2023年5月11日(木)、ついにGoogle Bardが日本語の対応を開始した。
2023年4月までに稼働していた英語版の良い点悪い点はこちらの記事でチェック。
Bardは、日本語化して速度が3倍ほど遅くなった印象だ(4月頃は約2秒だった)が、それでもまだ早い。
Tweet
Bardは、このLaMDAの簡易版が適用されたモデルだ。
簡易版で、この速度。もし完全版ならどれほどすごいのか?
そして、なぜGoogleはまず簡易版を選んだのか?
Googleが「Bard」を「LaMDA」の簡易版にした理由は、リスクの回避だ。
「Bardは、LaMDAの簡易版である。」
私は、GoogleのCEOサンダー・ピチャイさんのこの言葉を信じたい。 もちろん、LaMDAを実際に見たわけではないので、本当の実力はわからないが、Bardの進化が期待できる言葉だ。
4月からBardを使っていて感じる印象は、LaMDAの感情部分に値する何か特別な機能を取り除いた簡易版。そういう立て付けが一番しっくりくる使い心地だ。
だから、現状はBardよりChatGPTの方が人間味があるし、情報も正確だ。 スピーディだが、勝手に情報を省いてしまう部分があるAI。それが現状のBardだ。
だが、用途は十分にある。
読み取り精度はかなり高いので、かなり自然に使える。
将来的に「OK Bard」などでこちらの呼びかけに応じて、音声入力できると便利になりそうだ。
Bardの文章生成は、わかりやすい言葉でほとんどの内容を1500文字以内でまとめてしまうのが得意だ。
ChatGPTのように、質問に対して1文字ずつ出すのも会話しているようで味があって良いが、効率性を求める人には有難い。 この機能がBardの最大の特徴であるスピードの象徴だ。
ラフやあたりでいいので、とにかく文章がすぐ欲しい!という時に重宝する。 自分の知識が深い記事の作成や数の多い質問を一気に質問して回答を作成してもらうのにおすすめだ。
実は、さらに他の代案も同時に3つ提案してくれる。それぞれ切り口を変えたアイデアを出してくれる。 代案は、図にある部分を選ぶと内容を確認できる。(回答の右上にある図の赤線部分「他の回答案を表示」を開くと3つの枠が表示される」) 大体は、1つ目が基本のアイデアで、2つ目が大きく切り口を変えたアイデア、3つ目が1つ目の発展系に近いアイデアであることが多いように感じる。
また、全部気に入らなかったら、図の青い矢印で示したボタンを押すと、再度全て作り直してくれる(しかし、いま作成したアイデアは全て消えてしまうので注意)。 これも、作ってもらった文章を他のニュアンスに変更したい場合や、他のアイデアなどを確認したい場合などに便利だ。
例えば筆者の場合は、ChatGPT、Bing、Bardを同時に開いて(時にはそれぞれ3つ開いて9ウィンドウで作業する)、大事な指示はそれぞれに指示をして、良い部分を活用したり 効率よく進行する必要がある場合は、9個同時に別々の指示をAIに出して、通常の9倍の速さで進行したりできる。
同時に使う方が有効に使えることが多いのでおすすめだ。
何かを作る場合も、それぞれに個性があり、良い部分がある。 時間をかけてじっくり作って欲しい場合は、ChatGPTだったり、サクッとすぐ回答が欲しい場合はBardが適している。 また、その回答結果を他のAIに適用して、磨き上げるのも有効だ。
あと、 BardはまだLaMDAの簡易版であり、ベータ版でもあるので、間違いがあったり、わからない部分を勝手に省いたりと、それほど精度は高くないが、どんな複雑な内容でもある程度わかりやすい内容にして、まとめてくれる。
逆にChatGPTのように、柔軟な長文などはあまり得意ではない印象だ。
それぞれのAIがスピードUPや言語対応など、日々どんどん進化しているのも面白い。 筆者は今もLaMDA完全版が登場する日を期待している。
イラレブック/1977年生まれ、大阪府出身。2019年8月から自作のAdobe Illustrator製の画像で野菜から最新ゲームまで様々な情報の発信を開始。
野菜や果物から映画やゲームまで、さまざまなトピックをカバーしている。
更新: メニューバー追加
番号 | 目次 |
---|---|
1 | はじめに |
2 | LaMDAとは |
3 | 基本の使い方 |
4 | Bardの特徴 |
5 | メリット①一括表示 |
5 | メリット②3つの候補 |
6 | まとめ |
はじめに↑
Google Bard(グーグルバード)とは?
ChatGPTなどとの生成AIと比べて、Google Bardの大きなメリットは、質問に対して爆速で一括回答してくれるところだ。
(Bardは、Googleアカウントを持っている人なら、誰でも無料で利用できる。Waitlistに登録するボタンを押せば、早ければ当日中にメールが来て使えるようになるお手軽AIだ。)
そして何より、Bardはまだ「LaMDA」の軽量版であるという点で、潜在能力が高い。
LaMDAとは↑
Google社内で、AIが感情を持ったと話題になったほど高度なAI。
それが人間の会話をシミュレートすることに長けているグーグルのAI「LaMDA」なのだ。Bardは、このLaMDAの簡易版が適用されたモデルだ。
「大規模言語モデル」つまり、膨大な量のテキストデータ(本、記事、ウェブサイト、そしてコードも含まれる)で学習させたコンピュータプログラムで、人間の自然な言葉を理解して、スピーディに回答してくれる。
とにかくBardは、他のAIよりスピーディにまとめて回答することに長けている。簡易版で、この速度。もし完全版ならどれほどすごいのか?
そして、なぜGoogleはまず簡易版を選んだのか?
Googleが「Bard」を「LaMDA」の簡易版にした理由は、リスクの回避だ。
「LaMDA」のような超高度な技術には、偏見や憎悪、誤解を助長するリスクがある。
Googleはその誤用を最小限に抑えることを優先したため、BardをLaMDAの簡易版からスタートした。「Bardは、LaMDAの簡易版である。」
私は、GoogleのCEOサンダー・ピチャイさんのこの言葉を信じたい。 もちろん、LaMDAを実際に見たわけではないので、本当の実力はわからないが、Bardの進化が期待できる言葉だ。
4月からBardを使っていて感じる印象は、LaMDAの感情部分に値する何か特別な機能を取り除いた簡易版。そういう立て付けが一番しっくりくる使い心地だ。
だから、現状はBardよりChatGPTの方が人間味があるし、情報も正確だ。 スピーディだが、勝手に情報を省いてしまう部分があるAI。それが現状のBardだ。
だが、用途は十分にある。
基本の使い方↑
Google Bardの使い方は簡単。
公式サイトにアクセスして、Googleアカウントでログインすると以下の画面になる。あとは、質問をチャット欄に入力すると、AIボットが会話形式で回答してくれる。
日本語で質問すると、約6秒程度考えた後に1500文字以内の文字を一括表示して回答してくれる。Bardの特徴↑
Bardの面白いところが図のマイクのアイコンを押すと、音声入力にも対応しているところ。
Androidで「OK Google」などを利用していた人は馴染み深いと思うが、こちらが話した内容をテキストに起こしてくれる。読み取り精度はかなり高いので、かなり自然に使える。
将来的に「OK Bard」などでこちらの呼びかけに応じて、音声入力できると便利になりそうだ。
Bardの文章生成は、わかりやすい言葉でほとんどの内容を1500文字以内でまとめてしまうのが得意だ。
メリット①一括表示↑
ChatGPTやBingなどと比較して良い点は2つあって、一つ目が「一括表示」
Bardは、約6秒程度で約1500文字を一括表示してくれる。ChatGPTのように、質問に対して1文字ずつ出すのも会話しているようで味があって良いが、効率性を求める人には有難い。 この機能がBardの最大の特徴であるスピードの象徴だ。
ラフやあたりでいいので、とにかく文章がすぐ欲しい!という時に重宝する。 自分の知識が深い記事の作成や数の多い質問を一気に質問して回答を作成してもらうのにおすすめだ。
メリット②3つの候補↑
2つ目が「3つの候補」
Google Bardは、約1500文字を一括表示してくれるが、実はそれだけじゃない。実は、さらに他の代案も同時に3つ提案してくれる。それぞれ切り口を変えたアイデアを出してくれる。 代案は、図にある部分を選ぶと内容を確認できる。(回答の右上にある図の赤線部分「他の回答案を表示」を開くと3つの枠が表示される」) 大体は、1つ目が基本のアイデアで、2つ目が大きく切り口を変えたアイデア、3つ目が1つ目の発展系に近いアイデアであることが多いように感じる。
また、全部気に入らなかったら、図の青い矢印で示したボタンを押すと、再度全て作り直してくれる(しかし、いま作成したアイデアは全て消えてしまうので注意)。 これも、作ってもらった文章を他のニュアンスに変更したい場合や、他のアイデアなどを確認したい場合などに便利だ。
Google Bardは、早くてまとめ上手なAI。
わからない所は勝手に省くなど、ちょっと雑な部分があったり、同じことを繰り返すことがあるなど、応用があまり効かなかったりと、まだまだ成長中の部分はあるが、スピードという魅力はしっかりしている。何よりGoogle Bard誕生の最大のメリットは、生成AIとして個性の一つが生まれたことだろう。
生成AIは、どれか一つのAIだけ使うのではなく、同時に使った方が効果的かつ効率的だと筆者は考える。例えば筆者の場合は、ChatGPT、Bing、Bardを同時に開いて(時にはそれぞれ3つ開いて9ウィンドウで作業する)、大事な指示はそれぞれに指示をして、良い部分を活用したり 効率よく進行する必要がある場合は、9個同時に別々の指示をAIに出して、通常の9倍の速さで進行したりできる。
同時に使う方が有効に使えることが多いのでおすすめだ。
何かを作る場合も、それぞれに個性があり、良い部分がある。 時間をかけてじっくり作って欲しい場合は、ChatGPTだったり、サクッとすぐ回答が欲しい場合はBardが適している。 また、その回答結果を他のAIに適用して、磨き上げるのも有効だ。
あと、 BardはまだLaMDAの簡易版であり、ベータ版でもあるので、間違いがあったり、わからない部分を勝手に省いたりと、それほど精度は高くないが、どんな複雑な内容でもある程度わかりやすい内容にして、まとめてくれる。
逆にChatGPTのように、柔軟な長文などはあまり得意ではない印象だ。
それぞれのAIがスピードUPや言語対応など、日々どんどん進化しているのも面白い。 筆者は今もLaMDA完全版が登場する日を期待している。
おすすめ記事
DALL・Eでアニメも萌えイラストも無料で作れる!DALL・E(ダリ・イー)の良いところTOP |
【Google Bardの文字数制限は?】BingやChatGPTと比較 |
【ChatGPTとは?】歴史と性能の画像まとめ |
【BingAIチャット使い方】3つのスタイル使い分け |
【Adobe Fireflyの使い方】初心者向け★画像生成AIとは? |
【アドビの画像生成AIの使い方】Adobe Firefly(前編)Content typeやStyleを上手に使おう! |
【Adobe Firefly スタイル徹底比較】全63の効果を同じ画像で違いを見れる★画像生成AIガイド!★スタイル見本PDFを見る★ |
【アドビの画像生成AI使いこなし】アドビ ファイアフライ(Adobe Firefly)をマスター! |
【おすすめ!アドビの画像生成AI】アドビ ファイアフライ(Adobe Firefly)はクリエイターにとっても最強のツール |
著作者情報
人気記事 | |
---|---|
【ネタバレ相関図】ゴッドオブブラックフィールド|単行本なみの登場人物完全ガイド | |
【地獄楽のキャラ相関図】アニメ&漫画あらすじ画像一覧|完全ガイド | |
ガラスの仮面50巻ネタバレ!単行本未収録の展開とは!?完結する? |