更新: メニューバー追加
レタスとは

外食でサラダを頼むと、
大体レタスがやってくる。
コンビニでサラダを買っても、
3/4以上はレタスで埋まっている。
レタスの上にトマト1~2切れ。
またはオニオンスライスが鉄板だ。
唐揚げ弁当を買っても、
ハンバーグ弁当を買っても、
メインディッシュの下には1枚のレタス。
ハンバーガーを買っても、間にレタス。
チャーハンだってレタス入りは多い。
外食や中食で野菜を摂ろうとした場合、
意識して選ばない限りは、
ほぼ確実にレタスを食べることになる。
↑目次へ戻る
詳細

キク科の植物だ。
1年間いつでも手に入るレタスだが、
暖かくなる4月~夏真っ盛りの8月までは
特によく採れる。
種を植えて数日後に芽が出て、
育つに従って、どんどん葉っぱが
球体を作るように重なっていく。
2~3ヶ月したら食べ頃に育つのだが、
そのあとも採らずに放置しておくと、
ニョキニョキ茎が伸びてきて、
それでも植えたままにしておくと花が咲く。
花が咲いてしまうと、もう食べ頃ではない。
葉っぱが硬くなって美味しくなくなるのだ。
花はキク科なだけあって、
菊の花によく似ている。
もっといえば、同じキク科である
タンポポにそっくりだ。
花言葉は冷たい人。
由来は悲しい誤解からだと言われている。
レタスを根元から刈り取ると、
刈った断面から白い液体がにじんでくる。
これはラクチュコピクリンという成分で、
見た目が牛乳によく似ているのだ。

それでレタスを育てている人は、
「あの人、母乳じゃなくて植物の乳で子供を育てるのよ」
なんて噂につながってしまったことで、
「冷たい人」という花言葉がついたという。
しかしながらレタスは暑い時期に食べると、
水分たっぷりで少しひんやりしていて美味しい。
日本の生産量ナンバーワンは長野県だ。

高原レタスと書かれた段ボールを
見た事がある人は多いのではないだろうか。
夏でもちょっと涼しい、標高が高い土地。
すなわち高原で育つレタスだ。
レタスは初夏~夏が旬ではあるが、
涼しい場所が好きなのである。
暑い時でも低温な場所を好み、
暑い気候の時期でも涼し気な雰囲気を崩さない。
そんなところも「冷たい」というイメージに
つながっているのかもしれないが、
「冷たい」というよりクールとかシャープとか、
そんな花言葉を付けたくなる。
↑目次へ戻る
どんな人におすすめ?
便秘を治したい人

食物繊維と水分がたっぷりなので、
便秘に悩む人には良い味方になる。
よく噛んで、消化をよくして食べよう。
冷え性などで体を冷やしたくない場合は、
スープに入れたりチャーハンの具にして
熱を通して食べると良いだろう。
不眠に悩む人

レタスに含まれる白い液体、
ラクチュコピクリンには不安を取り除き、
気持ちや体の興奮を落ち着ける効果がある。
そのため夜食べると眠りに就きやすくなるのだ。
何となく寝つきが悪いな…という時や、
悩み事が頭をめぐって眠れない…という時は、
ちょっと起きてレタスを食べたり、
夕食に毎日レタスを食べてみよう。
レタスは超低カロリーなので
夜に食べても太る心配もないので安心だ。
↑目次へ戻る
美味しいレタスの選び方

・根元の切り口が白いものを選ぶ。
・軽いものを選ぶ。
他の野菜だと、重いものが良いことが多いが、
レタスは軽い方がいい。
そして何より、根元の切り口の色は大事だ。
レタスが古くなってくると、
切り口の色が紫っぽくなったり、黒ずんだり、
色が変わることが多い。
なのでとりあえずひっくり返して
切り口をチェックしよう。
↑目次へ戻る
レタスの食べ方
生をサラダで食べることが多いレタスだが、
熱を通しても美味しく食べられる。
チャーハンでも良し、
牛肉と一緒に炒めても良し、
スープに入れても良し。
低カロリーなので1玉まるっと食べて
レタスチャーハン

レタスを入れたチャーハンは、
日本全国の様々なお店で定番だ。
だが出どころはハッキリとしていない。
現在は金沢にある全開口笑(ぜんかいこうしょう)
という店が発祥という説が最も有名だ。
とはいえ確証ある話ではなく
他の地域でも、誰に教わるともなくポツポツ生まれた
というのが正解かもしれない。
何せチャーハンもレタスも8世紀…
平安時代には日本に存在していたのだ。
レタスにいたっては平城京の頃という説もある。
どちらも中国からやってきた。
西暦600年に初めて遣隋使が派遣されてから、
西暦894年に遣唐使が廃止されるまで、
日本にはたくさんの文化が中国から入ってきたのだ。
それから今まで1100年以上…。
レタスとチャーハンはいつ融合しても
おかしくない距離に存在し続けていた。
「中華をさっぱり食べたいな」
そう思った料理人たちが各所に現れて、
シャキシャキレタスに注目してもおかしくない。
↑目次へ戻る
フリルレタス
レタスは瑞々しくて美味しい野菜だが、
ちょっとしたハードルを感じる人は少なくない。
・1人で食べるには一玉が多い。
・外の葉っぱを何枚捨てればいいか悩む。
・大きい葉と小さい葉の使いどころが難しい。
・レタスをちぎったサラダを出しても残されてしまう。
・ちぎったレタスのサラダはなんだか格好つかない。
そんな悩みを消してくれるレタスがある。
それはフリルレタスだ。
少し濃い緑色をしたレタスの葉が、球を作ることなく
まるでホウレンソウや小松菜のようにまとまっている。
全ての葉の大きさが同じくらいで、
しかも1束で1~2人前のサラダくらいの量だ。
おまけに根元1cmくらいを包丁で切って、
それをお皿に盛るだけでサラダとして完成する。
緑の濃さと、葉の縁取りのくしゃっと感が、
無造作に盛るだけでも、なんだかおしゃれに見えるのだ。
なお、縁がくしゃっとしてフリルのように見えるのが、
フリルレタスの名前の由来でもある。
正式な品種名はフリルアイス(FRILL ICE)。
1998年3月9日に、オランダのSVS ホランド社により品種登録された。
なお2020年12月20日現在、
農林水産省に品種登録されているレタスは237品種。
フリルレタスはその中の20番目の登録レタスで、
しかも日本国内で初めての非結球レタスなのだ。
レタスの中ではかなりの先輩株である。
今では日本中で栽培されていて、
寒い地方では夏~冬。それ以外では春~秋にかけて、
一年中どこかで収穫されている。
項目 | 内容 |
正式名称 | フリルアイス |
形状 | 非結球 |
葉の数 | 20枚前後 |
葉の色 | 濃い緑 |
日本のレタス一覧
品種登録された順のレタス一覧だ。
レタスの品種名 |
サマージュエル |
シナノグリーン |
スカーレッド |
袖ケ浦 |
コロラド |
リスボン |
晩抽レッドファイヤー |
インカム |
テルダ |
サムビト |
エムラップ231 |
なんそうべに |
シナノサマー |
グリーンパッション |
緑芯 |
カールスター |
なんそうみどり |
ゲット |
サティロ |
フリルアイス |
ダンシング |
アントレー |
シナノフレッシュ |
プリティチャウ |
フリスビー |
ファルコン |
ソレント |
レッツシナノ |
サマーサージ |
ウィザード |
カスケード |
シナノリーフ |
ビードロス |
ロイヤー |
メシア |
シグマ |
フュージョン |
サウザー |
ラプトル |
ロジック |
ゼット |
カフカ |
モーダ |
ハイダー |
ランサー |
イーザー |
シナノホープ |
三郷WV1 |
ハンサムレッド1号 |
ハンサムグリーン |
ハンサムレッド2号 |
スプラッシュ1号 |
ファイン |
KA-1221A |
ワイドビュー2号 |
ワイドビュー6号 |
ワイドビュー8号 |
ブルータス3号 |
ブルータス7号 |
タフラック |
ナッシュ |
ノイマン |
フーリエ |
カプリス |
デローサ |
KA1219 |
テンション |
KA-2430 |
フォンセカ |
みいの夏美 |
みいの冬美 |
ファンタイム |
レッドジェンタ |
シナノスター |
シュア ショット |
リヨン |
トリガー |
パセオ |
アビオン |
ラゴン |
バーチュオーゼ |
三郷WV2 |
ビーバー0571 |
ビーバー0570 |
タフオラ0566 |
タフオラ0567 |
Bandolin |
Balmita |
SAKLET003 |
KA-1227 |
オブリゴン |
SAKLET004 |
TLE419 |
コールドグリーングラス |
ウオームグリーングラス |
クールグリーングラス |
ホットグリーングラス |
サマー ヘッドグラス |
シャキットリーフ |
フユヒカリ |
TLE437 |
TLE452 |
TLE459 |
TLE460 |
スプリング ヘッドグラス |
サマーエース |
KA-1226 |
ケプラー |
SAKLET005 |
KA-1228 |
シナノオータム |
シナノパワー |
エクセルヘッドグラス |
バーナルトレランスグラス |
マイルドヘッドグラス |
フレスコトレランスグラス |
MULTIGREEN 1 |
SCANSTAR |
TLE451 |
ベラノトレランスグラス |
KAY-001 |
KAY-002 |
SAKLET006 |
MK-L123 |
MULTIBLOND 1 |
TLE416 |
ディアマンテヘッドグラス |
ウインターパワー |
エラダレッドグラス |
フロストレッドグラス |
SAKLET007 |
SAKLET008 |
KA-1230B |
TLE486 |
TLE487 |
TLE488 |
SAKLET009 |
イノベーションレッドグラス |
フォースヘッドグラス |
FLE0310 |
FLE6864 |
SAKLET011 |
TLE495 |
TLE496 |
KAY-004 |
SAKLET012 |
オータム ヘッドグラス |
ナガノヴィーナス |
KA-1231 |
SAKLET010 |
MKS-L143 |
TLE512 |
TLE513 |
バンパーヘッドグラス |
NOMUGI |
春近黄 |
MKS-L144 |
MKS-L145 |
MULTIRED 55 |
TLE505 |
WN-LL750 |
KAY-007 |
KAY-008 |
ファンタスヘッドグラス |
グランディヘッドグラス |
WN-LL749 |
KAY-006 |
SL-1411 |
NL1965 |
TLE516 |
SAKLET013 |
FLAMBINE |
CETERO |
CRISPITA II |
LUNOS |
ICEDUKE |
NAVARONE |
レタイーナヘッドグラス |
レタトールヘッドグラス |
ACTIVACION |
FINSTAR |
MULTIGREEN 60 |
MULTIRED 80 |
KAY-009 |
シナノリード |
デウス |
ガメロ |
ダマス |
アルマンドス |
Crispinet |
KAY-010 |
クラウドブレイク |
アイススペランザ |
清水グリーン001 |
清水グリーン002 |
ウサンディサーガ |
ガスタンビーデ |
ロンバルデーロ |
セリオンヘッドグラス |
アネッサレッドグラス |
SAKLET014 |
SUBENAS |
MKS-L502G |
MKS-L501G |
LL-1014 |
LE-312 |
LE-333 |
LE-293-2 |
ノッチグリーングラス |
TLE524 |
KAY-012 |
KAY-011 |
LS16748 |
フォルトナ |
アレスヘッドグラス |
ウルダンガリン |
バルデラバーノ |
ガイアヘッドグラス |
LALIQUE |
TLE556 |
TLE557 |
BUFFONA |
KAY-013 |
カラトラバ |
カルピンテーロ |
清水グリーン003 |
SAKLET015 |
SAKLET017 |
SAKLET018 |
TLE567 |
TLE579 |
リコグリーングラス |
TENDITA |
TLE580 |
TEXLE17617 |
TEXLE16706 |
SHIRANE SKY |
↑目次へ戻る
歴史

新しそうな印象のレタスだが、
野菜の中では最古参メンバーの1つだ。
紀元前4500年前には既に食べられていて、
エジプトの壁画にも登場するという。
涼しい土地が好きなレタスなので、
暑そうな印象があるエジプトで食べられていたのは
ちょっと意外に感じる。
しかもエジプト神話では、
生殖と繁殖の神であるミンが
レタスを主食にしていたという話がある。
この頃のレタスは、ずいぶんアツい印象だ。
そして日本には8世紀頃、
つまりは平安時代にやってきた。
中国から大陸を渡ってやってきたレタスは、
その頃はチシャ、チサと呼ばれていたという。
本草和名という918年に書かれた書物にも
その名前で紹介されている。
しかしこの頃のレタスは球体をしておらず、
明治時代にアメリカから
球状のレタスが伝わってきたとき、
チシャからレタスへと呼び名が変わっていったのだ。
↑目次へ戻る
レタスクラブ

レタスクラブは雑誌だ。
1987年に角川書店(現・株式会社KADOKAWA)
から出版されて、30年以上刊行されている。
全ての家事に従事する人へ向けて生まれた雑誌で、
創刊当初は、プロの家事の技を家庭に伝える。
というような、ワンランク上の生活を送るための
記事で構成された雑誌だった。
1985年~1987年といえばレタスの価格変動が
過去40年内でもっとも激しかった時期で、
だいぶ高値の辺りをウロウロしていた頃だ。
その頃の平均価格は200円~250円。
それ以前は100円~120円程度だった。
ちなみに2020年の平均は142円だ。
1980年台後半のレタスというのは
ちょっとした高級野菜だったのだ。
高級でフレッシュで清潔な印象のレタスと、
ワンランク上の生活を送れる生活情報誌。
名前と内容がぴったり一致している。
そして現在のレタスクラブは、
「家事はもっと、がんばらずラクできる」
という内容に転換して売り上げを伸ばしている。
いまや身近な価格に落ち着いていて
食卓の定番になったレタスの立場と、
またしても一致しているのがちょっと面白い。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉

人生とは自分を見つけることではない。
人生とは自分を創ることである。
バーナード・ショー
4コマ漫画
イラストレーターで描いた
「レタス」の4コマ漫画。

※このページの記事を読むとマンガはより楽しめます。
つづく
登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
 | レタス | 顔が怖いことが悩みなレタス。
こっそり笑顔の練習をしているが、どうしても上手くいかない。 |
↑目次へ戻る
間違い探しクイズ
2つのイラストには、ちがうところが7つある!
毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
↑目次へ戻る