更新: メニューバー追加

※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。
4コマ漫画①
ブルーチーズの4コマ漫画①
「ロックフォールとゴルゴンゾーラ」


ゴルゴンゾーラくん、元気かなあ…

ロックフォールくん、会いたいなあ…

もう1回寝たら、夢の中でまた会えるかな……
……すうすう

ロックフォールくーん!ブルーチーズの授業をはじめるよー!

えっ!……あっ、そうか。一緒にブルーチーズの紹介をするんだったね。
ブルーチーズとは?

ブルーチーズとは、青カビが生えたチーズの総称
有名なのだとゴルゴンゾーラや、ロックフォールというチーズが、 ブルーチーズの仲間たちだ。
ブルーチーズの見ため的には白地に濃い青緑色の模様が全体的にまだらに入っている。
匂いはチーズの中でも強めの部類で、 とにかく湿ったカビっぽい匂いとしかいえない。ブルーチーズが苦手な人はこの見た目か匂い、 またはその両方が原因という人が多いし、 チーズは好きだけどブルーチーズだけはダメ! という人も割といる。

そう。僕たちは青カビが生えたチーズ。

だけど毒性はなくて、体に役立つ栄養がたくさんあるんだよ。
ブルーチーズの栄養

ブルーチーズの栄養一覧
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
タンパク質 | ![]() |
血液や筋肉をつくってくれる三大栄養素の一つ。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
ビタミンA | ![]() |
目や皮膚の粘膜の健康を守ってくれる。 |
ビタミンB12 | ![]() |
血の材料になる |
リン | ![]() |
骨をつくつたり、体の調子を良くする。 |
ナトリウム | ![]() |
水分バランスを良くしてくれる。 |
ナイアシン | ![]() |
ビタミンB3とも呼ばれ、糖質、脂質、タンパク質からエネルギーを作るのを助けてくれる。 |
パントテン酸 | ![]() |
ビタミンB5とも呼ばれ、皮膚をキレイなままにしたり、善玉コレステロールを増やしたりしてくれる。 |

カロリーは100gで349kcal
カマンベールチーズよりも少し高い。クラッカーに乗せて食べる場合、 1枚に乗せるのは大体5g。 たっぷり乗せても10gくらいなので、 35kcal弱という感じだ。

それぞれのチーズによって違うけれど、チーズのカロリーは平均すると100gで300kcalくらいだよ。

チーズは乳製品だからね。動物性のタンパク質やカルシウムが豊富なんだ。
1回の食事で食べる量は30gくらいだから、1食100kcalってところかな。

だけどやっぱり青カビが心配にはなるよね。
だからボクたちの青カビの秘密を教えるよ。
青カビは毒?

ブルーチーズにはペニシリウム属のカビが生えている
ペニシリウム・ロックフォルティ(Penicillium roqueforti)と、ペニシリウム・グラウカム(Penicillium glaucum)の2種類だ。
これは湿気のある場所で、食べ物に生えて繁殖する菌で、寒さに強いという特徴をもつものが多い。
そしてパンや畳に生えるカビと同じ種類だ。
このカビは不思議なことに、チーズに生えると人体に良い効果を持つようになって、チーズ以外に生えているときは、人体に有害になる。
なぜチーズの中で暮らしている時だけ毒をなくすのか、それはチーズに含まれるラウリン酸が関係していると言われている。ラウリン酸には強い抗菌作用があるため、 青カビたちの悪い部分を抑えているそうだ。

ラウリン酸は動物のお乳に含まれていて、それを飲む赤ちゃんを悪い菌から守る働きをしているので、青カビの悪さも封じてくれるのだろう。
カビは住む環境や、一緒に暮らすモノの成分によって、 毒にも薬にもなるのである。
ちなみに白カビチーズは主にペニシリウム・カマンベルティってカビが付いてるんだ。カマンベールチーズのカビだね。
青カビとは?

カビは菌類のコロニーだ。
コロニーというのは 団体で住める基地のような意味だ。菌類たちの集落。 それがカビである。
その菌類たちが、 人間に効く毒を持っていたら、 それは食べられないカビ。 毒を持っていなかったら、 食べられるカビということだ。
ちなみに
というわけで 麹でつくる甘酒や味噌も、 食べられるカビの仲間なのである。

色が青いから危険に見えるかもだけど、カビに毒性がないから食べられるんだ。
毒がない理由は前の項目で説明した通り、チーズに含まれるラウリン酸って成分が、抗菌作用でカビの毒性を抑え込んでいるからなんだ。

それにしても、最初に青カビの生えたチーズを食べた人のコト、気にならない?
実は、最初にブルーチーズを食べた人は伝説になってるんだ。
ブルーチーズの歴史

ブルーチーズの歴史には諸説ある
しかし、どれも納豆と似たエピソードだ。発酵食品、カビ食品は、 大抵は失敗から生まれるのだろう。
なお、ブルーチーズの代表とも言われる ロックフォールチーズとゴルゴンゾーラチーズ。
この2つのチーズの代表的な伝説はそっくりだ。
ゴルゴンゾーラチーズの伝説

8世紀のイタリア、ゴルゴンゾーラ村で、羊飼いがストラッキーノチーズを作っている最中に昼寝をしてしまったのだそうだ
そして目を覚ましたらチーズに青カビが生えていたという。食べてみたら何だか美味しい! それがゴルゴンゾーラチーズの始まりと言われている。

これはボクの村の伝説なんだけどね、カビが生えてるのに食べてみるって勇気あるよね。
ところでこの伝説、ロックフォールの伝説とも似てるんだよ。
ロックフォールチーズの伝説

1世紀のフランス、ロックフォール村で、羊飼いが洞窟でチーズを食べようとしたところ、目の前に通りかかった少女に一目ぼれしてしまった
思わずチーズを置いて少女を追いかけていき、 必死のアプローチでお付き合いすることに成功したのだが…。あとでチーズの事を思い出して取りに戻ると、 チーズに青カビが生えていたというのだ。
羊飼いは洞窟でチーズを食べがち。
そして青カビが生えていてもめげずに食べがち。
そういうことなのだろう。
チーズにカビが生えて強い匂いを発していても、 大豆が糸を引いて強い匂いを発していても、 それでも当時の人にとって食べ物と言うのは、 捨てずに大事に食べるものだったのかもしれない。

これはボクの村の伝説なんだけどね、ゴルゴンゾーラくんの村と似てるでしょ?
放っておいたら青カビが生えちゃって、食べたら美味しかったっていうお話。

食べ物が貴重な環境だったからこそ、傷んでいそうでも食べてみる人が多かったのかもね。
世界三大ブルーチーズ ↑目次へ

フランスのロックフォールチーズ
イタリアのゴルゴンゾーラチーズ
イギリスのスティルトンチーズ
これが世界の三大ブルーチーズと言われている。
それぞれのチーズの中にも細かい種類があって味が違うんだけど、大きな区分はこれだよ。

食べ比べてみるとそれぞれ特徴がちがって面白いんだよ。
ロックフォールの味と香り ↑目次へ
ロックフォールチーズ

青カビ | 多い |
---|---|
塩気 | 多い |
匂い | 強い |
青カビチーズの特徴をいかんなく発揮している世界一有名なブルーチーズ。
強めの塩気とカビフレーバーは、プレーンなクラッカーに乗せるとちょうど良いしお酒も進む。
ロックフォールはやっぱりブルーチーズの代表だよ!
「これぞ青カビチーズ!」というのが食べたい人におすすめしたいな。
ゴルゴンゾーラの味と香り ↑目次へ
ゴルゴンゾーラチーズ

青カビ | 少な目 |
---|---|
塩気 | ほどほど |
匂い | ほどほど |
ロックフォールチーズより刺激が少な目で味も香りもマイルド。
特に「ゴルゴンゾーラドルチェ」は食べやすいので、青カビチーズ初心者はここから食べてみると良さそうだ。ただし「ゴルゴンゾーラピカンテ」はピリッと刺激が強く、人によっては「炭酸!?」と感じるかもしれないくらい刺激的な味がするので、買うときはしっかり名前を確かめよう。

ゴルゴンゾーラはとってもやさしい味なんだ!
初めてブルーチーズを食べるときにとってもおすすめだよ!
スティルトンの味と香り ↑目次へ
スティルトンチーズ

青カビ | 多め |
---|---|
塩気 | そこそこ |
匂い | ほどほど |
塩加減とクリーミーさが、ウニにも似た味わいをかもし出すブルーチーズ。
ロックフォールやゴルゴンゾーラよりも色が黄色っぽく、そのあたりもウニっぽくてクセになる味わいだ。
スティルトンはとってもクリーミーなんだ。

この夢心地な風味のせいか、面白い噂があるんだよ。
変な夢を見る? ↑目次へ

「スティルトンチーズを食べた人の80%が変な夢を見る」そんな噂がある。
これはBritish Cheese Board(英国チーズ委員会)という1995年に設立された、イギリスチーズの消費をサポートする組織が発表したレポートが起因している。2005年に発表されたレポートによれば、寝る直前にスティルトンチーズを食べた人の80%(男性75%、女性85%)がその日の晩に変な夢を見たというのである。 なおBritish Cheese Boardは現在、Dairy UKというイギリスの乳製品全体をサポートする組織へと進化しているようだ。
◆実際に変な夢は見られるか?

筆者も寝る前にスティルトンチーズを食べてみたことがあるのだが、なんと本当に変な夢を見た。
普段の夢には一切登場してこなかったような人が何人も夢に登場し、舞台も今までの夢では記憶にないような場所だった。いい夢でも悪夢でもなく(しいて言えば少し後味は悪い夢だった)、「ウワサ通りに夢を見てしまった…」と起きてから思ったのだった。

そういえばボク、昨日は寝る前にスティルトンを食べたんだった。

ロックフォールくんも!?実はボクもなんだ。

やっぱりボクたち気が合うねえ。

ホントだねえ。せっかくだから一緒に「ブルーチーズ委員会」でも作ろうか。

それはいいね。じゃあ他のブルーチーズや美味しい食べ方も紹介していこう。
コパニスティ ↑目次へ

ブルーチーズといいながら、青くないチーズもある。

コパニスティやペルシエ・ド・ティーニュってチーズは、ブルーチーズの仲間だけど全然青くないんだよ。

ペニシリウム属のカビでも青くないタイプのカビを使っているんだ。
ダナブルー ↑目次へ

デンマークのブルーチーズ。
日本でもよくスーパーマーケットなどに売っているので手に入りやすい。 しかしこのチーズ、とにかくピリリと辛くて刺激が強い。なかなかクセもののチーズだ。初めてブルーチーズを食べるときには別のチーズを選んだ方がいいだろう。逆にブルーチーズ好きで色々と味わってみたい場合はぜひ手に取ってみていただきたい。

ダナブルーはすごく個性的だよね。

この刺激がクセになるって人もいるよね。
おすすめブルーチーズ


ストラキトゥントとゴルゴンゾーラ・ドルチェは、青カビも少なめで見た目もおだやかだから、初めての人にはおすすめだよ。
カマンベール×ブルーチーズ

あとはなんといっても、よつ葉乳業株式会社から販売されている 「大人のカマンベールブルー」だ。
外側からの見た目は白カビに包まれて、 完全にカマンベールチーズと一緒。しかし中にはうっすら青カビがさしている。 アオカビの量は決して多くはなく、 かすかに淡い緑色が入っている程度だ。 味のベースも9割方カマンベール。 しかしゆっくりと口の中で味わうと、 ほのかに青かびの風味を感じられる。
これほどやさしいアオカビチーズはかつてない。
見た目も味もマイルドなので、 食べたいけれど食べられない人が、 ここから試してみるのには最適だ。そしてブルーチーズ好きにとっても、 青かびがこんなにマイルドになるなんて…と、 新しい青かびの一面を感じられるだろう。

日本のよつば乳業が開発した、新しいタイプのブルーチーズだね。

ブルーチーズがカマンベールチーズと融合しているから、すっごく食べやすいんだ。
ワインを飲むにあたって克服したいとか、 誰か大切な相手がブルーチーズを好きとか、 苦手を乗り越えたい時もあるだろう。
そんな時はこの「大人のカマンベールブルー」を手に取るといい。きっと良いきっかけを与えてくれる筈だ。大人のカマンベール&ブルー詳細

原材料 | 生乳(北海道十勝産)、食塩 |
---|---|
種別名 | ナチュラルチーズ |
内容量 | 90g |
カロリー | 282kcal(1箱) |
価格 | 430円前後(店舗による) |
生乳というのは牛からしぼりたてでまったく加工していない自然のままの牛乳のことだ
なお、さらに多いサイズのこだわりの逸品、 よつ葉手造りブルー&カマンベール(180g) というのも存在するが、 手作りで生産量も少ないため 今後再販がない限り、手に入れるのは難しいだろう。なにが違うかというと「手造りブルー&カマンベール」 の方は仔牛由来のレンネットが使われている。
レンネットというのはチーズを固めるための酵素で、 仔牛由来というのは、仔牛の胃(第四胃)を 塩漬けにして胃袋の中から取り出した成分のこと。
大昔に初めてチーズが作られたときは、 この仔牛のレンネットで作られたというが、 仔牛が犠牲になるために今ではあまり使われていない。
代わりに近年は、微生物や植物から採った、 同じはたらきをする酵素が使われるのだ。
食肉用の仔牛などから少量だけ手に入るため、 動物由来レンネットを使ったチーズは希少なのである。

カマンベールとブルーチーズのいいトコどりチーズ!

スーパーマーケットに置いてあって買いやすいのもいいよね。

それによつ葉乳業は牛乳にすごくこだわりがあるよね。
よつ葉乳業について

よつ葉乳業は十勝産にこだわりがある
根釧地区(こんせんちく)など 別の地区産も扱っているものの、 なんといってもよつ葉で有名なのは十勝産だ。十勝は北海道内での日照時間がナンバーワンで、 牧草が良く育つことで知られている。
そのため、牛がいい餌をたっぷり食べられるのだ。
その結果、十勝の牛たちは良い牛乳を出すようになる。
実際によつ葉乳業の牛乳は美味しいので、 牛乳好きな方には飲み比べをしてみていただきたい。
ちなみに根釧地区はというと、 日本最大の酪農地域であり、これまた牧草が豊富だ。

日が当たる時間が長いと、いい牧草が育つからねえ。
いいエサを食べて健康に育った牛や羊たちは、いいミルクを出すんだよ。

原料がいいと、チーズも美味しくなるよねえ。
……あっ。うっかり話が脱線しちゃった!

あはは。ボクたちつい熱くなっちゃったね。

えへへ。気を取り直してブルーチーズメニューを紹介していこうか。
ブルーチーズメニュー色々
食べやすく加工されたブルーチーズスイーツやフードもたくさんある。
まずは直接チーズを食べるよりも手に取りやすいかもしれないし、ブルーチーズ好きなら新しい味の扉を開けるかもしれない。ブルーチーズケーキ

ブルーチーズをそのまま楽しむだけでなく、スイーツにも利用したのが、株式会社 オペレーションファクトリーだ
ここではブルーチーズで チーズケーキを作っている。ゴルゴンゾーラチーズで作ったチーズケーキだ。
オンラインでも購入できるので、 気になる方は確認してみよう。

ブルーチーズのケーキだよ
まるで青菜を入れたキッシュみたいな上品な見た目だから、抵抗なく食べやすいかも。

長期間熟成されたまろやかめの赤ワインが似合う味だよ。
ブルーチーズバーガー

ブルーチーズを利用したハンバーガーは東京23区内がほとんどを占めてはいるものの、かなり多くの店舗で展開されている
ブルーチーズは肉汁とパンに合わさると、 香りも程よく緩和され、 食べやすく美味しくなるのだ。ブルーチーズ嫌いを克服したい…けど苦手… という人は、まずはブルーチーズバーガーか、 自分でクラッカーに塗るなどで 穀物と一緒に接種しよう。
麦の香ばしい香りが、 カビの匂いをうまく包み込み、 やさしい風味で溶け込んでくれる。

日本全国に食べられるお店があるみたい。
住んでいる場所の近くを検索してみるといいと思うよ。

特にゴルゴンゾーラチーズを使ったバーガーが多いんだ。
ロックフォールチーズ使用のバーガーも検索して食べてみてほしいな。
飲めるブルーチーズ

大阪府大阪市の大丸梅田店にある、「ウメダチーズラボ大丸梅田店」
ここでは色々な種類のチーズをそれぞれ、 「スプーンで食べるチーズケーキ」および 「飲めるチーズケーキ」として販売している。そのラインナップの中にはもちろん ブルーチーズも存在しているのだ。
日本で最も有名なブルーチーズ、ゴルゴンゾーラ。
これがスプーンで食べるチーズケーキでも、 飲めるチーズケーキでも味わうことができる。
飲めるチーズケーキの方には ご丁寧にうすい青緑のソースまでかかっている。
2021年6月現在は大阪にしか 店舗が存在しないが、 近くに寄ったらぜひ試してみよう。

大阪の大丸梅田店にしかないけれど、大阪に言ったら寄ってみてほしいよ。
ゴルゴンゾーラチーズが、とっても食べやすくアレンジされてるんだ。
ブルーチーズはまずい?


いろいろ紹介したけど、やっぱり青カビは苦手って人もいるかもね。

「ゴルゴンゾーラ まずい」で検索する人もけっこういるんだ。
だから、どうしてまずいと感じるのかも調べてみたよ。

実際かなり個性的な臭いで、その匂いが口の中にも風味として広がるからだ。
そして本来ならカビは毒。体内に入れば生命の危険を伴うものだ。 生命の危機を察知して、 本能で嫌いになって間違いない。 おまけにブルーチーズは 見た目もめちゃくちゃカビだ。 完全にパンに生えるカビと同じ色をしていて、 なんだかグロテスクに ひび割れの中に入り込んでいる。
とても食べ物とは思えない印象だ。 人体は命の危機を感じる物を本能的に遠ざける。 カビた食べ物など、イコール毒でしかないと、 体と脳が直感で警鐘を鳴らすのだ。 動物として正しい反応と言わざるを得ない。

ブルーチーズは個性的な見た目と匂いがするからね。

味覚は千差万別。すごくハマる人もいれば、苦手な人もいるよね。

あとは最初に食べたチーズの種類にもよるかもしれないね。

だけど、もし「苦手を克服したい!」っていう人がいるなら、カビの少ないタイプから試してみてほしいな。
ヴェリツィンっていうイタリアのブルーチーズは、青カビ少な目で優しい味だよ。

そうだ!せっかくだから食べやすいブルーチーズや美味しい食べ方を他にも紹介しようよ。
ブルーチーズの美味しい食べ方

香りと塩気を楽しむのに、クラッカーに乗せてそのまま食べるのが、やっぱり美味しい
あっためるならアボカドに乗せて、 レンジでチンまたはトースターで焼こう。簡単なうえに栄養ばつぐんだ!

あっためると意外と美味しそうな香りになるんだよ。
逆に香りが強い方が良ければ、ゴルゴンゾーラくんと同じ地方でも作られているストラキトゥントっていうブルーチーズを食べてみてほしいな。

今日のいい言葉
勇敢な行動というのは、チーズスフレのようなものだ。実行するのを躊躇 ってはいけない。


これはね、スフレは食べずに置いておくと、すぐしぼんじゃうからね‥
ためらわずにすぐ行動しないと時期を逃しちゃうぞ!って意味なんだ。

ボクも、ロックフォールくんに連絡するのを、ためらってる時じゃないよな!
4コマ漫画②
ブルーチーズの4コマ漫画②「シンクロ」


…あれ?でもなんだか、つい最近なかよくおしゃべりしたような……

…あれ?手紙を書く前も、何度も目覚めた記憶があるような……

(どこからどこまでが夢だったんだろう。でも、楽しかったなあ)
~チーズたちの物語は「カマンベールチーズ」へつづく~
登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ゴルゴンゾーラ | イタリア出身のアオカビチーズ。 ロックフォールと大の仲良しで、よく会いに行っている。 細かいことは気にしない性格。 |
![]() | ロックフォール | フランス出身のアオカビチーズ。 ゴルゴンゾーラと大の仲良しで、よく会いに行っている。 おおらかでおだやかな性格。 |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

2つのイラストには、ちがうところが7つある!
毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
人気記事(健康食) | |
---|---|
![]() | 【胃もたれに「梅干し」は間違い】胃のむかつきに効果あり 吐き気、二日酔い、食欲、酔い止めも |
![]() | 【カシューアップル】カシュージュースはどんな味?図解でわかるカシューナッツ |
![]() | 【白湯の作り方はめんどくさい?】お湯との違いや効果が図解でわかる|白湯とは |
![]() | 【鰹節の作り方が図解でわかる】カビや原料|鰹節は何年もつ? |
![]() | 【さつまいもは緑黄色野菜か淡色野菜か?】栄養とおならの出にくい食べ方を図解 |
おすすめ記事
![]() 【塩風呂は危険?デメリットは】効果とやり方!スピリチュアルと浄化について更新日:2022年4月3日(日) |
![]() 【ほうれん草レシピ】ほうれん草のおひたしが画像を見て簡単にできる |