更新: メニューバー追加

※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。

小松菜。
日本全国で食べられる代表的な青菜の1つで、とても食べやすい野菜だ。
しかし、ほうれん草をはじめとしてチンゲン菜、春菊など、青菜と呼ばれる野菜はたくさん存在する。
小松菜には他の青菜と違う特徴は何があるのだろうか。どんな栄養が含まれているのだろうか。
小松菜をほうれん草と一緒にするんじゃねえ。
あいつは海を渡ってきたかっこつけヤロウだ。

彼の名は小松菜。
少し血の気が多いが義理人情に厚い青年だ。
血の気が多い?あたぼうよ!小松菜の鉄分はほうれん草より多いんだからな。

今回は小松菜の栄養を、ほうれん草と比較しつつ説明したい。
これを読めば小松菜とほうれん草の栄養の違いが分かって、それぞれを上手に使い分けることができるようになるだろう。
栄養の他にも違いがあるんだ。
小松菜とほうれん草の違い、しっかり教えてやる。
小松菜の4コマ漫画①「江戸野菜」




オレ来たばっかりで、日本に友だちもいなくて…。

チッ。仕方ねぇな。義理人情にアツいのが江戸っ子ってもんだ。

ありがとうございます!アニキ!

今回は彼らと共に小松菜の実力や、ちょっと楽しい雑学を知っていこう。

小松菜の目次 ↑タイトルへ項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | 4コマ漫画① |
![]() | 小松菜とは
┣小松菜の由来 ┗小松菜の生産地 |
![]() | 旬
┗小松菜の花 |
![]() | 栄養
┣栄養成分と効果一覧 ┣小松菜は緑黄色野菜 ┗カロリー |
![]() | 効果
┣小松菜は成長期の人・骨折しやすい人におすすめ ┗小松菜は、貧血に悩む人にもおすすめ |
![]() | ほうれん草と栄養比較 |
![]() | 選び方 |
![]() | 食べ方 |
![]() | 特徴 |
![]() | 小松菜の神社 |
![]() | 小松菜まつり |
![]() | 小松菜の4コマ漫画② |
小松菜とは ↑目次へ

小松菜は、東京都が原産の葉物野菜。
小松菜は江戸時代に幕府へ献上する野菜として、江戸…つまり今の東京近郊で作られていた。
キャベツや白菜、それにほうれん草など、多くの野菜が海外から輸入されてきたなか、小松菜だけは純粋な日本生まれの珍しい野菜である。


小松菜の由来 ↑目次へ

小松菜は、アブラナ科アブラナ属の野菜だ。
江戸時代に小松川村という村でたくさん作られていたので、この村の人たちが徳川将軍にその自慢の野菜を献上したとき、小松菜と名付けられたと言われている。


そういやお前もアブラナ属らしいな。

はい!アニキと同じでうれしいです。国は違うけど…

…実はよ。小松菜の遠い遠い祖先は、地中海ってトコから来たらしいんだ。

えっ?

ソレは原種で、今の小松菜とは別の野菜だがな。

ならアニキはやっぱり江戸野菜ですよ!

(…だが、人が生まれる前は国なんて境はなかったのかもな)

アニキ…?

なんでもねえよ。お前の面倒はオレがしっかり見てやるぜ!

はいっ!ついていきます!

とはいえ記録が曖昧なので、確かな由来は不明という、ちょっぴりミステリアスな野菜だ。
またはあまりに普通に食べられていて、日常的に気づけば村の中で小松菜と呼ばれていたとか、そういうことかもしれない。「誰が呼び始めたんだっけ?」 「えー。ずっと小松菜だったじゃん」 という感じだったとしても頷ける。
小松菜の生産地 ↑目次へ

なお小松菜の由来とされる小松川村の所在地は東京都だ。
なので今も埼玉県、東京都、神奈川県、 千葉県、そして茨城県と、 関東地方が生産TOP5を独占している。なかでも千葉県は県の花も菜の花で、 春になると菜の花が そこかしこで咲き乱れる。 千葉県で小中学生時代を過ごした人は、おそらくみんな菜の花体操を踊った筈だ。



やっぱりアニキの縄張りは関東なんですね!

おうよ!江戸から足を伸ばして神奈川・埼玉・千葉・茨城もオレの庭だ!

ならオレも菜の花体操のマスターから始めます!

ならオレが完璧な手本を見せてやるぜ!
旬 ↑目次へ

ハウス栽培では1年中作られるものの、小松菜は冬が旬の野菜だ。
12月に入る頃からたくさん採れ始め、完全に暖かくなる3月終わり頃まで、寒い期間限定で沢山採れる。


今どきの野菜は1年中採れるのがステータスってもんだ。

アニキは1年中メジャーな野菜ですもんね!

とはいえ菜の花といえば春ってのは変わらねえ。
四季の美しさを伝えるのも、江戸っ子の

アニキ…かっこいい!
小松菜の花 ↑目次へ

小松菜は春になると……菜の花が咲く。
明るくて優しい黄色の、小さな花が丸く身を寄せ合ったふわふわしたかわいい花だ。一面の菜の花畑を思い浮かべると、心の中が一気に春になる。 黄色はカラーセラピー的にも、 ポジティブな気分にしてくれる色なのだ。



菜の花いっぱいの野原は気持ちいいです!

黄色は元気とパワーの象徴だからな。
栄養と特徴 ↑目次へ
カルシウムと鉄分

栄養の特徴はカルシウムと鉄分の多さだ。
小松菜はとにかくカルシウムと鉄分が豊富なのだ。
βカロテンの含有量ではほうれん草に負けるものの、カルシウムと鉄分の多さでは小松菜に軍配が上がる。

なんと小松菜は牛乳よりもカルシウムが多く、牛レバーよりも鉄分が多いという、非常にパワフルな野菜なのだ。



小松菜100g中の鉄分量は2.8mg。ほうれん草は2.0mgだ。

すごい!アニキの方が多いんですね!

鉄分はな。オレとほうれん草は…いわば宿命のライバルってヤツだ。

ア…アニキが燃えてる…!
栄養成分と効果一覧 ↑目次へ

栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンK | ![]() |
骨や血管の材料になる。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
マグネシウム | ![]() |
血圧を調整する。 気持ちを落ち着ける。 |
クロロフィル | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 殺菌作用で口臭を防ぐ。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、 酸素を体中に運ぶ。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |

栄養には、カルシウム、マグネシウム、リンもある。
だから、小松菜は骨と歯にとても良い野菜なのだ。

小松菜は緑黄色野菜 ↑目次へ

小松菜は緑黄色野菜である。
βカロテンが600μg以上ある「小松菜」は、緑黄色野菜に該当する。
緑黄色野菜と淡色野菜の分け方は、日本の省庁の1つ、厚生労働省が決めている
厚生労働省は、国民の暮らしの安全のために、 食事と仕事、健康についての約束事を決めたり、 それらをより良くするための支援をする組織だ。というわけで厚生労働省が定めた野菜の基準は、 「βカロテンが600μg以上なら緑黄色野菜」 というものだ。
ちなみに600μg未満であっても、 「一度の食事で量をたくさん食べられることで、 600μg以上のβカロテンが摂れるなら緑黄色野菜」 という、補欠合格のような基準もある。
<補欠合格の野菜たち>
つまり野菜は 「βカロテンがたくさん摂れるかどうか」が、 最も重要な判断材料になっているのである。

μg(マイクログラム)とは、100万分の1gを表す重さの単位
他の単位も図に示したので 参考にして重さをイメージして欲しい。

カロリー ↑目次へ

カロリーは、100gで14kcal。
1株で40g前後なので、7kcal未満だ。お店では200gくらいの束でまとまって売られていることが多い。


効果 ↑目次へ
小松菜は成長期の人・骨折しやすい人におすすめ

小松菜の豊富なカルシウム、そしてビタミンKが、丈夫な骨をつくる材料になってくれるので、急激に背が伸びる成長期の体にとって、必要な素材をどんどん提供してくれる
それとは逆に高齢で体が衰えてきて、 転んだだけで骨折してしまうという場合も、 骨の密度を上げて折れにくい骨を作ってくれる。


小松菜のカルシウムは100g中170mg。

ええと…。1日に必要なのは700mgみたいです。

小松菜は1束200g。炒めて食べれば約半分の量が小松菜で摂取できる。

それってすごいです!

生野菜の中では、通年の手に入りやすさと一度に食べられる量では小松菜がトップだ。

小松菜は骨を鍛えたい人の必需品ですね!

ああ。特に成長期の10代は1日800mg以上摂るべきだから、小松菜を活用してほしいぜ。
小松菜は、貧血に悩む人にもおすすめ

豊富な鉄分、それにビタミンKが、栄養たっぷりの血液を作り、貧血を予防してくれる
小松菜はクセがなく食べやすいので、すでに貧血を起こして気分が悪い場合でも、細かく刻んでおかゆやお味噌汁に入れれば食べやすいし、同時に体を温めてくれるだろう。


風のウワサでほうれん草も同じ説明をしたと聞いたが、…仕方ねえ。大事な話だ。
月経期間中の女性は、普段の1.5倍の鉄分が必要なんだ。

それに、普段も男性の1.4倍量の鉄分を摂った方がいいって聞きました。

その通りだ。体の機能上、血液をより多く必要とするからな。

ええと…男性は1日10mg。だから女性は14mg~20mgくらいですね。

そうだ。肉体の性別によって、必要な栄養量は変わるってことだ。
ほうれん草と栄養比較 ↑目次へ

小松菜は、緑の葉っぱなので、ほうれん草とよく似ている。
ほうれん草と小松菜の栄養を比較してそれぞれの特徴をチェックしてみよう。ほうれん草と小松菜で栄養が多い方が◯
栄養成分 | ![]() ほうれん草 |
![]() 小松菜 |
---|---|---|
![]() |
○ |
△ |
![]() |
○ |
△ |
![]() |
○ |
△ |
![]() |
○ |
△ |
![]() |
△ |
○ |
![]() |
△ |
○ |
![]() |
△ |
○ |
![]() |
△ |
○ |



オレとほうれん草は永遠のライバル。絶対に負けられねえ!

アニキ…!オレもアニキたちの勝負を手伝います!
美味しい選び方 ↑目次へ
4つのチェックポイント

①小松菜の葉っぱ
小松菜の葉っぱが濃い緑色のものを選ぼう。
②小松菜の葉脈
小松菜の葉の葉脈が細めのものを選ぼう。
③小松菜の茎
小松菜の茎も緑色のものを選ぼう。
④小松菜の背
小松菜の背が高すぎるものは避ける。
小松菜は、ビニールに包まれて売られていると、葉っぱの詳細は見えにくい。
そういうときはなるべく葉っぱがしおれていなくて、そして背の低い小松菜を選ぼう。長い小松菜は成長しすぎていて硬い場合があるからだ。
選び方まとめ




オレたち青菜の命は色だ。緑色の成分はクロロフィルって栄養素だからな。

同じ色だったら、あとはどこを見るといいんですか?

背が低いもの。それに茎の色まで濃い緑のものを見極めるのが大事だ。
食べ方 ↑目次へ

小松菜は、茹でて食べよう。炒めても美味しい。
小松菜をざくっと半分か1/3に切って、 お鍋に入れて食べると、 簡単に食べられるし美味しい。市販の鍋スープを沸騰させて、 そこに小松菜を入れるだけ。
お手軽で栄養満点だ。



小松菜はクセがないから、茹でただけで美味いのが利点だ。

オレはクリーム煮にするのが好きです!

細かく刻んでグラタンに入れてもいいぞ。下ゆでが要らないのが小松菜の使いやすさだからな。

さすがアニキです!
特徴 ↑目次へ

菜の花も別名アブラナと呼ぶので、小松菜は菜の花が咲く野菜だもんなと考えると馴染むし覚えやすい
そしてアブラ… そう、世界で使われる油の中でも、 第3位に位置する消費量を誇る油だ。 ちなみにキャノーラ油というのは 聞き覚えがある人も多くはないだろうか。 一般家庭でよく使われる、 おなじみの調理用オイル。 これも菜種油だ。



油を採るには花を咲かせて種を採取する必要があるがな。
小松菜の神社 ↑目次へ

小松菜は、東京都江戸川区にある「新小岩厄除 香取神社 」に守られている。
ここは小松菜の産土神(うぶすながみ)だ。産土神というのは、出生地の守り神という意味で、 その土地を守護する神様である。
全国各地で、それぞれの市町村には それぞれの産土神が存在する。
小松菜が生まれた小松川村があった場所は、 現在の江戸川区にあたるのだ。
というわけで小松菜は香取神社に守られている。 (
それを示すように香取神社の境内には、 「小松菜産土神」と記された石碑や、 「小松菜ゆかりの里」と彫られた石が置かれている。
祀られている神様はフツヌシノミコト(經津主命)。
元和3年(1617年)に建てられた歴史ある



アニキには神様まで付いてるんですね!わわわ…

小松川村の暮らしを支えたのが小松菜だからな。
野菜ってのは健康だけじゃなく、生産地の暮らしを支える役目もあるんだ。

アニキ自体も神様みたいに、人の暮らしを見守ってきたんですね。
フツヌシノミコト(經津主命)とは

日本書紀に登場する武神で、刀剣の神でもある。
軍神タケミカヅチノカミ(建御雷神)と共に、 関東地方と東北地方を平定するための遠征に出ている。名前に付いている「フツ」は、 刀で切られたものがフツッと音がして断ち切れるという、 鋭い刀身を表す擬音からきているとされている。 武神ということで御利益は「



長生きかあ。小松菜の栄養も、人を長生きさせるものですね。

そうだ。それに加えてフツヌシノミコトのご利益は武運!戦って生き残る神だ。

戦い…!

オレにとっての戦いは、ほうれん草との勝負に勝つことだ!
香取神社の神鹿

香取神社境内には、なんと鹿さんがいる。
東京23区内では、なかなか鹿に出会う機会はないため、 出会えたらラッキーだ。ぜひとも可愛がりたい。
鹿と武神に見守られる小松菜。
小松菜を食べれば勝負強さと粘り強さが身に付くかもしれない。



実は2021年の3月30日。神鹿が一頭、天に帰った。

この鹿さんは、会うと願いを叶えてくれるって愛されてたんですよね。

そうだな。寿命を全うした老衰だったそうだ。
まだ暮らしている鹿もいるから、もし見かけたら静かに見守るといい。
小松菜まつり ↑目次へ

毎年江戸川区で開催されている、新鮮な小松菜や小松菜メニューを扱う直売会だ。
小松菜の魅力を多くの人に知らせるため、 小松菜販売の他、小松菜のPR冊子を配ったり、 小松菜スタンプラリーを行ったりと、 老若男女にアプローチする小松菜イベントである。毎年1月下旬の土曜日に開催され、 2020年で第6回を迎えていたのだが、 2021年はコロナの影響で残念ながら開催未定だ。
小松菜スタンプラリーも中止となっている。
運営しているのは株式会社ウェルフィールド。
KOMATSUNA+1(コマツナプラスワン)というサイトで、 江戸川区の小松菜のプロモーション活動を続けている。



2022年に復活したら、アニキと一緒に行きたいです。

今もオンラインショップで小松菜アイスや小松菜うどんを販売しているから、取り寄せて一緒に食うか。

はいっ!
今日のいい言葉 ↑目次へ
自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ。


オレは江戸野菜としての自分をありのままに貫く!

オレはアニキへの恩を、ずっと忘れず貫きます。
4コマ漫画② ↑目次へ
小松菜の4コマ漫画②




アニキたちは種の頃から戦ってきたんですね。

おう!ヤツに圧勝する日まで、これからも戦い続けてやるぜ!


登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | 小松菜 | 強さを求める青年小松菜。 ほうれん草とは種の頃からライバルで、毎日バトルを繰り広げている。 後をついてくるチンゲン菜が転ばないよう、常に気にかけている。 |
![]() | ほうれん草 | 強さを求める青年ほうれん草。 小松菜とは種の頃からライバルで、毎日バトルを繰り広げている。 孤高のファイターを自称しているが、友情を大事にするタイプ。 |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
おすすめ記事
![]() 【塩風呂は危険?デメリットは】効果とやり方!スピリチュアルと浄化について更新日:2022年4月3日(日) |
![]() 【うすはりグラスは割れる?】松徳硝子のおすすめとメリット!食洗機でも洗える |
![]() 【胃もたれに「梅干し」は間違い】胃のむかつきに効果あり 吐き気、二日酔い、食欲、酔い止めも★★見出しだけ先に見る★★ |
![]() 【白湯の作り方はめんどくさい?】お湯との違いや効果が図解でわかる|白湯とは★★見出しPDFだけ先に見る★★ |

