更新: メニュー追加
| 人気記事(ゲーム) | |
|---|---|
| 【サイバーパンク2077 キャラメイク完全版】画像一覧でわかる|美人も簡単!おすすめレシピ | |
| 【サイバーパンク2077 PS5 ディスク版の評価】これから始める人向けガイド | |
| 【サイバーパンク2077のキャラ画像一覧】キャラクター相関図と名前五十音順 | |
【目次】チュートリアル ↑タイトルへ![]() | |
|---|---|
| 全ルートフロー | |
| 基礎戦闘 | |
| (ゲームスタート) | |
| 遠距離戦:基礎 | |
| ダメージ | |
| 武器の切り替え | |
| ハッキング | |
| スキャナーの使用 | |
| 有効時間 | |
| かがみ移動 | |
| グラップル | |
| テイクダウン | |
| クイックハック | |
| RAM使用量 | |
| ブリーチプロトコル | |
| ステルス | |
| タグ付け | |
| 巡回 | |
| カメラの視野角 | |
| 高等戦闘 | |
| 強敵へのグラップル | |
| 高速攻撃 | |
| 強攻撃 | |
| スタミナ | |
| ブロック | |
| カウンター攻撃 | |
| 回避 | |
| 近接戦 | |
サイバーパンク2077 | スパイク・チュンソフト
全ルートフロー ↑目次へ
ウォームアップにちょうどいい ↑目次へ
エリア:ジャパンタウン>仮想訓練(チュートリアル)
チュートリアルは、突如始まる。
まずは訓練教官のいる場所まで| 新規ジョブ | |
|---|---|
| 訓練教官と話す | |
訓練教官と話す ↑目次へ
訓練教官に近づくだけで進行する。
| モジュール | |
|---|---|
| 基礎戦闘[訓練を開始する] | |
基礎戦闘[訓練を開始する] ↑目次へ
| M-10AF レキシントン | |
|---|---|
| 取る | |
| 装備 | |
取る ↑目次へ
「取る」は武器を手に入れるだけで装備までしない動作だ。
しかし、チュートリアルではどちらを選んでも自動で装備して同じ動作になる(音だけ異なる)。
ここでは武器での基本操作を試してみよう。
この4つの動作は何度でも試せるので、ボタンを押して試しておこう。
| M-10AF レキシントン | |
|---|---|
| 撃つ | |
装備 ↑目次へ
「装備」は、武器を取って装備までする動作だ。
チュートリアルではどちらを選んでも自動で装備して、同じ動作になる(音だけ異なる)。
ここでは武器での基本操作を試してみよう。
この4つの動作は何度でも試せるので、ボタンを押して試しておこう。
| M-10AF レキシントン | |
|---|---|
| 撃つ | |
撃つ ↑目次へ
今度は、動く的が3つ出てくる。
さっきと同じように狙って撃とう。| M-10AF レキシントン | |
|---|---|
| 撃つ | |
撃つ ↑目次へ
| M251sアイアス | |
|---|---|
| 取る | |
| 装備 | |
取る ↑目次へ
| M251sアイアス | |
|---|---|
| かがむ | |
装備 ↑目次へ
| M251sアイアス | |
|---|---|
| かがむ | |
かがむ ↑目次へ
| M251sアイアス | |
|---|---|
| かがみながらエイム | |
かがみながらエイム ↑目次へ
| M251sアイアス | |
|---|---|
| 撃つ | |
撃つ ↑目次へ
| マックスドク Mr.1 | |
|---|---|
| 取る | |
取る ↑目次へ
| マックスドク Mr.1 | |
|---|---|
| 使用する | |
使用する ↑目次へ
| 選択肢 | |
|---|---|
| 訓練エリアに進む | |
訓練エリアに進む ↑目次へ
| M-10AF レキシントン | |
|---|---|
| 武器を切り替える | |
| 撃つ | |
武器を切り替える ↑目次へ
| M-10AF レキシントン | |
|---|---|
| 武器を切り替える | |
| 撃つ | |
撃つ ↑目次へ
| モジュール | |
|---|---|
| ハッキング[訓練を開始する] | |
ハッキング[訓練を開始する] ↑目次へ
| スキャナーの使用 | |
|---|---|
| 長押しでスキャナーを起動 | |
長押しでスキャナーを起動 ↑目次へ
スキャナーを使用すると画面が緑色になり、真ん中に赤いカーソルが現れる。
このカーソルを
スキャナーすると周囲の重要オブジェクトを4つの色で示してくれる。
赤色は敵などの脅威を示し、金色は現在ジョブ進行に必要なオブジェクト、緑色はハック可能なデバイス、青色はその他活用オブジェクトを示している。
図で示した通り、赤い矢印で示した金色にハイライトされた2つのオブジェクト(サーバーとコンピュータ)をスキャンする。
| スキャン | |
|---|---|
| スキャンする | |
スキャンする ↑目次へ
2つの金色ジョブ関連オブジェクトをスキャンすると画面が切り替わる。
敵の後ろにある矢印で示した四角いのがT-バグが言っている画面だ。
スキャナーを起動して画面にカーソルをあわせよう。| ハッキング | |
|---|---|
| 長押しでスキャナーを起動 | |
長押しでスキャナーを起動 ↑目次へ
画面はハック可能なオブジェクトなので緑色になっている。
カーソルを画面に合わせている間は、図のように左側で「PING」と「かく乱」というボタンが出現する。出現した状態のまま、
| ハッキング | |
|---|---|
| かく乱 | |
かく乱 ↑目次へ
| 敵 | |
|---|---|
| 近づく | |
近づく ↑目次へ
のんびりT-バグの話を聞いていると敵がふりかえるので注意!
敵は15秒ぐらいで振り返るので、動けるようになったらすぐ動こう。
クイックハックして表示される図の表示は敵の注意を引いておくことができる時間ではない!
このゲージは、デバイスに対するクイックハックの有効時間なので、その時間ずっと敵がこのデバイスに注意を引いているわけではない。そのため、このゲージの中盤あたりで敵は振り返ることになる。このゲージを見てまだまだ時間があると思ってのんびり近づいていると相手が振り返ってしまいミスになってしまう。かがみながら移動して近づこう。
| かがみ移動 | |
|---|---|
| かがみ、静かに移動する | |
かがみ、静かに移動する ↑目次へ
| 敵 | |
|---|---|
| グラップル | |
グラップル ↑目次へ
| 敵 | |
|---|---|
| キル | |
| テイクダウン | |
キル ↑目次へ
敵をキルするか、テイクダウンで無力化するかはミッションやシナリオの進行などで影響する。
今回の場合はどちらでも大丈夫だ。
| 敵 | |
|---|---|
| 抱える | |
テイクダウン ↑目次へ
敵をキルするか、テイクダウンで無力化するかはミッションやシナリオの進行などで影響する。
今回の場合はどちらでも大丈夫だ。
| 敵 | |
|---|---|
| 抱える | |
抱える ↑目次へ
敵を抱えたら、近くのゴミ箱まで進もう。
ゴミ箱や車のボンネットなどに敵を隠すことで、他の敵に見つかりにくくなる。
| 敵 | |
|---|---|
| 捨てる | |
捨てる ↑目次へ
| 敵 | |
|---|---|
| かがみ移動 | |
かがみ移動 ↑目次へ
| 敵 | |
|---|---|
| グラップル | |
グラップル ↑目次へ
| 敵 | |
|---|---|
| キルして隠す | |
| テイクダウンして隠す | |
キルして隠す ↑目次へ
| 敵 | |
|---|---|
| スキャナーを起動する | |
テイクダウンして隠す ↑目次へ
| 敵 | |
|---|---|
| スキャナーを起動する | |
スキャナーを起動する ↑目次へ
| 敵 | |
|---|---|
| カメラ操作 | |
カメラ操作 ↑目次へ
敵へのクイックハック:より高度なクイックハックを使えば、オブジェクトや敵を意のままに操作できるようになる| 敵 | |
|---|---|
| スキャナーを起動する | |
スキャナーを起動する ↑目次へ
ここで見てほしいのが、画面上にある自分のRAMとこれから使用したいクイックハック「強制自爆」のRAM使用量だ。
クイックハック「強制自爆」を実行するには、RAMが11必要だが、自分のRAMは9しかない。そのため、このままだと使えないのだが、RAM使用量を減らすことができる便利なクイックハックが「ブリーチプロトコル」だ。 「ブリーチプロトコル」はRAMを消費せずに使えるので、やってみよう。
| 使用可能なクイックハック | |
|---|---|
| ブリーチプロトコル | |
ブリーチプロトコル ↑目次へ
これが「ブリーチプロトコル」というパズルゲームだ。
ちょっとしたハッキング気分が味わえる。
ルールはとても簡単で、コードマトリックスの数字の中から、「アップロードに必要なシーケンス」という欄に表示されている数字と同じ数字を左から間違えずに選べばクリアだ。
ただし、最初に選んだ数字からタテ列ヨコ列タテ列ヨコ列という順に選ぶ必要がある。
今回の場合は、一番左上の55をまず選ぼう。
次にそのタテ列にある55を選び、そのヨコ列にあるBDを次に選び、そのタテ列にある55を最後に選べばクリアだ。どんどん深く選んでいく感覚がハッキングを連想させるパズルゲームなのだ。
| ブリーチプロトコル | |
|---|---|
| シーケンスを選ぶ | |
シーケンスを選ぶ ↑目次へ
「ブリーチプロトコル」に成功すると必要RAM量が減る。
スキャナーを起動して、見てみよう。| 敵 | |
|---|---|
| スキャナーを起動する | |
スキャナーを起動する ↑目次へ
「強制自爆」の必要RAM量が8に!
RAMは9あるので、これで使える。早速やってみよう。| 敵 | |
|---|---|
| 強制自爆 | |
強制自爆 ↑目次へ
成功すると、敵が勝手に爆弾で自爆してくれる。
これで、このミッションは完了だ。| モジュール | |
|---|---|
| [カメラビューを終了する] | |
[カメラビューを終了する] ↑目次へ
こんな感じでクイックハックは便利だが、本編では様々な種類がある。
それらを使えるようになるには、Vの装備画面でもあるインベントリにあるサイバーデッキで、改造パーツを手に入れて、インストールする必要がある。ここでは必要ないが、本編でやることになるので覚えておこう。
| モジュール | |
|---|---|
| [次に行く] | |
[次に行く] ↑目次へ
| モジュール | |
|---|---|
| ステルス[訓練を開始する] | |
| モジュール | |
|---|---|
| [ドアを出てシミュレーションを終了する] | |
ステルス[訓練を開始する] ↑目次へ
| 敵 | |
|---|---|
| スキャナーを起動する | |
スキャナーを起動する ↑目次へ
スキャンして標的をタグ付けしよう。
標的をタグ付けすると、常時表示させることができるので敵の位置の把握に便利だ。| モジュール | |
|---|---|
| [全守衛をタグ付けする] | |
[全守衛をタグ付けする] ↑目次へ
| モジュール | |
|---|---|
| [訓練エリアに入る] | |
[訓練エリアに入る] ↑目次へ
ここからは敵に見つからないようにそっと抜けよう。
かがみ移動すると見つかりにくくなる。
| モジュール | |
|---|---|
| [かがみ移動する] | |
[かがみ移動する] ↑目次へ
敵の視界に入ると、アラートマーカのゲージが上昇し始める。
見つからないよう遮蔽物の裏に隠れよう。| モジュール | |
|---|---|
| [遮蔽物の裏に隠れる] | |
[遮蔽物の裏に隠れる] ↑目次へ
| モジュール | |
|---|---|
| [ゆっくりと移動する] | |
[ゆっくりと移動する] ↑目次へ
タレットや監視カメラのような警備システムには注意しよう。
見つかると、警報を鳴らされ、敵に居場所を知られてしまう。| カメラ | |
|---|---|
| スキャナーを起動する | |
スキャナーを起動する ↑目次へ
ここでもカメラにタグ付けしよう。
| カメラ | |
|---|---|
| カメラをタグ付けする | |
カメラをタグ付けする ↑目次へ
カメラの視野角に注意しよう。
侵入者を検知する敵対的なカメラは赤のスキャンビーム、有効的なカメラは緑のスキャンビームを放つ。カメラの視野角に入ると検知されるが、音は検知されない。
こんな感じでカメラの下を通るのがおすすめだ。
カメラの赤いレーサーを気にしながら移動しよう。
右側に出て、隠れながら行くのもおすすめだ。
最後のトンネル部分だけ見つからないように注意しよう。
| プラットフォーム | |
|---|---|
| 終了する | |
終了する ↑目次へ
| モジュール | |
|---|---|
| 高等戦闘[訓練を開始する] | |
| モジュール | |
|---|---|
| [ドアを出てシミュレーションを終了する] | |
高等戦闘[訓練を開始する] ↑目次へ
| カメラ | |
|---|---|
| かがむ | |
かがむ ↑目次へ
| カメラ | |
|---|---|
| グラップル | |
グラップル ↑目次へ
自分よりレベルが大幅に高い敵(アイコンが表示)はグラップルがきかない!
| カメラ | |
|---|---|
| 続ける | |
続ける ↑目次へ
| カメラ | |
|---|---|
| 敵に高速攻撃を3回行う | |
敵に高速攻撃を3回行う ↑目次へ
高速攻撃の発動中に| カメラ | |
|---|---|
| 敵にコンボ攻撃を行う | |
敵にコンボ攻撃を行う ↑目次へ
| カメラ | |
|---|---|
| 敵に強攻撃を行う | |
敵に強攻撃を行う ↑目次へ
敵を攻撃し続けるとスタミナを消耗する。
高速攻撃と強攻撃では消費スタミナが異なる。現在のスタミナは画面上部に表示される黄色のバーで確認できる
敵は守りを固めている。攻撃してブロックの効果を確かめろ
| カメラ | |
|---|---|
| ブロック中の敵に高速攻撃を3回行う | |
ブロック中の敵に高速攻撃を3回行う ↑目次へ
高速攻撃はブロック中の敵にダメージを与えられない。強攻撃のみブロックを崩すことができる。
| カメラ | |
|---|---|
| 強攻撃で敵のブロックを崩す | |
強攻撃で敵のブロックを崩す ↑目次へ
長押しでブロック体勢に入る| カメラ | |
|---|---|
| 敵の攻撃を3回ブロックする | |
敵の攻撃を3回ブロックする ↑目次へ
ブロック中のスタミナ消費:ブロック中に攻撃されるとスタミナを消費する。
スタミナが0になるとブロックを崩される
攻撃のブロック:敵のブロックが強攻撃で崩せるように、自分のブロックも敵の強攻撃で崩される| カメラ | |
|---|---|
| 強攻撃を2回ブロックする | |
強攻撃を2回ブロックする ↑目次へ
カウンター攻撃:敵の攻撃が当たる直前に
| カメラ | |
|---|---|
| 敵の攻撃を2回カウンターする | |
敵の攻撃を2回カウンターする ↑目次へ
回避:
| カメラ | |
|---|---|
| 敵の攻撃を3回回避する | |
敵の攻撃を3回回避する ↑目次へ
近接線:身につけたテクニックで敵を倒せ
| カメラ | |
|---|---|
| 敵を倒す | |
敵を倒す ↑目次へ
| カメラ | |
|---|---|
| 取る | |
| 装備 | |
取る ↑目次へ
近接武器:これまでの近接戦テクニックは、刀などの近接武器にも応用できる
| カメラ | |
|---|---|
| 敵を倒す | |
敵を倒す ↑目次へ
最終テスト:これまでの訓練で遭遇してきた様々な敵が出現する応用編。
各種武器とサイバーデッキを駆使して、好きな方法で敵を倒せ。
| カメラ | |
|---|---|
| 敵を全て倒す | |
敵を全て倒す ↑目次へ
| カメラ | |
|---|---|
| プラットフォームに乗る | |
プラットフォームに乗る ↑目次へ
| モジュール | |
|---|---|
| [ドアを出てシミュレーションを終了する] | |
[ドアを出てシミュレーションを終了する] ↑目次へ
| モジュール | |
|---|---|
| [開ける] | |
おすすめ記事
著作者情報


