【プルーンはすもも?生プルーン狩りって?】
更新: 導入・PDF対応追記
目次ピックアップ


はあ~、最近肌の乾燥がひどいわ。寝不足かしら……
いや食生活かな。お菓子か麺かお米ばっかり食べてるし……
……あら?


プルーンちゃーん!

あ、にんじんちゃん。ひさしぶりね。
彼女はどうやら生プルーンのようだが、乾燥肌で悩むにんじんちゃんの助けになってくれるだろうか。
今回のナビゲータ
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | プルーンちゃん | 長野県出身の生プルーンで、にんじんちゃんの友だち。
とてもしっかりもので品行方正。いつでも規則正しい生活を心がけている。
真逆のタイプなにんじんちゃんにビシッとアドバイスをくれることも。 すももと深い関係がありそう……? |

にんじんちゃん、なんだか疲れた顔してない?大丈夫?

そうなのー!不摂生のせいか肌荒れしちゃって。

あら。私で良ければ話を聞くわ。
【プルーンへの疑問】
コンビニでもスーパーマーケットでもしょっちゅう見かけるので、知っている人は多いのではないだろうか。

それにしても……

あとは生プルーンもおすすめよ。なければドライプルーンもいいけれど。

えっ。生プルーンとドライプルーンは栄養が違うの?

そうよ。加熱で減る栄養と、逆に凝縮されて摂りやすくなる栄養があって……


待って待って!プルーンちゃん!

あ、ごめんなさい。ちょっと急ぎ過ぎたわね。
知った方がいい項目を目次でまとめてみたわ。
プルーンの目次一覧 | |
---|---|
![]() | プルーンとは(すももとの関係) |
![]() | 詳細 |
![]() | プルーンの歴史 |
![]() | 栄養 |
![]() | 食べ方 |
![]() | 国産のプルーン |
![]() | ブルーム |
![]() | 代表的なすももの仲間 |
![]() | 名言 |

それじゃ、にんじんちゃんの悩みを解決するためのプルーン講座開始よ。

よろしくお願いしまーす♪
プルーンとは
鉄分と食物繊維が豊富で、貧血と便秘に悩む人の味方と言われれており、ドライフルーツとして加工されているものは日持ちも良く、1年中安定してコンビニやスーパーマーケットで手軽に入手できる。
鉄分と食物繊維だけでなく、ポリフェノールも豊富で抗酸化作用も高いので、実は美容全般に効果的な食材だ。

ドライフルーツと言ったら、アプリコットや
バナナも要チェックよね!

ドライフルーツは水分が抜けている分、栄養が凝縮されているのがメリットなの。

やっぱりそれぞれ栄養が違うの?

ええ。プルーンは特に鉄分とビタミンB6を摂るのに向いてるわ。
西洋すももであるプルーンも日本すももも旬は夏。
特に日本すももは梅雨入り前後から青果店で、プラムやソルダムなどと一緒に店頭に並び始める。

えっプルーンてすももだったの!?

日本ですももっていうと、赤くて丸い果物だけど、あれは東洋すももなの。

あっ。にんじんにも西洋にんじんと東洋にんじんがあるわ!

それと一緒よ。にんじんも東洋種と西洋種で色や形が違うでしょう?

たしかにそうね!うふっ、一気に親近感が増したわ。
↑目次へ戻る
プルーンの詳細





なお、

逆に

実際、形や色、大きさもよく似ているのだ。
ちなみに日本以外では、

つまり


逆に梅に馴染みのない国にとっては 「日本には変なプラムがあるな…」 という印象なのかもしれない。

すもももももももものうちってヤツね。

ふふ、そうね。李(すもも)と桃(もも)はどちらもバラ科の仲間なの。

それに梅も英語だとプラムっていうわよね。なんかややこしいわ。

今はウメを英語でもumeって言ったり、Japanese apricotともいうのよ。
あと学名でPrunus mumeだからmumeって書いたりするわ。ムーメって読むの。

ウメとムーメ。なんだか似てて面白いわ♪







代表的な花言葉は「誠実な一生」。 とても真摯そうな雰囲気だ。
これは中国の古いことわざから来ている。
「李下不正冠」
李というのが

「李下に冠を正さず」。


という意味が込められている。
人の誤解をさそうことはやめよう! そんな教訓だ。
プルーンと

中国も





(

どちらかというと西洋でなじみ深い感じだ。

すももの木の下で冠を被り直すってどんな状況かしら??

ちょうど外出していた世間知らずな主人を、近しい部下がたしなめたのかしらね。

きっと白ヒゲの長いじいやみたいな人よ。想像だけど。

ちなみに出典は「古楽府(こがふ)」という中国の古い詩集と言われているわ。
歴史


黒海とカスピ海に挟まれた場所で、 たくさんの民族の交流地点だ。
大陸を長距離移動する商隊が多く訪れ、 ここで採れた

そしてフランスの植物学者…ではなく 植木職人のルイ・ペリエさんが、 1856年にカリフォルニアへ苗木を運んだ。
そこからどんどん


そんな

今では長野県などで栽培されている。

昔むかしからドライプルーンにして持ち歩いていたのね。

缶詰や冷蔵庫みたいな技術がなかった頃は、天火干しや塩漬けで水分を抜かないと保存が難しかったのよ。

なるほど。それに移動していると畑なんで作れないものね。
日持ちする形で持って旅する必要があったってことか。
栄養



しかもこの






つまり


なお種を抜いた

1粒10g前後なので、1粒で25kcal程度だ。

ドライプルーン10粒でちょうど100gくらいよ。

すっごい分かりやすい!

100gで鉄分は1.1mg。1日に必要な10mgの10分の1ね。

オヤツでそれだけ摂れたら十分じゃない!
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。 |
ナリンギン | ![]() |
食欲を抑える。血行を良くする。 |
ネオクロロゲン(ポリフェノール) | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |


それに33%は水分。
ドライフルーツの中でも高い水分を誇っている。
その点で考えると、便秘には非常に効果的だ。
腸の調子を整えつつ、 肌や髪の若さを保ちたい!
そんな人にはぜひ食べて欲しい。

ドライフルーツは水分を抜くから、水に溶けやすいビタミンCは抜けてしまうけど、ミネラル分や食物繊維は凝縮されてるのよ。

ビタミンCは生フルーツ。ミネラルはドライフルーツってワケね!
食べ方


砂糖なしでも

そのまま食べる他には、 ちぎってチーズと一緒に食べると美味しい。
クリームチーズやカマンベール。
それにさっぱりしたモッツァレラにもぴったりだ。

んんー♪クリームチーズすっごい合う~♪

ヨーグルトに入れても美味しいのよ。乳製品と相性がいいの。

わあ❤ほんと美味しいーー♪

にんじんちゃん。ちょっと一度に食べ過ぎだと思うわよ。

だってー。美味しくて別腹が発動しちゃったんだもん。


プルーンと一緒に食べるのにおすすめなチーズを紹介するわ。
![]() | カマンベールチーズの食べ方とオレアミド?ヌーシャテルは愛のチーズ camembertcheese |
---|---|
![]() | モッツァレラチーズ 栄養カロリー人気レシピに作り方アレンジまで mozzarella |
↑目次へ戻る
国産のプルーン


しかし、実は日本国内でも

場所は信州。つまり長野県だ。
輸入されてくる



他には北海道、そして青森県でも少し作られている。
なぜ長野県で栽培が盛んなのかというと 長野県の佐久地域が

日本に


しかしそれほど需要がないまま栽培は縮小し、 第二次世界大戦の勃発と共に栽培は一時中止された。
再開されたのは終戦後。
戦前に長野県にやってきた宣教師の1人が、

長野県には明治時代から宣教師が度々訪れていて、 上田市には文化財に指定されている西洋建築の 旧宣教師館も現存していたりするのだ。
さて、苗木を受け取ったのは、 佐久地方の臼田町に住んでいた土屋喜八郎さん。
彼は自宅の庭に植えて栽培を開始した。
戦争中は苗木の世話を中断せざるを得なかったものの、 燃やされることなく苗木は無事に戦争を生き延びた。
というわけで昭和30年以降に再開された




9月頃には



ハッ!生のプルーンも美味しそう…

国産なら生でも輸送できるから、旬の時期は手に入りやすいわ。
高見澤プルーン園



採れたて

高見澤プルーン園公式サイト
https://www.prune-farm.com/

10種類以上!?全部食べたいー❤

にんじんちゃん。ダイエットしたいって言ってなかった?

ううっ。そうなのーーー。でも食べたいーー!
ブルーム



その名も「ブルーム」。
ちなみにぶどうにも同じようにブルームがある。
このブルームの役割は保湿、防水、防菌。
自らの表面をブルームで覆うことで、 果実の水分が外に出てしまうのを防いだり、 逆に雨や朝露を弾いて中に入れないようにする。
さらには植物の病気の原因になる菌も、 ブルームによって侵入を防ぐことができるのだ。
天然成分なので人間が食べてもまったく問題ない。
むしろしっかり粉をふいているのは健康な証だ
積極的に選んで食べよう。

白っぽいのって農薬か小麦粉かと思っちゃってたわ…。

表面の白い粉っぽいのはプルーンが健康な証の天然成分だから、むしろ白っぽい方がいいのよ。

「ブルーム」ね。忘れないわ!
代表的なすももの仲間

秋姫(あきひめ)
日本すももの中では大サイズで、甘味も強いという特徴がある。秋の姫という名にふさわしく、秋の稲穂や夕日を思わせる美しい山吹色と紅色のグラデーションが見事だ。
大石プラム
丸くて先がちょっとだけ尖っており、ミニサイズの桃のような形をしている。
薄い緑色から、売れると鮮やかな紅色へ変化する。
全国で一番早く収穫ができる品種なので「早生」という名前がついており、早めに出荷される実は薄緑色~ツヤっとしたまぶしい黄色をしている。
サンプルーン
1個40g前後の小ぶりな果実で、すっかり秋の涼しさが漂い始めた9月下旬頃から収穫される。
今では長野県だけでなく、北海道でもよく作られている。
シンジョウ
旬は初夏だが、6月下旬の2週間ほどの期間しか収穫されないため、なかなかの希少品。
ソルダム
外側の皮は緑味が強いが、中の果肉は真っ赤で、熟すほどに色が濃くなる。
フレンチプルーン
その生産量はカリフォルニア産プルーンのほぼ100%にあたる。
パープルアイ
お盆が終わって、少しずつ涼しくなっていく晩夏に収穫される。
大きくて甘いのが特徴で、紫色は少し薄めだ。

東洋すももも西洋すももも、それぞれ色んな種類があるのね。

一番よく売ってるドライフルーツはフレンチプルーンが使われてることが多いの。

やっぱり食べ比べしたいーー!!
名言
魂は責任ある年齢。
すなわち成年に達したのちに初めて現れ、そして完成させる事が可能な、一種のぜいたく品なのだ。


欲を我慢して節制することが、魂の成長につながると思うわ。

ギクギクッ!

(私、欲望まみれだわ……)
まちがいさがしクイズ

毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?