がキャロットアイランドだ。 なぜキャロットアイランドなのかというと、 島の特産品がにんじんだからである。 津堅島特有のブランド、その名も「津堅にんじん」。 なんと島全体の面積の60%がにんじん畑だという。 それだけですごい。
津堅にんじんの特徴
種別的には西洋にんじんなので、見た目はお馴染みのオレンジ色の
にんじんだ。
特徴は超濃厚な甘味と絶妙な塩分。
栄養面ではカルシウムやカリウムなどの
ミネラル成分が豊富なのがポイント。小さな島という場所の特性上、 畑に潮風や潮水が降り注ぐためだ。
津堅にんじんの旬
一般的な
にんじんは秋~冬が旬だが、
津堅にんじんの旬は2月~5月。
亜熱帯気候の沖縄ならではの特徴である。
にんじんに出会える場所
島面積60%を占めるにんじん畑はもちろんだが、島への交通手段であるフェリーにも、船体に仲良しな
にんじんのイラストが描かれている。
そして島の人気観光スポット「にんじん展望台」。巨大な



にんじん商品
もちろん
にんじんを使ったレシピやおみやげもいっぱい!
にんじんサイダー、にんじんロールケーキ、
にんじんドレッシング、にんじんパウダー
それににんじんを練り込んだにんじんソーセージ…。沖縄名物にんじんしりしりも、



私、この島に移住しようかしら…

ここまで愛されてると、私も照れちゃうわ…♡
今日の登場人物紹介

西洋にんじんと東洋にんじんの仲良し従妹同士。
千葉出身の西洋にんじんと京都出身の東洋にんじん。

可愛いモノとスイーツが大好きな西洋にんじん。
セロリちゃん、ヒノキちゃんとは高校時代からの親友。自分に甘い性格をなんとかしたいと思いつつも、日々を楽しく過ごしている。
最近はある戦隊のリーダーに


京都在住の金時にんじん(東洋にんじん)。
にんじんちゃんのいとこで極度の人見知り。にんじんちゃんとは仲良しで、しょっちゅう連絡を取り合っている。
↑目次へ戻る
名言
自分自身を裏切らない努力の姿勢が 未来の結果として現れてくる。


金時ちゃんの聡明さは、過去の努力のあらわれね。

え…っ、えっと……。あう……。ありがとう……
4コマ漫画


金時ちゃーん。どうしたのー?……お手洗いかしら。

………(顔が赤いまま戻らなくて画面に戻れないわ……)
~アプリコットへつづく~

マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

マカデミアナッツ栄養や美味しい食べ方!歴史や食べる以外の使い道 ![]() |
アップデート ※リンク先が更新されていない場合は、ブラウザの再読み込みをお試し下さい。 |


きゃー!私マカデさんのファンなの!!

わ、私もマカデさんのナッツオイル愛用してる…


