超キムチ図鑑!種類も起源も!

更新: キャラ補足追加 初版:2019.10.1 7:59

↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。


しかし、「どれがどの野菜を使ったキムチだっけ…?」と注文するときに分からず困った経験はないだろうか。筆者はある。

そろそろ皆が来る頃ね。
キムチの仕込みは……うん、バッチリね!
※前回のスト―リーを知りたい方は「オリーブオイル」の記事へ!
ピンポーン♪

はーい!


それにしてもきゅうりさんのキムチ、とっても美味しいわ。

ありがとう。大葉やナス、クコの実もキムチにすると美味しいのよ。

そういえば魚介のキムチもあるのよね。キムチって懐が深いわあ。

…ちなみに私、どれがどの名前のキムチかよく分かってないの…。

!!実は私もなの!

分かるわ!メニューに写真のない焼肉屋さんだと悩むのよねえ。


それなら私、今日は日本でよく見かけるキムチの名前と種類を紹介するわ。

本当!?すっごく助かるわ!

ありがとう!ずっと悩んでたのよ!

あの、良かったらもう1つ知りたいことがあるんだけど…

これは気になるところだ。

いいわ。今日はお酒を飲みながら、キムチの種類と悠久の歴史を語りましょう。

ステキ!!

あっ!せっかくだからキムチの栄養や効果も知りたいわ!

その貪欲な姿勢、好きよ。任せてちょうだい!
項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | キムチとは |
![]() | キムチの栄養 |
![]() | カプサイシン |
![]() | 乳酸菌 |
![]() | キムチの乳酸菌 |
![]() | キムチの注意点 |
![]() | キムチの選び方 |
![]() | 色々なキムチ |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
キムチとは


えっ!魚の出汁!?

ナンプラーという魚醤を使うことが多いの。

ナンプラーって、塩漬けにした魚を発酵させた調味料ね。

キムチって、色んな調味料をブレンドしたお漬物なのね。


うんうん。白菜、大根、キュウリのキムチは焼き肉でも絶対頼むわ。

うんうん。


へえ!キムチの効果の秘密は植物性乳酸菌にありそうね!

そして腸内の善玉菌を増やす力になる。

ちなみに野菜ではなく魚介を使った塩辛キムチや、 果物、海藻を漬けたキムチも存在する。 色々な材料で作れるのも、キムチの楽しさの1つだ。



ラクトバチルスって聞いたことあるわ!

てっきり乳製品にだけ入ってると思ってた!

ラクトバチルスは植物性乳酸菌の代表みたいな存在なのよ。

週一ぐらいで食べるのが良いのではないだろうか。
↑目次へ戻る
キムチの栄養

名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
カプサイシン | ![]() |
唐辛子などにある |
ラクトバチルス | ![]() |
乳酸菌で、エネルギーの元を作ってくれる。 |
ビタミンB2 | ![]() |
皮膚、髪、爪の細胞を生き返らせてくれる。 |
ビタミンB6 | ![]() |
赤血球をつくってくれる。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪から守る。 |
ビタミンA | ![]() |
目や皮膚の |
βカロテン | ![]() |
炭素と水素からできている 身体の中でビタミンAにかわる。 |

漬ける素材によって当然栄養は変わるけれど、どれも乳酸菌発酵してるのは変わらないわ。

漬け汁と発酵効果による栄養は必ず摂れるのね。
↑目次へ戻る
カプサイシン


しかし、多く取りすぎると、粘膜を傷つける 可能性もあるので注意が必要である。

カプサイシンって、ダイエットにも良さそうね。

代謝って、年齢を重ねるごとに落ちていくものね…。
↑目次へ戻る
乳酸菌とは


乳酸菌は、ブドウ糖をエネルギーに変えてくれるのよ。

ヨーグルトは知ってたけど、キムチにも乳酸菌があるなんて知らなかったわ。
↑目次へ戻る
キムチの乳酸菌

Lactobacillus sakei
ラクトバチルス・サケイ
免疫を高める力がとても強い乳酸菌。
Lactobacillus plantarum
ラクトバチルス・プランタルム
免疫を高める力が強い乳酸菌。 塩に強くて塩分多めの環境でも生き残る。
Lactobacillus brevis
ラクトバチルス・ブレビス
通称ラブレ菌という可愛いあだなを持つ。 免疫を高める力が強い乳酸菌で、 特にインフルエンザ予防に効果的。
Leuconostoc citreum
ロイコノストック・シトリウム
カビや雑菌の繁殖を防ぐ効果がある。
Leuconostoc mesenteroides
ロイコノストック・メセンテロイデス
腫瘍が大きくなるのを防ぐ効果がある。
Weissella koreensis
ワイセラ・コリエンシス
オルニチンというアミノ酸を作る助けをして、 体の疲れをとったり脂肪の代謝を助ける。

キムチの乳酸菌って、1つじゃないのね、こんなにあるなんて‥

善玉菌を増やして免疫力を上げる。大事よね。
↑目次へ戻る
キムチの注意点

この辛み成分の代表であるカプサイシンは、 食べすぎると胃や食道の粘膜を傷つける原因になる。 辛い物を食べすぎて体の中の一部や、 口の中が痛くなった経験を持つ人もいると思う。 それを前のダメージが抜けない内に繰り返すと、 体にダメージが蓄積されていってしまうのだ。 また、辛すぎるものを大量に食べると、 脳が興奮物質であるアドレナリンを出し過ぎて、 脳にダメージを与える場合もある。 この理由から、フランスなど一部の国では、 キムチを有害食品として輸入禁止にしている。 とはいえカプサイシンにも 脂肪を燃焼させやすくするという長所があるし、 キムチには大量の優良な乳酸菌が 多く含まれているのも確かな事実だ。 どんなものも摂りすぎは良くないのは当たり前。 週に数回、ゴハンのおかずにするなど、 適度な付き合いを心がけよう。 また、先に牛乳やヨーグルトを摂っておくと、 胃にバリアができてカプサイシンの刺激から守ってくれる。 食べ方の工夫で刺激を避けるのも一手だ。 それに水キムチ(ムルキムチ)という、 唐辛子をほとんど使わないキムチもある。 野菜を漬け込む液にお米のとぎ汁を使うもので、 これならばカプサイシンを気にせず、 キムチの乳酸菌の恩恵をたっぷり味わえる。 見かけたらぜひ試してみて欲しい。 もちろん自分で作るのもありだ。

適度な量であれば、過剰にカプサイシンを恐れる必要はないのよ。

怖いもの知らずだったワタシたちには丁度いいわね。
↑目次へ戻る
キムチの選び方


あら、いつものキムチって発酵してたのかしら

今度からよく見て買うようにするわ。
↑目次へ戻る
色々なキムチ

キムチ名 | 説明 |
---|---|
ペチュキムチ | ![]() |
カクテキ | ![]() |
オイキムチ | ![]() |
パキムチ | ![]() |
チョンガキムチ | ![]() |
ヨルムキムチ | ![]() |
ケニップキムチ | ![]() |
カッキムチ | ![]() |
チャンジャキムチ | ![]() |
ポッサムキムチ | ![]() |


今度、ポッサムキムチ漬けに挑戦してみようかしら。

あなた本当に器用よね。
↑目次へ戻る
キムチの歴史
◆トウガラシをつかわないキムチの出現
なお、このときのキュウリの塩漬けは「祖(ソ)」と呼ばれていた。
◆沈菜(チムチェ)と呼ばれる漬物の出現
◆トウガラシを使ったキムチの出現

現代を生きる我々にとっては、赤くないとキムチじゃないって思っちゃうわ。

そうね。だとするとキムチの歴史は400年ほど前って感覚になるわね。

でも中国最古のお漬物の記録がきゅうりって、何となくキムチへのつながりを感じるわね。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
君は君、我は我也 されど仲よき


はあ~💖ご飯がすすんじゃったわね~。

こんなに大満足な食事会は初めてよ。

ねえ、近いうちにもう一度やらない?みんなのお料理、もっと食べてみたいわ。

いいわね!今日はお酒もあまり減らなかったし、次もぜひウチに来て。

決まりね!
4コマ漫画
【一週間後の女子会】


今日も私たち、息がピッタリだったわね。

ほんと。ナイスな焼き肉フィーリングだったわ。

やっぱり持つべきものは素晴らしい親友たちね。

輝ける友情に乾杯!

乾杯!!!
~ボディソープへ続く~


↑目次へ戻る
※このページの記事を読むとマンガはより楽しめます。
つづく
登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | きゅうりさん | 美容研究家としても有名なカリスマモデルきゅうり 高校時代にナスさんと一緒にヤンチャした過去がある お酒はワインとブランデー派 |
![]() | ナスさん | オーガニック食材のお店を経営するナス。 高校時代はきゅうりさんと一緒にヤンチャしていた。 お酒はウイスキー派。 |
![]() | クコセンパイ | セロリちゃん、ヒノキちゃんと同じ会社に勤めるセンパイクコの実。 しっかり者で皆に頼られているが、プライベートでは不器用なところがある。お酒は焼酎派。 |
![]() | 大葉センパイ | にんじんちゃんと同じ会社の先輩の青紫蘇。 穏やかな性格をした皆の相談役。 お米が大好きで、ご飯や日本酒によく合うおかずが得意料理。 |
マンガ関連リンク
↑目次へ戻る
間違い探しクイズ

↑目次へ戻る

漬物・穀物
