アプリコットの意味は?

更新: キャラクター補足、イラスト追加 / 初版:2019.12.29

↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。




そ、そんな…相棒だなんて、照れちゃうわ……
あっ、もう津軽りんごちゃんとの約束の時間……!

※彼女たちの前回のスト―リーが読みたい方は「にんじん」の記事へ!

誰かに見られるのって恥ずかしくて…。

そうねえ。いっそ皆に色々知られたら、恥ずかしさも消えるかも。
アプリコットのこと、紹介してみない?

り…りんごちゃんだけになら、お話できるかも……
項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | アプリコットとは |
![]() | ドライアプリコット |
![]() | アプリコットの花 |
![]() | アプリコットの栄養 |
![]() | アプリコットの歴史 |
![]() | ドライアプリコットの種類 |
![]() | 杏仁 |
![]() | アプリコットのお酒 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
アプリコットとは


アプリコットは日本語だと杏子(あんず)なの…。

杏子って、かわいい名前よね。ステキじゃない。

もしかしたら果物そのものより、名前の方が有名かもしれないわ…。
↑目次へ戻る
ドライアプリコット

そこでおすすめしたいのが、ドライフルーツのアプリコットだ。 日本語で言えば干しあんず。 500円玉くらいの大きさで、

日本ではこんなふうに、ドライフルーツで売られていることが多いの…。

私も見たことあるわ。

大半は砂糖漬けになっていて甘いものが多いけど、砂糖不使用のすっぱいのもあるのよ…。

私はすっぱい方が好きだわ。杏子そのものの味が味わえるもの。
↑目次へ戻る
アプリコットの花


旬は6月の半ばから7月いっぱいくらい。 さくらんぼや桃と共に現れる夏の味覚だ。


りんごもバラ科よ。おそろいね!

わ、私がりんごちゃんとおそろいなんて、恐れ多いわ…。

何言ってるの!バラ科は華やかで美しいのに定評があるのよ。自信を持って!

…ううっダメっ。だって恥ずかしいんだもの…。

そうねえ。その奥ゆかしさも、アプリコットちゃんの魅力かもしれないわね。

梅は濃い桃色や白などハッキリした色が多く、 杏子は淡い桃色のふんわりした色合いなのが、 それぞれの花言葉のイメージを分けていると思われる。 杏子は桜や桃、そして梅の一歩後ろに控えて、 頬を染めてうつむくような印象を持たれていたのかもしれない。

梅さんは私のあこがれなの…。

梅に桜。どちらも果実も花も有名で、バラ科の代表的存在よね。

り、りんごだって世界的に有名で愛されているバラ科の代表じゃない。

うふっ。その通りよ。それにアプリコットもね♪

青森と言うとりんごの印象がとても強いが、 杏子の木もたくさん植わっているのだ。 なにやら名産品としても、 りんごの影にそっと控えている雰囲気が感じられる。 はにかみやの杏子。ちょっとかわいい。 世界ではトルコが生産量トップで、 日本にもたくさんのドライアプリコットが輸入されている。

私たち同じ科目の果物だもの。育ちやすい環境も似てるのよね。

わ、私はりんごちゃんの背中に隠れているだけだから…。
↑目次へ戻る
ドライアプリコットの栄養

なお生の果実は100gで37kcal。果実の90%近くが水分のため、生の果実は低カロリーである。ちなみに1個の重さは50g弱。1個で15kcalちょっとだ。
アプリコットの栄養一覧
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。髪や肌、粘膜を丈夫にする。体の免疫力を高める。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
鉄分 | ![]() |
血液の材料になる。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンE | ![]() |
細胞や赤血球が悪くならないようにして老化を防ぐ。 |
カルシウム | ![]() |
骨をつくつたり、興奮をおさえてくれる。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |

生の杏子だとビタミンEは1.7mg。ドライフルーツでも1.4mg含まれてるわ。

1日6mg前後摂るのがいいとされてるから、100gで4分の1くらい摂れるのね!

果実の中だとトップ20には食い込む豊富さなの……

すっごいじゃない!自慢できる量よ!

じ…自慢なんて、そんな……




アプリコットのオレンジ色はβカロテンなの…。

にんじんと同じ色素成分ね。

量は生だと100gで1500μg、ドライフルーツだと凝縮されて5000μgになるわ。

えっ!緑黄色野菜の基準が600μgなのに、フルーツでそんなに多いの!?

えっと……、杏子はにんじんと一緒で全身オレンジだから……。

味もギュッと

カルシウムは100gあたり70mg入っていて、けっこう豊富よ…

1日に必要なのは700mgだから、10分の1摂れるのね。すごいわ!

ほ…ほめられると恥ずかしい……。
↑目次へ戻る
アプリコットの歴史


聖書で聖パウロが魔術師バルイエスをこらしめたとされる パフォスという土地があるキプロス島では、 アプリコットを金のりんごと呼ぶこともあったそうだ。 確かにアプリコットの実は色が金に見える鮮やかな山吹色で、 見た目も小ぶりなりんごに似ている。 そう言われると確かに、禁断の果実がアプリコットでも頷けそうだ。

こうして歴史を紐解くと、アダムとイブの禁断の果実はアプリコット説が有力ね。

わ、私が禁断の果実なんて……。
で…でもだから花言葉も恥じらいで、秘めるべき存在なのかも……。

ネガティブにとらえないで。それって魅力的な証拠じゃない。

りんごとアプリコットの関係は、なんとなく面白い。 なお日本に初めてきたのは8世紀後半、平安時代だ。 来た当初は唐(中国)の桃…唐桃という名で呼ばれていた。 それがだんだん、中国で使われていたのと同じ 「杏子」という漢字を日本語読みして、あんずという名が広まっていった。

平安時代に日本にきたときは、桃の陰に隠れさせてもらっていたわ…

1歩下がって控える奥ゆかしさは、昔から変わらないのね。
↑目次へ戻る
ドライアプリコットの種類
ドライアプリコット
実を半分に切って干しただけのもの
砂糖が使われていないため、
甘みよりすっぱさが強い。
甘いのが苦手な人におすすめだ。
それにクッキーやマフィンを作る時、
生地の上に乗せて焼くと、
とても美味しいアクセントになる。
アプリコット
これは酸っぱい方よ。なかなか売っていないの…。
津軽りんご
この酸っぱいのを砂糖でコーティングして白くしたのも売ってるわね。
セミドライアプリコット
種をくりぬいたアプリコットを、シロップで煮てから焼いたもの
酸っぱさはほぼなく、甘みが強い。
そして少しやわらかい。
すっぱいのが苦手な人は
こちらがおすすめだ。
他にもアプリコットは
漢方 で咳止 めに使われていたりもする。
βカロテンは体内でビタミンAになり
粘膜を丈夫にしてくれたりもするので、
冬にのどが乾燥して咳っぽくなる人は
おやつに食べてみると良いだろう。
アプリコット
こっちは甘い方よ。触感もやわらかいの…。
↑目次へ戻る

これは酸っぱい方よ。なかなか売っていないの…。

この酸っぱいのを砂糖でコーティングして白くしたのも売ってるわね。

こっちは甘い方よ。触感もやわらかいの…。
杏仁

硬い殻で種を守っているのが核なのだ。 核を割ると、アーモンドそっくりな種が出てくる。 茶色い薄い皮のついた、やわらかい白い種。 見た目はアーモンドにそっくりである。 なぜならアーモンドとアプリコットは 同じバラ科のサクラ属だから。 そして薄皮を剥いた白い部分で杏仁豆腐が作れる。

杏仁って杏子の種の中身のことだったのね!

そうなの…。杏仁豆腐は有名だけど、杏仁の正体はあまり知られていないわ…。

すっごく美味しいスイーツなんだから、もっとアピールしてもいいんじゃない?

い、いいの…。恥ずかしいから……。

杏仁豆腐の作り方
①杏子の核を割って、種を取り出す。②種の薄皮を剥いて、白い部分だけにする。
③白い部分をすりこぎやミキサーで細かく潰す。
④潰した種をふきんに包んでよく搾る。
⑤絞った汁に牛乳、生クリーム、砂糖を混ぜる。
⑥これをお鍋で沸騰しないように温める。
⑦材料が綺麗に混ざったら、ゼラチンを加える。
(寒天でもいい)
⑧好きな器に入れて冷やして固めたら完成。
ちなみに杏子の種を使わずに、 アーモンドリキュールで代用する作り方もある。 杏子の種の香りはアーモンドそっくりなので、 香りづけになれば良いという場合はそれでも良いのだ。

こんど生杏子を買ってきたら、種を割って作ってみるわ!

す、少ししか杏仁が取れなくても、たっぷりの牛乳で美味しくなるわよ…。
↑目次へ戻る
アプリコットのお酒

アルコール度数は25%前後の物が多いが、 20%未満のものも存在する。 アプリコットの核をブランデーに漬けたもので、 味は甘くて、香りはアーモンドによく似ている。 アルコール度数が通常のブランデーより低いのは、 アプリコットの核の他に、砂糖などを入れるためだ。

アマレットって有名なお酒じゃない!アプリコットは色々なところで活躍してるのね。

活躍なんてそんな…。原材料が杏子の種ってことは、あんまり知られてないから…。

この絵を担当したのはレオナルド・ダ・ウィンチの門弟 ベルナルディオ・ルイーニさん。 ルイーニさんはこの女性の美しさのとりこになり、 絵のモデルを依頼したのだ。 そして聖なる絵画のモデルに選ばれた感謝を込めて、 女性はブランデーに杏子の核を漬けて、 香りの良い甘いお酒を作ってルイーニさんへ渡した。 これがアマレットの始まりと言われている。 元々彼女がよく作っていたお酒かもしれないが、 このエピソードがきっかけで有名になったのだ。 なお、市販のアマレットは香料やカラメル色素などで 色と香りが強化されたものが多い。 天然のアマレットが飲んでみたい場合は ルクサルド アマレット エクストラ (LUXARDO AMARETTO EXTRA)を探してみよう。 天然素材だけの完全無添加なアマレットだ。

ステキな由来だわ。
やっぱりアプリコットも、りんごと同じく罪な果実ね。

そ、そんな…。私にはりんごほどの魅力なんて…。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
一切の人生の果実は、 その人が蒔いた種子のとおり表現してくる。


目立つだけが魅力じゃないわ。あなたは種の中から奥ゆかしい、天然のステキな恥じらい姫よ。

ひっひ…姫だなんて……。

ふふ。その素直な反応がかわいいのよ♪
さ、お買い物に行きましょ!私たちの魅力を引き出す服を買わないと。
↑目次へ戻る
4コマ漫画

従妹の金時ちゃんもはずかしがりやだから、親近感があるわ。

あ……、金時ちゃん……SNSで仲良くしてもらってます。

へえ!世界は狭いわね!今度みんなで会いたいわ。
~かぶへつづく~


登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | にんじんちゃん | 可愛いモノとスイーツが大好きな西洋にんじん。 セロリちゃん、ヒノキちゃんとは高校時代からの親友。 自分に甘い性格をなんとかしたいと思いつつも、日々を楽しく過ごしている。 |
![]() | リンゴたち | 根っから自信に満ち溢れたリンゴたち。 姉妹というわけではなく、みんな仲の良い親友同士。 月に1,2度グラスを片手に、それぞれの美しさゆえの罪にため息を吐く。 |
![]() | アプリコットちゃん | リンゴの友だちの杏子 とてもはずかしがりやで、相手の目を見て話すことが極端に苦手 それでも精いっぱい失礼がないようにと、礼儀正しい行いを心がけている |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
↑目次へ戻る

バラ科の果物の記事
