更新: メニューバー追加


今日はボクの初出社。ゴボウのいいところをアピールするぞ。
ごぼうは食物繊維だけじゃなく、ポリフェノールも豊富なんだ。
新じゃがいもに新玉ねぎ。

その仲間にいる細いヤツ、 それが新ごぼうである。
普通のごぼうの旬は秋~冬の初めだが、 新ごぼうは春から初夏にかけての 寒すぎず暑すぎない季節に採れる、 特別な旬野菜なのだ。
ごぼうの4コマ漫画

じゃあ社内を案内するよ。気になることは何でも聞いてくれ。

はっはい!ありがとうございます。お願いしまひゅっ!
登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | 新ごぼうくん | 社会人1年生の新ごぼう。 同じ会社のクコ先輩にあこがれの気持ちを抱いている。 悩みやすくてあがり症だが、日々一生懸命スキルアップに励んでいる。 |
![]() | ブロッコリー兄 | ブロッコリー兄弟の長男で会社員。 典型的な長男気質のしっかり者で、会社でも後輩の面倒をよく見ている。 |
4コマ漫画シリーズ一覧へ
目次 ↑ | |
---|---|
![]() | 新ごぼうとは |
![]() | 新ごぼうの旬 |
![]() | ごぼうの生産地 |
![]() | ごぼうの花 |
![]() | ごぼうの栄養 |
![]() | ごぼうのカロリー |
![]() | 美味しい新ごぼうの選び方 |
![]() | 食べ方 |
![]() | おすすめレシピ |
![]() | ごぼう茶 |
![]() | ごぼう茶の作り方 |
新ごぼうとは
キク科ゴボウ属の植物だ。

……イマイチ接点を感じない顔ぶれだ。
まだ完全に育ちきっていないため、いつも見ているごぼうよりも色が若干白くて、やわらかい。

このやわらかいというのは 春の新野菜に共通する特徴だ。
しかしやわらかいといっても、 歯ごたえがなくフニフニ… というワケではなく、 なんというかフレッシュで、 軽やかかつ気持ちいい歯ざわりだ。
いつも食べているごぼうよりも、早めに収穫する若いごぼうなので新ごぼうと呼ばれている。

また、種まきの時期も違う。
新ごぼうの旬
秋にまいて春に摂るのが新ごぼうだ。

なお秋にまいたものでも、 しっかり育てきって夏に収穫すると、 いつものごぼうになる。
ごぼうの生産地
生産量トップは独走状態で青森県だ。

2位と3位は茨城県と北海道。
どちらも10%前後の生産割合で、 よく順位が入れ替わるライバル同士だ。
ごぼうの花
春菊とレタスの花は菊に似ているが、ゴボウの花はあまり菊っぽくない。

アザミはなんだかチクチクボワボワして、 さらに色もとっても濃い、攻撃力の高そうな花だ。
この花もキク科の植物である。
まあ菊だって種類によっては、 細い花びらが一斉に上を向いていて、 ボワッと丸い形状をしているので、 結局のところみんなキク科の仲間たちなのだ。
そしてごぼうの花言葉は「いじめないで」。

ごぼうを傷つけてしまっただろうかと、 途端に申し訳ない気持ちになる。
この花言葉の由来は、 先ほど説明した、花の形状にある。
ごぼうの花は全体的にチクチクした見た目で、 警戒中のハリネズミのようなのだ。
なので「いじめないで」の他にも、 「私にさわらないで」という言葉も持っている。
レタスや春菊と違って、 食べる部分も土の中に隠れているし、 ごぼうは内気で慎重派な性格なのかもしれない。
ごぼうの栄養
食物繊維とカリウムが豊富だ。

そしてクロロゲン酸というポリフェノールも含まれている。

食物繊維はとにかく豊富で、全体の10%は食物繊維だ。

ポリフェノールは皮や皮の近くに含まれているので、皮をむくときはできるだけ薄くむいた方が良い。

ごぼうの栄養一覧
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
アルギニン | ![]() |
免疫力をUPさせる。 |
ビタミンE | ![]() |
細胞の老化を防ぐ。悪玉コレステロールを減らす。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、 酸素を体中に運ぶ。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨をつくつたり、体の調子を良くする。 |
葉酸 | ![]() |
細胞を作ったり生き返らせたりする。 |
銅 | ![]() |
貧血などから守ってくれる。 |
アスパラギン酸 | ![]() |
乳酸をエネルギーに変えて体の疲れをとる。 |
ポリフェノール(クロロゲン酸) | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 新陳代謝を良くする。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |

新ごぼうは旬の採れたてごぼうだよ。まだ若いうちに収穫されるんだ。
やわらかくて食べやすいのにポリフェノールをたくさん摂れておすすめなんだ。
ごぼうのカロリー
100gで65kcal。


1回でまるごと1本はなかなか食べられないからね。
2人分の豚汁を作ったとしても、使う量は2分の1本くらいだよ。
美味しい新ごぼうの選び方
色が白くて、土がついたままで、ひげが少なく、根本から先まで太さが同じヒビやキズがないものを選ぶ。


大抵は土がついたまま売られているから色は分かりづらいかもね。
だから太さと、ひげの少なさで選ぶといいんじゃないかな。
色がうすくてひげが少ない……。つまりは若いごぼうの方が美味しいということだ。


だけどごぼうは皮をむいて切ったり熱を加えたり、少し面倒な点があるよね。
そういう手間を省きたいなら「ごぼう茶」がおすすめだよ。
新ごぼうの食べ方
やわらかいので生でも食べやすい。

もちろん加熱しても良い。
お鍋にもきんぴらごぼうにも、 いつもより手間なく調理できる。
新ごぼうのおすすめレシピ
新ごぼうは生でも食べられる。
これが普段のごぼうとの最も大きな違いだ。というわけで、くるんと反るくらいに細ーく切ってサラダやマリネにしよう。

そして茹でたり熱を通す時も せっかくなので大きいまま食べてみたい。
4~5cmの長さで真横に切って、 茹でたり浅漬けにして食べよう。
ゴマ和えや白和えにしてもいい。
普段は細く切ってかき揚げにするところを、 むしろ大きいまま天ぷらにしてみるとか、 ブツ切りにしたゴロゴロの新ごぼうで、 炊き込みご飯を作ってみたりとか…。
そんな感じに楽しんでみよう。
ごぼう茶
ごぼう茶でもごぼうの主要な栄養である食物繊維とポリフェノール(クロロゲン酸)、それにカリウムをほぼ摂る事ができる。


それだけ便秘によく効くってことだけどね。
それにクロロゲン酸には新陳代謝を良くする効果があるからダイエットにいいよ。
それにカリウムに利尿作用があるために、これしか飲んでいないと、さすがに水分が抜けるだけになってしまう。


ごぼう茶に限らず、利尿作用がある飲み物は飲み過ぎないようにね。
日本茶やコーヒーなんかも同じだよ。
ごぼう茶の作り方
ごぼうを皮ごとささがきにして、それを乾燥させたものを茶葉として使い、煮出して飲むものが「ごぼう茶」だ。

ささがきとは
漢字で書くと「笹掻き」。

ごぼうの乾燥
ささがきした状態で天日干しにしたあと、さらにオーブンなどで熱して水分を飛ばす。


料理するときむいた皮でごぼう茶を作ると食品ロスが少なくなっていいと思うな。
もちろん市販のごぼう茶を買うのもいいよ。
今日のいい言葉
人には余裕というものが無くては、 とても大事はできないよ。
勝海舟
余裕……、ボクも持ちたいけど。でもいつも緊張しちゃうんだ。
周りの目も必要以上に気にしちゃうし。うう…っ、小心者にはまぶしい言葉だよ…
間違い探しクイズ







おすすめ記事
![]() 【びわの旬と効能】フルーツびわの花や種★栄養の画像 |
![]() 【にんにくの効能!】食べると副作用はあるの? |
![]() 【モヒートの飲み方】ストローが2本ある意味とミントとライムはどうする? |
![]() 【さくらんぼの季節&旬】栄養★効能★カロリーがわかる成分表 |
著作者情報
