ChatGPT4o 良いところTOP5 | 読み方や価格、音声について

4コマ漫画や記事一覧追加 by イラレブック

ChatGPT4oの良いところTOP5 目次 はじめに 価格 まとめ ↓ここをタップして見たい項目を選べる!
AI ChatGPT4o Gemini 1.5 Pro Calude 3 Firefly image3 DALL・E 3
はじめにはじめにのイメージ
OpenAIから自然に会話できる新しいChatGPT4oが発表された

2024年5月14日(火)にChatGPTで有名なOpenAIから新しいモデル「Chat GPT4o」が発表された。
読み方は「チャットジーピーティーフォーオー」だ。

紹介された動画では、凄まじいほどの性能を見せており、その特徴はまず「速度」。人間の質問に対して0.何秒単位の世界で即答するため、とても自然な会話が可能。ついにAIが即答する時代が来たのかとこれには胸がときめいた。
さらに画像や音声データも正確に読み込めるようになったらしく、これまでテキストしか読み取れなかったChatGPT4が画像や音声を物凄い速度で理解して反応しているのが動画でもわかる。
そんなとんでもない新型「ChatGPT4o」だが、なんと発表のあった日から「Chat GPT4o」が使えるようになっているではないか!
月額課金のサブスクに加入しているChatGPT Plusユーザーは使えるようになっているようだ。
早速使ってみて、良い順にTOP5にしたので参考にしてほしい。ちなみにChat-GPT Plusでも速度や精度が上がったChatGPT4 Turboが使えなくて、まだかまだかと待っていたので、かなり嬉しかった。


第5位 画像認識従来の画像認識サービスのイメージ
画像を正確に読み取れる

まず、早速テキストを入れるところに画像を読み込めるボタンが配置されており、基本はそこを押すことで好きな画像を読み取ってもらえることができるようになった。ChatGPT4ではそもそも読み取れないし、Geminiなどでも画像を読み込めても種類によっては「まだこの画像は対応していません」などと言われたりして、画像認識はあまり使えない印象だったがChatGPT4oは違う。本当にテキストレベルに使えるものとなっており、テキスト認識だけではできないことができるようになった。
まず確実に便利な用途としては、文字認識(OCR)だ。ChatGPT4oの画像認識ののイメージこれは画像内にある文字を読み取りテキストを抜き出してくれる機能だが、これまでは別のツールなどで画像を読み取らせてテキストを抜き出していたが問題があった。それは文字とは言えないようなマークや配置のされ方によっては人間側で必要な箇所を切り取ってから分割して読み取ってもらうような必要があったのだが、今回のo(オー)では、画像の文字を正確に読み取るのはもちろん、画像の構造も把握してくれるので、プロンプト次第では一発で上図のように表のような形でそのまま抜き出すことができた。これは相当便利だし、従来の画像文字抽出サービスが丸ごとシェアを奪われるほどの性能で、実際私は今後こちらを利用することになるだろうと感じた。他にも従来読み取れなかった複雑な画像を把握したり、評価や自動タグ付けと分類などもできるようで今後どんどん活用して紹介していきたい機能だ。

アンドロイドが画像を読み込むイメージ
第4位 音声認識第4位 音声認識のイメージ
音声も読みとれる‥が、ここはまだ発展途上

実用レベルは画像よりも低いが、音声が読み取れるのは新鮮で、なかなか興味深いため4位とした。
期待の音声認識は残念ながら現状まだ初歩的な解析に留まっているようだ。現状読み取れる形式は、MP3、WAV、AAC、OGGファイルで、.m4aなどは読み込めなかった。私が試してできたことは、その音楽の再生時間(約7.78秒など)、チャンネル数: ステレオ(2チャンネルなど)、サンプル幅: 2バイトなど、フレームレート: 44100Hz(サンプル数/秒など)を解析するぐらいだった。音楽の雰囲気や内容までは現状まだうまく分析できなさそうである。
今後進化すれば好きな音楽の歌詞をテキスト化してもらったり、会議で録音した音声をテキスト化したり、プロンプト次第では必要な情報だけを音声から抽出してもらったりなどの活用に期待したい。

音声認識のアンドロイドイメージ
第3位 新しい第3位 新しいのイメージ
学習データが新しい

ChatGPT3.5では2022年まで、ChatGPT4では2023年(前半)までだったが、o(オー)は2023年9月までのデータで学習されているので、これまでよりも新しい情報がベースとなって学習しているので、新しい情報についても自然にやりとりできるようになった。ちなみにTurboでは、夏頃発売の商品についてもデータがない点を考えると、Turboよりも新しいデータで学習されていることがわかる。

アンドロイドが新聞を読んで脳データ更新しているイメージ
第2位 賢い第2位 賢いのイメージ
ChatGPT4より賢い

これはChatGPT4を使う人なら純粋に嬉しい性能。使った上で結論から言うと、処理精度が格段に上がったと感じた。
簡単にわかるところから言うと、ChatGPT4ではスクリプトを依頼しても手抜きするような形で、「ここ以降は上と同様に自分で記載してください」のような対応をされることがあったが、そのような手抜き感はo(オー)ではなくなった。ここはChatGPT4を使う人なら確実に便利になったと感じる部分だろう。
ちなみにChatGPT4 Turboを仕事上使う機会があるのだが、TurboはChatGPT4では作れない長く複雑なスクリプトも素早く精度高く生成してくれる。そのため、Turboが使えるのを心待ちにしていたのだが、その性能に近しい精度をo(オー)から感じ取れた。実際ChatGPT4にプロンプトを入れてもうまく作れなかったスクリプトがoで入力すると簡単に作れたので、非常に便利になったのを実感できた。生成AIは繰り返し使っていかないと癖みたいなのまでわからないので、現状ではこの程度だが、今後もっと使ってわかってきたことは別途紹介していきたい。

アンドロイドが数式を計算しているイメージ
第1位 速い第1位 速いのイメージ
ChatGPT4より確実に速い

私が生成AIに望む性能は速度と精度と処理数だ。今の生成AIを使えば使うほど感じるのはまずもっと速くなってほしい!ということだ。速くなればそれだけ確実に便利になるのは間違いない。そしてその性能がようやく近づいてきた。
結論から言うとo(オー)は、全てのプロンプトに対してデモのような0.何秒での即答はできない。しかし、ChatGPT4より高速になったのは間違いない、しかも高精度で高速なので大変嬉しいパワーアップだ。
ChatGPT4やAdobe Firefly、クロード、Gemini(有料のVertex AIなど含む)などで複雑なタスクや膨大なデータの処理をしてもらうと、それだけ時間がかかってしまうのがやはりストレスとなる。いずれスピードが早くなり一瞬で処理されるのだろうと思うものの、なかなか現実にはならない。それがデモでいずれ実現する範囲になってきたことが知れたのは嬉しかった。

アスリートアンドロイドが爆速化しているイメージ
価格価格のイメージ
サブスクリプションで月額20ドル

ChatGPTは無料でも使えるのだが、一定時間範囲での利用回数に強い制限があったり、全体の利用頻度の高さによってはアクセスできないことがある。そのため、安定して使いたい場合は「ChatGPT Plus」という月額サービスに加入する必要がある。価格は2024年5月現在では20ドル(日本円で約3,000円)。加入した場合は、今回のようなChatGPT4oのような新サービスを優先して使えるので便利だ。ただし使う用途が明確でない場合はまず無料で利用しまくって、利用用途が明確になってからの加入をお薦めしたい。


プラン一覧

詳しくはOpenAI公式ページ
プラン 説明 価格
無料プラン
  • チャットGPTを初めて利用する個人向け
  • 文章作成、問題解決などのサポート
  • GPT-3.5へのアクセス
  • GPT-4への限定アクセス
  • 高度なデータ分析、ファイルアップロード、ビジョン、ウェブブラウジング、カスタムGPTへの限定アクセス
$0
Plusプラン
  • 生産性を高めたい個人向け
  • GPT-4、GPT-4o、GPT-3.5へのアクセス
  • GPT-4oへのメッセージ数が最大5倍
  • 高度なデータ分析、ファイルアップロード、ビジョン、ウェブブラウジングへのアクセス
  • DALL-Eの画像生成
  • カスタムGPTの作成と利用
$20(ユーザー/月、毎月請求)
Teamプラン
  • コラボレーションを強化するために迅速に動くチーム向け
  • Plusプランに含まれるすべての機能
  • GPT-4、GPT-4o、DALL-E、ブラウジング、高度なデータ分析などのツールへのメッセージ制限の引き上げ
  • ワークスペースでGPTを作成および共有
  • ワークスペース管理のための管理コンソール
  • チームデータはデフォルトでトレーニングから除外
  • $25(ユーザー/月、年払い)
  • $30(ユーザー/月、月払い)
Enterpriseプラン
  • 安全にスケールするための革新的な企業向け
  • Teamプランに含まれるすべての機能
  • GPT-4、GPT-4o、DALL-E、ブラウジング、高度なデータ分析などのツールへの無制限の高速アクセス
  • 長い入力に対応する拡張されたコンテキストウィンドウ
  • デフォルトでトレーニングから除外される企業データとカスタムデータ保持ウィンドウ
  • 管理コントロール、ドメイン検証、分析
  • 優先サポートと継続的なアカウント管理
価格未定(営業担当に連絡)
まとめまとめのイメージ
今は、OpenAIがかつてのAppleを彷彿させるほど熱い!

OpenAIの新発表は新しいプロダクトに魅力や勢いがある。かつてのスティーブ・ジョブズ率いるAppleがiMacからiPhoneなどの夢のプロダクトを次々と発表していた頃を彷彿させるかのように、OpenAIの新しいサービスには心をときめかされる何かがある。ジョブズのような魅了するプレゼンはなくとも、確かな未来を便利にするテクノロジーが生まれているのがヒシヒシと感じる。今回はChatGPT4のアップデートだったが、ChatGPT5が発表される時の世の中へのインパクトはこの程度では済まないだろう。


おすすめ記事
ケール占い【無料占い】悩んだときのケール占い【イラレゲーミング第三弾】 | イラレブック
DALL・EDALL・Eでアニメも萌えイラストも無料で作れる!DALL・E(ダリ・イー)の良いところTOP | イラレブック
ClaudeClaude(クロード)が良くわかる!Claudeの良いところTOP5 | イラレブック
GeminiGeminiでゲーム制作できる!Geminiの良いところTOP5 | イラレブック
ChatGPT4oChatGPT4oとは?早速使ってみた!読み方や価格、音声やdesktopまで良いところTOP5 | イラレブック
ChatGPT【ChatGPTとは?】歴史と性能の画像まとめ | イラレブック
Firefly TOP5Adobe Fireflyでアニメ・萌えイラストが描ける!Fireflyの良いところTOP5 | イラレブック
Firefly【Adobe Fireflyの料金】使い方や導入メリット完全ガイド | イラレブック
Firefly 3D【Adobe Firefly】3Dから画像生成 | イラレブック
Firefly 構図【Adobe Firefly 構図集】fireflyの意味と使い方 | イラレブック
Firefly プロンプト集1【Adobe Firefly プロンプト集①】画像生成AIの実用例16 | イラレブック
Firefly Generative fill【Generative fill 使い方】Adobe Firefly | イラレブック
Firefly プロンプト集3【Adobe Firefly プロンプト集③】実用例21種 | イラレブック
Firefly 特徴【Adobe Firefly特徴と仕組み】全タッチ84種を同じイラストで比較! | イラレブック
Firefly プロンプト集2【Adobe Firefly プロンプト集②】実用例51種 | イラレブック
Firefly ベクター【Adobe Firefly ベクター】カラー調整 | イラレブック
Bard 日本語【Google Bard★日本語版の使い方】ChatGPTやBingと比較したAIの実力 | イラレブック
Bard【Google Bardの文字数制限は?】BingやChatGPTと比較 | イラレブック
Bing AI【BingAIチャット使い方】3つのスタイル使い分け | イラレブック
おすすめ記事 Apple Pencil Pro 良いところTOP5 世代比較を図解!発売日や価格一覧も iPad Pro 2024 良いところTOP5 世代比較を図解!発売日や価格一覧も 【無料占い】悩んだときのケール占い【イラレゲーミング第三弾】 | イラレブック DALL・Eでアニメも萌えイラストも無料で作れる!DALL・E(ダリ・イー)の良いところTOP | イラレブック Claude(クロード)が良くわかる!Claudeの良いところTOP5 | イラレブック Geminiでゲーム制作できる!Geminiの良いところTOP5 | イラレブック ChatGPT4oとは?早速使ってみた!読み方や価格、音声やdesktopまで良いところTOP5 | イラレブック 【ChatGPTとは?】歴史と性能の画像まとめ | イラレブック Adobe Fireflyでアニメ・萌えイラストが描ける!Fireflyの良いところTOP5 | イラレブック 【Adobe Fireflyの料金】使い方や導入メリット完全ガイド | イラレブック 【Adobe Firefly】3Dから画像生成 | イラレブック 【Adobe Firefly 構図集】fireflyの意味と使い方 | イラレブック 【Adobe Firefly プロンプト集①】画像生成AIの実用例16 | イラレブック 【Generative fill 使い方】Adobe Firefly | イラレブック 【Adobe Firefly プロンプト集③】実用例21種 | イラレブック 【Adobe Firefly特徴と仕組み】全タッチ84種を同じイラストで比較! | イラレブック 【Adobe Firefly プロンプト集②】実用例51種 | イラレブック 【Adobe Firefly ベクター】カラー調整 | イラレブック 【Google Bard★日本語版の使い方】ChatGPTやBingと比較したAIの実力 | イラレブック 【Google Bardの文字数制限は?】BingやChatGPTと比較 | イラレブック 【BingAIチャット使い方】3つのスタイル使い分け | イラレブック 【Magic Keyboardの使い方】良い点・悪い点徹底分析!マジックキーボードレビュー Pro Display XDR 気持ち悪い?】2022年最新モデルStudio Displayと比較!
イラレブックとは

イラレブックイメージ

イラレブックは、全てイラレ(Adobe Illustrator)で作ったサイトです。
4コマ漫画や画像一覧、図解などで深い分析と学習が楽しめます。
野菜や果物から映画やゲームやサブカルまで、さまざまなトピックをカバーしています。
イラレブックの作者:1977年生まれ、大阪府出身。
2019年8月から自作のAdobe Illustrator製の画像で野菜から最新ゲームやアニメまで様々な情報の発信を開始しました。 イラレブック公式X