更新: メニューバー追加

※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。
脳トレの目次一覧 | |
---|---|
![]() | 脳トレゲームとは |
![]() | モード |
![]() | メインメニュー |
![]() | 名曲演奏58曲 |
![]() | 脳についての豆知識60 |
![]() | 楽しむためのネタ15 |
![]() | 乗り物6 |
4コマ漫画①
脳トレの4コマ漫画①「トレーニング不足」

つづく

あとでVRでもして身体を動かすよ

ぜひそうしなよ。もうすっかりメタボじゃん。

そ、それより今は脳トレだ!対戦もできるからやってみないか?

「ブロッコリー」シリーズへ 4コマ漫画シリーズ一覧へ
脳トレゲームとは

脳トレゲームとは、暗算など、簡単なトレーニングで脳を鍛えられるゲームのこと。
手軽に毎日15分程度で遊べて、脳を鍛えられるので高齢者にもおすすめだ。
イメージ | タイトル名 | 発売日 | 対応ゲーム機 |
---|---|---|---|
![]() | 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修脳を鍛える大人のDSトレーニング | 2005年5月19日 | ニンテンドーDS |
![]() | 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング | 2005年12月29日 | ニンテンドーDS |
![]() | 東北大学加齢医学研究所川島隆太教授監修ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング文系編 理系編 数独編 | 2008年12月24日(文系編 理系編)2009年4月22日(数独編) | ニンテンドーDSi |
![]() | 東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング | 2012年7月24日 | ニンテンドー3DS |
![]() | 東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング | 2019年12月27日 | ニンテンドースイッチ |
川島隆太教授監修の元で制作され、2005年に発売されたニンテンドーDS向けゲーム「脳を鍛える大人のDSトレーニング」の大ヒットでゲーム界に「脳トレ」というジャンルを確立させた
一般に認められている人に監修してもらう事で 「ゲームで頭が良くなれる」という論理に 説得力を持たせた。この作品以降、トレーニング系ゲームは 多数登場する。
↑目次へ戻る
スイッチ版 脳トレ

項目 | 内容 |
---|---|
ソフト名 | 東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング |
発売日 | 2019年12月27日 |
パッケージ版※ | 3,828円(税込)※パッケージ版にはタッチペンが付いています。 |
ダウンロード版 | 2,948円(税込) |
タッチペン | 880円(税込) |
正式名: 東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング
5作目にあたる2019年に最新作が、Nintendo Switchで発売。今回は、その最新作を元に ゲームの内容や攻略方法を紹介したい。
↑目次へ戻る
高齢者におすすめ

脳年齢80才!
衝撃の脳年齢に判定された筆者は 実年齢より大幅に超えるその脳年齢に 相当落ち込んだ。筆者の脳は、相当に錆び付いていたようだ。 川島教授に追い込まれるように 「緊急事態です」と言われ 余計に落ち込んだが 続けて、川島教授に 「トレーニングすれば大丈夫」という 言葉を信じて、2019年12月27日の発売日から 毎日欠かさず猛烈にトレーニングを行なった。

そして65日目には、脳年齢20才にまで急激に回復したのだ。
最近、すこぶる脳の調子がいい気がする。
この衝撃を与えてくれたゲームソフトこそ「東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」
これは、ニンテンドーDSで大ヒットした脳トレシリーズの最新作だ。
今回は、ニンテンドースイッチのとり外せるジョイコンの機能を生かした新しい脳力トレーニングもできる
ジョイコンに向けてジャンケンをしたり 手で形を作ったり、旗揚げしたりなど キャッチーな手触りのお手軽な 脳トレが用意されている。また、これまで通り 簡単な計算などをペンや指で 書き取りする画面も ニンテンドースイッチになって、とても大きくなり 画面内であれば、どこに書いても 良くなっているなど、より書きやすくなり、 快適に遊べる内容になっている。

筆者が脳トレで毎日使っているのはスイッチライトだ。
お手軽で、いつでも取り出せて、とても便利だからだ。ジョイコンがあれば、ジャンケンなどのメニューも 問題なくトレーニングできる。さらにソフトはダウンロード版だとより便利だ。 他のソフトで遊ぶ場合に毎日ソフトを入れ替える手間が必要なくなるだからだ。

↑目次へ戻る
モード

メインメニュー | TVモード | テーブルモード | 携帯モード |
---|---|---|---|
お手軽 | ◯ | ◯ | X |
毎日トレーニング | X | X | ◯ |
スイッチの脳トレでは、遊ぶメニューによって3つのモードを切り替える事になる
スイッチならではの機能を生かした脳トレメニューや 友だちと対戦したい場合は、横画面のTVモードかテーブルモード。毎日トレーニングしたい場合は縦画面の携帯モードになる。 そのため、脳トレを購入して初めて遊ぶ場合や 時々、友だちが家へ遊びに来た時などは TVモードかテーブルモードとなり 慣れて、普段使いする場合は 携帯モードへと変わっていくだろう。 それでは、各モードの遊び方を詳しく見ていこう。
↑目次へ戻る
TVモード

大きな画面で、みんなでワイワイ楽しむなら、このTVモードだ
前述した通り、TVモードで遊ぶ場合は、メインメニューから お手軽メニューを選ぼう。スイッチの新しい脳トレメニューを手軽に楽しみたい時や すぐに脳年齢をテストしたい時、 友だちや家族と対戦したい時が このTVモードだ。 このソフトを買って遊ぶ初日は、 このモードでスイッチならではの 脳トレを満喫するのがおすすめだ。 一人で遊ぶ場合は、ジョイコンについているカメラ機能を使い 自分の指を使って脳トレをする。 対戦で遊ぶ場合は、2つのジョイコンをそれぞれ縦に持って 親指でボタンを押してカウントしたり、 腕を上げて旗揚げしたりする事になる。
テーブルモード

遊べる内容はTVモードと同じだが TVが占領されてしまってTVが使えない時や 場所を選ばず遊ぶ場合にこのモードがおすすめだ
スイッチ本体さえあれば、どこででも立てて 対戦なども遊ぶ事ができる。携帯モード

毎日脳をトレーニングしたい場合は、 タッチペンも使えるこの携帯モードだ
もちろん、タッチペンが無い場合も指で遊べる。これまで脳トレシリーズを遊んできた人なら Nintendo DSや3DSなどでもお馴染みの遊び方ができる。 画面は従来より大きくなって、 画面内のどこに描いても反応してくれたりと より遊びやすくなっている。 少し残念なのは、独特だった川島教授のボイスが スイッチ版では、なくなってしまった所だろうか。 より大人向けに改良されているのが特徴だ。 携帯モードで毎日トレーニングするなら、すぐに遊べる スイッチライトがおすすめだ。 特別なメニューを除けば、スイッチライトで十分遊べる。
↑目次へ戻る
メインメニュー
ゲームをはじめたら、タイトル画面で 川島教授が迎えてくれる
そこから「はじめる」を選べばメインメニューだ。ちなみに従来の脳トレシリーズを遊んだ人なら お馴染みだが、今回もタイトル画面で 川島教授を触ったり、しばらく放って置いたりすると 回転したり、寝たりと色々反応してくれるので 暇な時は、川島教授と遊んでみよう。

メインメニュー | 遊び方 | 説明 |
---|---|---|
お手軽 | ![]() | ![]() |
毎日トレーニング | ![]() | ![]() |
↑目次へ戻る
お手軽
お手軽は、その名の通り、手軽に脳年齢チェックや友だちと対戦を楽しめるメニューだ
スイッチならではの新しい脳トレメニューが 手軽に楽しめる。また、TVモードやジョイコンに対応しているので 大画面のテレビならみんな見やすいので みんなでワイワイ楽しみたい場合に向いている。 遊ぶ時は、TVの大画面か、立てかけるテーブルモードで 画面を横にして遊ぼう。

ニンテンドースイッチの機能を生かした以下6つのメニューから選ぶことができる
お手軽脳年齢チェック以外は、 全て「前頭前野の活性化」が期待できるメニューだ。メニュー | ゲームイメージ | 内容 | 効果 |
---|---|---|---|
お手軽脳年齢チェック | ![]() | じゃんけんで脳年齢テスト。後出しじゃんけんをするテスト。 | 簡易的に脳年齢を測定できる。 |
指計算 | ![]() | 指で脳トレ。指の数を数えて、指で数を答える。 | 脳の処理速度向上が期待される。 |
指体操 | ![]() | 指で脳トレ。指定された指の形を作る。 | |
野鳥数え | ![]() | 二人で対戦する脳トレ。鳥の数を正しくカウントする。 | 脳の処理速度向上が期待される。 |
旗揚げ | ![]() | 二人で対戦する脳トレ。お手本の旗揚げの順番を覚えて、ジョイコンを片手に、その順番通り旗揚げする。 | 記憶力の向上が期待される。 |
箱数え | ![]() | 二人で対戦する脳トレ。サッと表示される箱の数を見て覚え、その数をカウントする。 | 注意力・集中力の向上が期待される。 |
毎日トレーニング

毎日トレーニングは、好きなトレーニングを選び脳を鍛えて、その結果を毎日記録していくメニューだ
トレーニングの記録は線グラフになって見せてくれるので 後から見ると、成長が実感しやすい。本格的な脳年齢チェックもここで行える。 この毎日トレーニングは、スイッチライトでも トレーニングできる内容になっている。 (但し、ジョイコンが必要なトレーニングも一部登場する) 画面に直接、手でなぞったり、 ペンで書く必要があるので 携帯モードで画面を縦にして遊ぶ必要がある。
毎日トレーニングで選べるメニュー
メニュー | ゲームイメージ | 説明 |
---|---|---|
トレーニング | ![]() | 前頭前野の活性化が期待できる。毎日少しずつ、自分のペースで続けられる。 |
ワーキングメモリートレーニング | ![]() | 順に表示される記号を覚えて前に表示された記号を答え、結果の正解率によって覚える数が調整される特別なトレーニング。自分の能力ギリギリの難しさでワーキングメモリー(作業記憶)を鍛える。 |
脳年齢チェック | ![]() | ランダムに選ばれた3つのテストで本格的に脳年齢を測定できる。 |
世界一斉脳トレ大会 | ![]() | 大会は毎週土曜午後4時から行われる。オンラインで世界中のライバルたちと競い合える。当日になると、川島教授が「今日は午後4時から大会ですよ。ぜひ参加してみましょう!」と呼びかけてくれるのでわかりやすい。 |
トレーニング
トレーニングに入ると、全部で13枠あるメニューが表示されるが、最初は10枠がロックされている
トレーニングすることで、カレンダーの遊んだ日にハンコが 1つ押され、その数に応じてアンロックされていく。(朝の4時からが、その日のはじまりになっている。 そのため、03:59までだと前日の夜に カウントされてしまうので注意しよう。) 解放されるトレーニングによっては、 テーブルモードで行う必要のあるメニューも登場する。 また、4.細菌撲滅以外は、全て「前頭前野の活性化」が期待できるメニューだ。
メニュー | ゲームイメージ | 説明 | 向上が期待される効果 |
---|---|---|---|
1.計算25 | ![]() | サクッと計算タイムアタックができる。脳のウォーミングアップ用。 | 総合的な脳の力 |
2.新聞音読 | ![]() | 懐かしの昭和の記事を全60記事収録。1日1本、できるだけ速く声を出して読む。記事を2回読んだら終了。(声を出しにくい時は、黙読でもいい) | 総合的な脳の力 |
3.数独 | ![]() | 空いているマスを1〜9の数字で埋めるパズル。縦・横・太線ごとの3x3マスに同じ数字が入らないように、全てのマスを埋めればクリア。 | 記憶力 |
4.細菌撲滅 | ![]() | ハンコ1個で解放される。次々に投げ込まれるカプセルをタッチで操作して、同じ色のものを縦または横に4つ並ベて、すべての細菌を消すとクリア。簡単・普通・難しいの3つの難易度から選べる。 | トレーニング後のリラックス用 |
5.二重課題 | ![]() | ハンコ2個で解放される。2つのことを同時に処理2つの課題を同時に行うトレーニング。ジャンプしてハードルを越えながら値が最高の数字をタッチする。 | 注意力・集中力 |
6.名曲演奏 | ![]() | ハンコ3個で解放される。全58曲の中から日替わりで決まる曲を指で演奏楽譜にしたがって鍵盤を指でタッチする。リズムに乗ってテンポ良く演奏すると高得点になる。 | 構成力 |
7.指計算 | ![]() | ハンコ5個で解放される。指で脳トレ。指の数を数えて、指で数を答える。 | 脳の処理速度 |
8.直前写真 | ![]() | ハンコ7個で解放される。写真を覚えて画面の指示にしたがい、次々と写真をタッチする。 | 記憶力 |
9.指体操 | ![]() | ハンコ9個で解放される。画面に並んでいる手の形を、順番にできるだけ早くマネする。 | 脳の処理速度 |
10.漢字合成 | ![]() | ハンコ11個で解放される。表示される文字を組み合わせてひとつの漢字を作る。 | 記憶力 |
11.計算100 | ![]() | ハンコ13個で解放される。100個連続で計算して、しっかり計算タイムアタックができる。 | 脳の処理速度 |
12.人数数え | ![]() | ハンコ15個で解放される。家の中に人が出たり入ったりするので、最後まで家に残っている人の数を答える。 | 記憶力・集中力 |
13.瞬間記憶 | ![]() | ハンコ17個で解放される。四角い枠の位置に数字が一瞬だけ表示されるので、消えた後に数字が小さい順にタッチする。 | 記憶力 |
アンロック条件まとめ
毎日トレーニングでは、遊びやすいようにいくつかのメニューやトレーニングが遊べないようにロックされている
早く遊びたい人のために、 アンロックできる条件をまとめてみた。アンロックできるもの | イメージ | 条件 |
---|---|---|
細菌撲滅 | ![]() | カレンダーのハンコを1個押す |
二重課題 | ![]() | ハンコ2個押す |
名曲演奏 | ![]() | ハンコ3個押す |
指計算 | ![]() | ハンコ5個押す |
直前写真 | ![]() | ハンコ7個押す |
指体操 | ![]() | ハンコ9個押す |
漢字合成 | ![]() | ハンコ11個押す |
計算100 | ![]() | ハンコ13個押す |
人数数え | ![]() | ハンコ15個押す |
瞬間記憶 | ![]() | ハンコ17個押す |
名曲演奏の選曲 | ![]() | トレーニングで名曲演奏をやる。(毎日1曲まで全58曲) |
ワーキングメモリートレーニング | ![]() | 脳年齢チェックで脳年齢20才になる(もしくはメインメニュー画面の右下にある川島教授のマークを押す) |
世界一斉脳トレ大会 | ![]() | 毎週土曜日午後4時以降 |
世界一斉脳トレ大会の結果発表 | ![]() | 毎週月曜日午後4時以降 |
脳年齢チェック
本格的な脳年齢のチェックができる
お手軽脳年齢チェックと違い、 連続で3つのテストが行われる。Ⅰ.抑制力を評価するテスト、 Ⅱ.処理速度を評価するテスト、 Ⅲ.短期記憶を評価するテストの3つ。 それぞれ2〜3種類ある中から、 ランダムに1つずつ出題される。
評価する内容 | テスト | ゲームイメージ | 説明 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
Ⅰ.抑制力 | 最高数字テスト | ![]() | 表示される数字の中で、最も大きい数字をタッチする。 | 字の大きさに惑わされないように。 |
Ⅰ.抑制力 | 順番線引きテスト | ![]() | A→1→B→2→‥というように、アルファベットと数字を交互に線を引いていく。 | 常に先を見ておく。 |
Ⅰ.抑制力 | 後出勝負テスト | ![]() | じゃんけんの手はあとから出す。勝てる手だけではなく、負ける手を答える必要もある。 | カメラがすぐ認識しやすい距離と角度で出す。 |
Ⅱ.処理速度 | 計算25テスト | ![]() | 計算問題25問の答えをできるだけ速く書く。 | 次の答えも考えておく。 |
Ⅱ.処理速度 | 高速数えテスト | ![]() | できるだけ速く1から120まで声に出して答えていく。 | 口をしっかりと動かす。 |
Ⅲ.短期記憶力 | 5x5記憶テスト | ![]() | 25個の数字と場所を2分間でできるだけ多く覚え、その後の2分間で書き出す。 | 1〜25までの数字だけで構成される。 |
Ⅲ.短期記憶力 | 単語記憶テスト | ![]() | 30個の単語を2分間でできるだけ多く覚え、そのあとの3分間で書き出す。 | 自分の中で覚えやすいストーリーを作ると思い出しやすい。 |
Ⅲ.短期記憶力 | 連続減算テスト | ![]() | 画面の上部に表示された数から指示された数を引き算して答えを書く。 | できる限り次の答えを考えておく。 |
若い脳年齢を記録するとその記録を残しておきたくなるが、記録した脳年齢は1週間経つと川島教授から以下のように言われてリセットされてしまうので、常に脳を鍛えておく必要がある
「あ、そうそう... 前回の脳年齢チェックから 1週間が経過しましたので... 脳年齢がリセットされました。 また測定してみてください。」世界一斉脳トレ大会サイクル

これは、脳トレのオンライン大会の流れである
このオンライン大会は、2020年3月7日土曜日現在 第4回が行われた。筆者は第1回から毎回参加して遊んでいるが 毎回だいたい1万人以上の人が参加して賑わっている。 世界中の同じタイミングで記録した人と 普段のトレーニングが競技メニューとなって、競い合える。 結果も統計データがわかりやすいグラフで見れて、 自分がどの辺にいるのかも知れる。 初日は1万6千人ぐらいの人と競い合って、 最高、同世代で11位まで記録できた。 脳トレを遊んでいる者同士で競い合うので、 なんだか脳トレ同好会に所属している感覚だ。 だいたい5歳区切りで分かれた 同年代ランキングというのがまた面白くて、 参加者に、とても親近感がわいてくる。 同じ小学時代を生き抜いた者同士なんだろうなと考えると、 もしかして幼馴染みがあの中に居たんじゃないかと思えてくる。 そんなオンライン大会の流れを 脳トレを遊び尽くしたプロ用に サイクルとしてまとめてみたのが上の図なのだが このまま見ると、非常に細かくて見づらいかもしれない。 iPadでズームしながら見るとやや快適に見れるのと Androidだと拡大できないため、一度画像をダウンロードしてから 拡大表示して見るのがオススメ。 今後イラレブックのサイクルは より見やすく改良を加えていく予定なので 次回にご期待頂きたい。 また、結果の統計も面白いので次回アップデート時に 魅力をまとめてみたい。
↑目次へ戻る
名曲演奏58曲

全58曲の中から日替わりで決まる曲を 楽譜にしたがって、ピアノの鍵盤を 指でタッチするトレーニング
このトレーニングで、脳の前頭前野と構成力が鍛えられる。名曲演奏で弾く事が出来る曲は、全部で58曲。 その曲の一覧をまとめてみた。 その日のトレーニング二回目から、これまで トレーニングしてきた曲の中から 好きな曲を選んで弾くことができる。 以下の表は、これまで筆者が弾いてきた曲のリストである。 ついに62日目に最後の58曲目をアンロックできた。 筆者のおすすめは、ベートーベンの交響曲 第5番「運命」だ。 弾きごたえがあり、音楽もかっこいい。 さすが名曲中の名曲といった感じ。 ちなみに、一度全部弾いて、59回目以降の 1曲目は、58曲の中からランダムにまた1つだけ選ばれる。 筆者の好きな「小ぎつね」や子どもの頃から親しんでいた 「こいのぼり」が作曲者不詳と知って、なんだかせつなくなったので 作曲元も記録しておいた。
No. | 曲名 | 作曲 |
---|---|---|
1 | キラキラ星 | フランス民謡 |
2 | 子ぎつね | 作曲者不詳 |
3 | 大きな栗の木の下で | イギリス民謡 |
4 | 森のくまさん | アメリカ民謡 |
5 | 幸せなら手をたたこう | スペイン民謡 |
6 | お正月 | 滝廉太郎 |
7 | こいのぼり | 作曲者不詳 |
8 | 虫の声 | 文部省唱歌 |
9 | 山の音楽家 | ドイツ民謡 |
10 | 砦の我が家 | アメリカ民謡 |
11 | 勝利をたたえる歌 | ヘンデル |
12 | はにゅうの宿 | ビショップ |
13 | 結婚行進曲 | ワーグナー |
14 | 野バラ(ウェルナー) | ウェルナー |
15 | 野バラ(シューベルト) | シューベルト |
16 | オーラリー | プールトン |
17 | 大きな古時計 | ワーク |
18 | スコットランドのつりがね草 | スコットランド民謡 |
19 | 乾杯の歌 | ヴェルディ |
20 | 禁じられた遊び | スペイン民謡 |
21 | ずいずいずっころばし | わらべうた |
22 | さらばナポリ | テオドロ・コットラウ |
23 | 静かな湖畔 | スイス民謡 |
24 | ロンドン橋 | イギリス民謡 |
25 | メリーさんのひつじ | アメリカ民謡 |
26 | あんたがったどっこさ | わらべうた |
27 | 愛の夢第三番 | リスト |
28 | 子供の情景より | シューマン |
29 | 凱旋行進曲 | ヴェルディ |
30 | 亡き王女のためのパヴァーヌ | ラヴェル |
31 | 牧人の歌 | ベートーベン |
32 | 追憶 | スペイン民謡 |
33 | かごめかごめ | わらべうた |
34 | 水上の音楽 | ヘンデル |
35 | かえるの合唱 | ドイツ民謡 |
36 | かっこう | ドイツ民謡 |
37 | ボートのうた | イギリス民謡 |
38 | 聖者が町にやってくる | アメリカ民謡 |
39 | アマリリス | ヘンリー・ギース |
40 | アビニョンの橋で | フランス民謡 |
41 | ブラームスの子守唄 | ブラームス |
42 | ひらいたひらいた | わらべうた |
43 | 一週間 | ロシア民謡 |
44 | ローレライ | ジルヒャー |
45 | マス | シューベルト |
46 | もろ人こぞりて | ヘンデル |
47 | シューベルトの子守唄 | シューベルト |
48 | FEVER(細菌撲滅より) | 任天堂 |
49 | CHILL(細菌撲滅より) | 任天堂 |
50 | 交響曲 第9番「歓喜の歌」 | ベートーベン |
51 | ちょうちょ | スペイン民謡 |
52 | むすんでひらいて | ルソー |
53 | マイムマイム | イスラエル民謡 |
54 | ゆかいな牧場 | アメリカ民謡 |
55 | フニクリフニクラ | デンツァ |
56 | 行進曲 威風堂々 第一番 | エルガー |
57 | 交響曲 第5番「運命」 | ベートーベン |
58 | コロブチカ | ロシア民謡 |
↑目次へ戻る
脳についての豆知識60
その日のはじめてのトレーニング後に1つだけ 川島教授が「では私からひとつ 脳についての豆知識です。」と 脳についての豆知識を一つ言ってくれる

全部で60種類だ。 とはいえ、筆者でも「あれ見たいな」と思っても 多すぎて、探すのが大変だった。 そのため、内容のキーワードとなる単語などから ショートカットで飛べるようにしてみた。
キーワードショートカット
No. | 内容 |
---|---|
1 | 何かに失敗している人、 例えばコケた人を見ると... 残念ながらそのコケた人の魅力は 下がったように感じてしまいます。 しかし、失敗した人が... もともと能力が高かった場合、 むしろ魅力が上がって見える ...という研究結果があります。 (Aronson,Willerman & Floyd, 1996) 能力の高い人がますます 有利になってしまう話ですが... 脳はちょっと不条理な 面があるようですね。 ↑キーワードショットカットへ |
2 | 「スーパーマリオ64」 というゲームがあります。 このゲームを使った研究が いくつか報告されています。 ゲーム画面を見ている時に、 脳の記憶をつかさどる 海馬の活動が増えた (Gleich et al., 2017)とか、 海馬の体積が増えた (Kuhn et al., 2014)とか、 高齢者の短期記憶成績がアップした (West et al., 2017)、...などの研究があります。 つまりゲームで遊ぶことで脳に変化が起こることがある ...と考えられるのでは ないでしょうか。↑キーワードショットカットへ |
3 | 何か楽器を演奏できますか? 演奏は前頭前野の活性化が 期待できるのです。 今、できない方も趣味として 始めてみてはどうでしょう。 練習中、まわりの人は 大変かもしれませんけどね。↑キーワードショットカットへ |
4 | 何かを成し遂げた思い出...例えば、 賞をとったとか、合格したとか... そのことを思い浮かべるだけで、 一時的に脳の能力がアップする ...という研究結果があります (Karsh & Eyal, 2015)。 自分に自信を持つことは、能力を 高める効果があるようです。 ↑キーワードショットカットへ |
5 | 脳が活性化してくると... 「まだ見ぬもの」への興味が 生まれやすくなるようです。 新しいことに挑戦する力が わいてくる ...かもしれませんね。 (Caballero et al., 2016)↑キーワードショットカットへ |
6 | そんなの当たり前!と 思われるかもしれませんが... 音楽を聴いたり ゲームをした後には人は ポジティブな気持ちになる ...という研究があります。 (Westermann et al., 1996) (Granic et al., 2014) また、 ポジティブな気持ちになってから 脳トレをすると効果が促進する ...という実験結果もあるので、 脳トレ前に音楽やゲームで気持ちを 高めるといいかもしれません。↑キーワードショットカットへ |
7 | もしもパーティに 参加する機会があるなら... ざわめきの中から耳を澄ませて これと決めた人の声だけ、 聞き取ってみましょう。 (Holdgraf et al,. 2016) これで前頭前野の活性化が 期待できますよ。↑キーワードショットカットへ |
8 | 複数のマウスと一緒に飼ったり、 迷路や回転車を置くなど 刺激が多い所で飼っている マウスは... そうでないマウスと比べて 脳が発達した ...というデータが出ています。 (Kempermann et al., 1997他) 人間も刺激の多い所に住んだほうが 健康に良さそうですね。↑キーワードショットカットへ |
9 | 脳が働く様子を見られる機械、 というものがあります。 そして、この機械を見ていると... 自分が何をしたら脳のどこが 働くのかがわかるようになり、 ついには何か特別なことを しなくても... 自分の意志で脳の活動を制御 できるようになる、 ...という研究があります (Kotozaki et al., 2014)。 見えるようにすると、脳でさえも 制御できる可能性があるのですね。 ↑キーワードショットカットへ |
10 | 脳を測る機械を見ながら... 自分の意志だけで脳を活性化・ 非活性化させるという、 ちょっと難しいトレーニングを 研究しています。 このトレーニングを成人男性 30名にしてもらったところ、 気分の落ち込みが減り、 仕事のストレスが下がり、 満足度が上がったという結果が 出ました。(Kotozaki et al., 2014) このことから こころが弱ったときには... 自分の脳をコントロールする トレーニングも良い ...のではないかと考えています。↑キーワードショットカットへ |
11 | 高齢者の方がゲームをすると 脳の能力が上がった ...という報告がいくつかあります。 ある有名な ブロックパズルゲームでは... 脳の処理速度がアップした (Goldstein et al., 1997)とか、 ある有名なドットを食べるゲームや ドンキーコングで... 反応時間がアップした (Clark et al., 1987)そうです。 ゲームは脳に悪い、 と思っている方もいる かもしれませんが... 少なくとも高齢者の方にとっては そうとは言い切れないと思います。↑キーワードショットカットへ |
12 | 高齢者が、処理速度を高める 脳トレを続けると... なんと脳機能が良くなるだけでなく 気分の落ち込みが減った ...というデータがあります (Nouchi et al., 2016)。 落ち込んでいる高齢者の方には... 脳トレをおすすめすると いいかもしれませんね。↑キーワードショットカットへ |
13 | 脳トレはポジティブな気持ちで やりましょう。 ポジティブな気持ちで 脳トレをやると、 ネガティブな気持ちで 脳トレをしたときより... 脳のワーキングメモリーや 脳の処理速度がより向上する ...という実験結果があります。 (Nouchi et al., 2017) 脳は気持ちに影響されるようです。 ↑キーワードショットカットへ |
14 | 化粧療法というものがあります。 これは化粧でQOL(生活の質)の 向上を目指すもので、 笑顔が増えたり、 幸福度がアップしたり、 コミュニケーション力が増える、 といわれていて... (岡本 2011;作山他,2007) さらに、脳が活性化するとも いわれています。つまり... ハロウィンで派手な化粧をするのも 脳にはいいかもしれません。 ↑キーワードショットカットへ |
15 | 計算や音読のトレーニングをしても 計算や音楽が速くなるだけでは? ...と考える方も多いと思います。 ところが計算や音読の トレーニングを続けると... 計算や音読の成績とは別に、 脳の実行機能や 処理速度がアップした ...という結果が出ました (Nouchi et sl., 2013)。 これを転移効果といいます。 脳トレはこういった 転移効果をねらっています。 ↑キーワードショットカットへ |
16 | 実は脳には人間だけが特別に 発達した部分があります。 それはおでこの辺りにある 「前頭前野」という部分です。 創造力、記憶力、自制力などを コントロールしており... まさに人間が人間らしくあるために 重要な部分 ...と言えますね。 (Funahashi & Andreau 2013) ↑キーワードショットカットへ |
17 | 文章を「音読」すると「黙読」より 脳が強く大きく働くことが.... 検証結果でわかっています。 (Miura et al., 2003) 脳の多くの場所を活発に働かせ、 「前頭前野」を活性化する効果が あると考えられます。 小さいお子さんやお孫さんがいれば 本の読み聞かせがおすすめです。 読み聞かせは 子どもの心を安定させ 親の脳も活発にする ...と私は考えています。 (Bus et al., 1995) ↑キーワードショットカットへ |
18 | 脳の「前頭前野」には 実に様々な機能があります。 たとえば人の気持ちを読み取ったり (Schurz et al., 2014) 物事を予測する機能... (Vassena et al., 2017) 勉強・学習・記憶する機能や、 何かに注意を向ける機能... (Euston et al., 2010) 自ら何かをしようとする 意思発動も... 前頭前野の機能のひとつです。 (Cardinal et al., 2002) 前頭前野は脳の中でも最も 高次な働きをしていると言えます。 ↑キーワードショットカットへ |
19 | いわゆるIQには 「言語性IQ」と 「動作性IQ」があります。 (Wechsler,1997) 経験や学習の蓄積が大きく関係する 「言語性IQ」は、 50〜70歳代に ピークを迎える傾向がありますが... 記憶力や判断力・複数の情報を 処理する「動作性IQ」は、 20歳前後を境に ほとんど低下する一方です。 このソフトでは動作性IQの維持と 向上を意識して開発しています。 ↑キーワードショットカットへ |
20 | トレーニングのポイントは 能力ギリギリに挑戦することです。 のんびりやっていたのでは 効果が期待できません。 ギリギリの速さ、ギリギリの難しさ そんな状態で問題を解くことで... 脳の回転が速くなり 記憶容量も増える ...と考えられます。 (Nouchi et al., 2013) ↑キーワードショットカットへ |
21 | このソフトは主に脳の前頭葉という 部分の活性化を目的にしています。 前頭葉は怒りや欲望などの 衝動を抑える役割をしています。 子供が衝動を我慢できないのは 前頭葉が未発達だからです。 大人でも前頭葉の機能が衰えると 感情の制御が効かなくなる ...と考えられています。 前頭葉を弱らせないように したいものですね。 ↑キーワードショットカットへ |
22 | トレーニングを始めてすぐは ぐんと成績が向上しますが... そのうち壁に当たって 伸び悩む時期がやってきます。 しかしあきらめずに続けると 「突き抜け期」がやってきて、 またぐんと成績が伸びます。 (Taylor & Smith, 1956) 脳は静かに力をためて... 次の飛躍の準備をしているのかも 知れませんね。 ↑キーワードショットカットへ |
23 | 脳の健康を保つためには... まずは「脳を使う習慣」 (Cheng 2016) 次に「バランスのとれた食事」 (le Coutre & Schmitt, 2008) そして「十分な睡眠」 (Richards et al., 2017) 私は脳の健康を保つためには この3つが必要だと考えています。 ↑キーワードショットカットへ |
24 | 脳は時間によって、 働き具合が大きく違います。 (Schmidt et al., 2007) トレーニングの成績向上を 実感するには... できるだけ毎日同じ時間に 行うのがよいでしょう。 ↑キーワードショットカットへ |
25 | 脳の発達には、 バランスの良い食事が必要です。 (Prangthip et al., 2019) 脳のエネルギー源になるのは ブドウ糖だけなのですが... 学習や記憶をするには、 ブドウ糖だけでは不十分です。 (Akitsuki et al., 2011) パンやご飯の主食だけでなく おかずをきちんと食べないと... 賢くなれないと私は考えています。 ↑キーワードショットカットへ |
26 | インターネットは便利ですが... インターネット依存の人の脳は 薬物依存と似た状態なっている ...という研究があります。 (Brand et al., 2014)。 インターネットは ついつい見続けてしまいますが、 依存までいかないよう ほどほどにしましょうね。 ↑キーワードショットカットへ |
27 | 学習した内容は睡眠中に 脳に記憶されて定着する ...という研究結果があります。 (Stickgold et a., 2000) そのため睡眠時間が短いと... 定着できず失われてしまう かもしれません。 睡眠は「脳が復讐し、記憶を作る ための時間」と言えますね。 ↑キーワードショットカットへ |
28 | 最近はメールやチャットなどで やり取りする機会も多いでしょう。 機械を介した会話...例えば電話での 会話でも前頭前野は活発に働かない ...という研究結果があります。 (Jeong et al., 2011) 脳を活性化するためには人と直接 会って話をするのがオススメです。 目と目を合わせて話をすると より効果が期待できますよ。 ↑キーワードショットカットへ |
29 | 脳のなかで新しい記憶を司る部分を 「海馬」と呼びますが... 睡眠時間が短いと その発達が悪くなる、 ...ということが実証されています。 (Taki et al., 20212) つまり睡眠で休むことも 脳には必要だと考えられますね。 ↑キーワードショットカットへ |
30 | 複数のことを同時に行う 「マルチタスク」は... 実は二種類あります。 気が散ってあれこれと やってしまうマルチタスクと、 一つ一つ集中して切り替えていく マルチタスクです。 気が散ってあれこれと やってしまうマルチタスクは、 結局どれもうまくいきません。 (Junco & Cotton 2011他多数) 「一つ一つ集中すること」が 大事です。 ↑キーワードショットカットへ |
31 | 大人になるとあまり「速さを競う」 ことをしなくなりますが... 1日数分でも、何かをできるだけ 速くやる時間をつくりましょう。 速さを競うことで 脳の情報処理速度の向上が... 期待できますよ。 (Nouchi et al., 2016) ↑キーワードショットカットへ |
32 | 人間の脳は私たちが思っているより はるかに柔軟性があります。 上下が逆さに見える眼鏡をかけて 生活していると... なんと一週間で上下反転世界を 現実だと思うようになった、 ...という報告があります (Harris 1963など)。 さらにその後 眼鏡を外して生活すると... 一定期間とまどったのち、 また元に戻ったそうです。 こういった柔軟性があるから... 人間はこれまで滅びずに これたのかもしれませんね。 ↑キーワードショットカットへ |
33 | 2016年、 Psycological Science誌で... 「脳トレの効果は しっかり検証しましょう」 ...という指針が発表されました。 (Simons et al., 2016 17, 103-186.) ニンテンドーDSの脳トレの効果の 検証はこの指針に従っています。 また私以外からも... DSの脳トレには効果がある、と 複数の検証が発表されています。 私はこれからも 脳の研究を続けていきますよ。 ↑キーワードショットカットへ |
34 | 最近涙もろいと感じたことは ありませんか? 実は涙もろくなるのは 脳の感情抑制機能低下のサイン なのです。(Wrosch et al., 2018) こみ上げる感情を抑えて がんばって平静を装うことも... 良い脳トレになるかも 知れませんね。 ↑キーワードショットカットへ |
35 | 仙台市の中学生25,016人に アンケートを取り... スマートフォンの使い方と成績の 関係を調べたことがあります。 すると、 スマートフォンを使いながら勉強を するお子さんは成績が低い ...という解析結果が出ました。 さらに、 勉強中に使っているアプリの数が 多いほど成績が低い ...というデータも出ています。 (Kawashima R 2018) アプリの種類にもよりますが、 勉強中は勉強に集中したほうが 良さそうです。 ↑キーワードショットカットへ |
36 | 会話するときは 「相手の目を見ながら」 ...が基本ですよ。 (Jeong et al., 2011) コミュニケーション能力の向上や 脳の活性化が期待できます。 ↑キーワードショットカットへ |
37 | 仲の良い友人をだます方法を 考えてみてください。 例えばトランプで間違ったカードを 選ばせる、などです。 このとき方法だけでなく 相手の心理なども考えるので... 前頭前野は活発に働いていると 思われます。 ただし、 信頼関係の壊れるだましは... 考えるだけに 留めておいてくださいね。 ↑キーワードショットカットへ |
38 | 仕事や勉強を頑張った後は... テレビやビデオゲームで前頭前野を クールダウンしましょう。 前頭前野を休ませることで 効率アップが期待できますよ。 ↑キーワードショットカットへ |
39 | 脳トレは、どんな効果があるのか。 これをコンピュータに例えると 「CPUが速くなる」と言える ...と思います。 ちなみにニンテンドー3DSで 開発した... 「ものすごく脳を鍛える5分間の 鬼トレーニング」、 略して「鬼トレ」の効果を コンピュータに例えると... 「メモリが増える」と言えるのでは ないかと思います。 あ、でもコンピュータに詳しくない 人にとっては... 逆にわかりにくい話だったかも しれませんね。 ↑キーワードショットカットへ |
40 | 最近勉強をしていますか? 年齢を重ねても脳のシナプスや 神経線維は増え続けます。 勉強は何才になっても 脳に良いと考えられます。 ↑キーワードショットカットへ |
41 | 会社や学校で 非常にイヤなことがあったら... なんて 想像するだけでもイヤですね。 イヤなだけではなく... なんとストレスで 脳のメモリーが減ってしまう ...かもしれません。 (Seshadri et al., 2018) 非常にイヤなことがあると PTSD、 いわゆる心的外傷後ストレス障害の 症状が出てしまう人がいます。 PTSDの患者さんは脳の ワーキングメモリーが低下している ...という研究があります (Yehuda et al., 2006) この2つが関係しているかどうか、 現在研究中です。 ↑キーワードショットカットへ |
42 | 時には外で体を動かしましょう。 運動には脳の神経細胞を 成長させる効果が... 期待できます。 (Griffin et al., 2009) 「運動でも脳は育つ」と 言えるかも知れませんね。 ↑キーワードショットカットへ |
43 | 包丁を使って料理すると 前頭前野は活性化する ...という検証結果があります。 危険を伴うので指先に注意力が 必要となるからだと推測し、 皮むき器を使ったところ 前頭前野はあまり働かない ...という結果が出ました。 手間をかけることで脳が活性化し... 料理を美味しくするのかも しれませんね。 ↑キーワードショットカットへ |
44 | ニンテンドーDSの脳トレをした 直後に何が起こるのか、 96名(48めいは対照群)で... 実験したことがあります。 (Nouchi et al., 2016他) すると脳のワーキングメモリーと 脳の処理速度の成績が... アップする傾向にあるという結果が 出たのです。 つまり勉強の前に脳トレを行うと 効率的に学習できる ...と考えられるのでは ないでしょうか。 ↑キーワードショットカットへ |
45 | 脳の回転速度を鍛えると... 余裕を持った行動が できるようになると... 考えられています。 (Tam et al., 2015) 落ち着いた気持ちで日々を 送りたいものですね。 ↑キーワードショットカットへ |
46 |
「DS美文字トレーニング」という
ソフトがあります。
ニンテンドーDSで、綺麗な字を
書く練習をするソフトです。
これを脳トレの研究の題材として
使っていたのですが、偶然...
このソフトは心に良いかもしれない
というデータが出ました。
気持ちの落ち込みが減る
(ベック |
47 | 脳は刺激することで 活性化すると考えられます。 といって、叩けば良い、 というものではありません。 知らない土地へ旅行するなど... 刺激的な行動をすると 脳の活性化が期待できますよ。 ↑キーワードショットカットへ |
48 | 人は仲間外れにされると... 引きこもってしまうような気が しますが、 実は仲間外れにされたら、人は 新しい友達を求めるように動く、 ...という仮説があります(Maner et al., 2007; Dewall et al., 2009)。 脳には人とつながる機能が 備わっているのかもしれません。 ↑キーワードショットカットへ |
49 | まず、ネコの姿を イメージしてください。 次にはしごの形を イメージしてください。 次に「ネコはしご」という架空の ものをイメージしてください。 どんなものに なったでしょう? 架空のものをイメージすることで 前頭前野の活性化が期待できます。 ↑キーワードショットカットへ |
50 | インターネット習慣とお子さんの 脳の発達にどういう関連があるか 200名以上のお子さんを 3年追跡して研究しました。 すると長時間インターネットを使う お子さんは、 インターネットの使用が 長時間ではないお子さんより... 3年後に大脳皮質や大脳白質の 体積があまり増加していない ...というデータが出ました。 (Takeuchi et al., 2018) 長時間のインターネット習慣は 脳の成長を妨げてしまう ...かもしれません。 注意が必要です。 ↑キーワードショットカットへ |
51 | 最近、癒されていますか? 癒されているとき、 つまりリラックスしているときは... 前頭前野も大いに休憩している そうですよ。 うまく前頭前野を休ませることも 大事です。 ↑キーワードショットカットへ |
52 | 仕事や勉強にとりかかる前に... 2〜3分かけてその日の予定に 優先順位をつけてみましょう。 こんなことも脳の活性化に 繋がると私は考えています。 ↑キーワードショットカットへ |
53 | 学校の授業で、クラスの皆さんの うなずきなどの行動が... 同調(シンクロ)していると 授業が効果的になる という研究があります。 (Kent 2013) また別の研究では... 中学のクラスで、脳を測りながら 実際に授業をしてもらいましたが 楽しい授業を受けているときは 前頭前野の活動もシンクロしている ということがわかり真下。 (Nozawa et al., in preparation) 心身がシンクロすることで 授業内容の理解力が高まり、 授業自体の楽しさも あがるかもしれませんね。 ↑キーワードショットカットへ |
54 | 電車や自動車の車両番号など 目にした数字を... 「たす・ひく・かける・わる」の 計算をして1にしましょう。 数字を計算すると 脳の活性化が期待できますよ。 ↑キーワードショットカットへ |
55 | 「園芸療法」というものが あります。 軽度PTSD(心的外傷後ストレス 障害)の方が園芸療法を行うと、 脳にどのような変化が起きるか 調べてみたことがあります。 すると、PTSDで縮むと 言われている、 脳の部位(左前部帯状回)の 体積が増える傾向にある ...という結果が出ました (Kotozaki 2013)。 脳から見ても... 植物を育てることには 癒しの効果がある可能性がある ...と思っています。 ↑キーワードショットカットへ |
56 | 極度に緊張しているとき、 前頭前野は働きません。 そんなときは頭の中で... 数を思いっきり速く 数えてみてはいかがでしょう。 私のおすすめの 緊張ほぐしテクニックです。 ↑キーワードショットカットへ |
57 | ついつい悪い想像をしてしまうこと ありますよね。 研究室でイメージトレーニングの 実験をしたことがあります。 大学生40人に3時間、 結果が読めない場面を提示し... 10秒くらいポジティブな結末を 想像し続けてもらう人と、 ネガティブな結末を想像し続けて もらう人を分けました。 するとポジティブな結末を 想像し続けたほうが、 イメージトレーニング前と比べて... 人前に出たり雑談する時の不安が 減った ...というデータが出ました。 (Sakaki et al., in preparation) コミュニケーションに 不安がある人は... ポジティブな結末を常に想像すると 良いかもしれません。 ↑キーワードショットカットへ |
58 | 1日1時間以内のゲームをする お子さんは、 ゲームをしない子よりも... 法則性を引き出し、理解や構築する 能力が高い傾向にある ...というデータがあります。 (Jones et al., 2014)。 ゲームをしたから 能力が高くなったのか、 能力が高いお子さんは 適度にゲームをするのか... それはまだわかりません。 研究を続けていきます。 ↑キーワードショットカットへ |
59 | 前頭前野の機能が鈍ると 突発的な感情制御力... つまりがまん強さが失われて 「キレやすい」状態になる ...かもしれません。注意が 必要です。(Mathew, 2012) ↑キーワードショットカットへ |
60 | ニンテンドーDSの脳トレには どのような効果があるのか... さらに検証を続けていました。 若者32名、高齢者32名 (それぞれ対照群16名)に... 1回15分・週5回を 4週間続けてもらいました。 すると、脳トレをしたグループは... 脳の実行機能と処理速度が 向上した という結果が出ました。 (Nouchi et al., 2013) つまり検証と同じトレーニングが 入っているこのソフトは、 若い方にも高齢の方にも効果が 期待できるということです。 ↑キーワードショットカットへ |
↑目次へ戻る
楽しむためのネタ15
その日のトレーニング後2回目以降は、川島教授が 「ではこのソフトを楽しむためのネタをひとつ」と 言ってくれるようだ
攻略情報や、便利な機能に気づくこともある内容なのだが 出てくる内容はランダムで 一度見逃してしまうと、次にいつ見れるかわからない。見逃してしまった時も困らないよう ここでチェックできるようにしてみた。 多少言い回しなどアレンジが入ることも あるかもしれないが、ご了承頂きたい。 内容は随時更新していくので、時々見て欲しい。
No. | 内容 |
---|---|
1 | 「設定」の中の「利き手」で…右利き・左利きを変更できますよ。 |
2 | このソフトには前頭前野の活性化が期待できるトレーニングと…逆に前頭前野をリラックスさせる効果が期待できる…「細菌撲滅」が入っています。息抜きにどうぞ! |
3 | 「名曲演奏」を1日2回以上行うと...2回目以降は、今まで演奏した曲の中から演奏する曲を選べますよ。 |
4 | トレーニング中に中断したいなと思ったら、+ボタンか-ボタンを押すとメニューに戻ります。 |
5 | トレーニングを習慣化するには「アラーム」がおすすめです。本体がスリープ中でもトレーニング時刻をお知らせします。「設定」の中の「アラーム」をのぞいてみてください。 |
6 | 「トレーニング」を1日に2種目以上やると...カレンダーに、その日やった種目数が記録されるのです。 |
7 | 「脳年齢チェック」で脳年齢20才になると...その日の「毎日トレーニング」のメニューで流れる曲が変わります。実はニンテンドーDSの脳トレの曲なのですよ。 |
8 | 「お手軽」の中の「野鳥数え」や「箱数え」では...Xボタンや方向ボタンの上で、カウントした数を-1できます。つい余分にカウントしてしまったときに使ってください。 |
9 | 「設定」の中の「ハンコデザイン」で...毎日押しているハンコのデザインができますよ。 |
10 | 「指計算」など、指を使うトレーニングでは...「設定」で「利き手」を変えると持ち方が変わります。時にはいつもと逆の手を使っても面白いかもしれませんね! |
11 | 「計算25」では、実は答えはどこに書いても認識されます。自分の書きやすい場所を見つけるとスピードアップできるでしょう。 |
12 | タイトル画面で、私をくるくる回したりしないでくださいね。目が回ってしまいますから...。 |
13 | 「お手軽」は面倒な手続きナシですぐに...指を使った脳年齢チェックやトレーニングを体験できます。さらに、2人で一緒に行う対戦脳トレが3種類あります。ぜひご家族やお友だちと一緒にお楽しみください。 |
14 | ランキングのあとに出てくる乗り物アニメは「速いものほどいい成績」という意味なのです。 |
15 | 「計算25」実はどこに書いても認識されます。自分の書きやすい場所を見つけるとスピードアップできるでしょう。 |
おまけ | そうそう...ちょっと便利な機能を紹介しますね。「脳トレメール」を設定すると...日々のトレーニング結果をメールで送ることができます。「計算25のトレーニング回数が20回を突破!」 ...といった達成記念ニュースも知ることができますよ。ちなみに自分に送ることも可能です。 |
↑目次へ戻る
乗り物6
トレーニング終了後、乗り物が登場するが その乗り物をタップすると、面白い音がする
特に、徒歩級の人をタップすると 口笛が聞けるのだが、その曲をよく聞くと なんと、スーパーマリオオデッセイの曲なのだ。ぜひ、良く聞いてみて欲しい。

乗り物 | タップした時の音 |
---|---|
徒歩級 | 口笛(マリオオデッセイの曲) |
自転車級 | ベル |
自動車級 | クラクション |
新幹線級 | 汽笛 |
飛行機級 | 機内音(シートベルトのマークがつく時の音) |
ロケット級 | 宇宙空間の音 |
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
明晰な頭脳を持っているだけでは不十分である。 重要なのは、それをうまく使うことだ。
ルネ・デカルト↑目次へ戻る
4コマ漫画

つづく
登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | コアラ | ユーカリ大好きなコアラ。 お気に入りの木を1本だけ決めていて、いつもその木の上で過ごしている。 肝が据わった、物おじしない性格。 |
![]() | ユーカリ | 青々しげったユーカリの木。 コアラに葉っぱをむしられるのを良く思っておらず、コアラに悪態をつく毎日を送っている。 |