追加パック必要 基本プラン対応 ニンテンドースイッチオンライン全ソフト一覧 バーチャルボーイ ゲームキューブ ディスク ファミコン ゲームボーイ ニンテンドー64 メガドラ アドバンス スーファミ ゲーム

Switch版スーファミ全収録ソフト80本総まとめ最新版2025

更新:

Switch向けスーパーファミコン完全図鑑80本網羅!

パズル レース シミュレーション シューティング RPG アクションアドベンチャー スポーツ 対戦アクション ベルトアクション アクション 戦略RPG ↓ここをタップして見たい項目を選べる!

迷った時は【Switch Online】気分別に遊べるSFC37選
今後のタイトルはスイッチに追加してほしいSFCソフトTOP10

ファミリーコンピュータ & スーパーファミコン & ゲームボーイ Nintendo Classics 追加タイトル [2025年10月9日]

Switchで遊べるスーパーファミコンソフト一覧

スーパーファミコンソフト

50音順

スーパーファミコンソフト

スーパーファミコンとは

スーパーファミコンの魅力

スーパーファミコンとは、任天堂が1990年に発売した16ビット時代を制した伝説の家庭用ゲーム機。

モード7による疑似3D表現とソニー製SPC700サウンドチップが生み出す高品質サウンドが、当時のゲーム体験を革新的に進化させた名機。全世界4,910万台を売り上げた実績が証明する豊富なソフトライブラリは、今なおピクセルアートの芸術性と洗練されたゲームデザインの教科書として価値を放ち続けている。L/Rボタンを備えた革新的コントローラーは現代まで続く標準を確立し、『クロノ・トリガー』や『スーパーメトロイド』といった不朽の名作群を純粋なゲームプレイの喜びと共に味わいたい、全てのゲーム愛好家にとって必修の一台である。

海腹川背

2022年5月27日配信
発売日:1994年12月23日 ジャンル:アクション メーカー:TNN
海腹川背のゲーム画面

物理演算が生む、極限のロープアクション

釣り竿を駆使した独創的なロープアクションで、物理挙動を理解するほど上達する深い達成感が味わえる。49面の小部屋と複数ルートを短時間で繰り返し攻略でき、Switch版では巻き戻し機能で快適に練習可能。難しいアクションに何度も挑戦したい人、タイムアタックやルート探索が好きな人、他にない独創的なゲーム性に触れたい人におすすめだ。

F-ZERO

2019年9月6日配信
発売日:1990年11月21日 ジャンル:スポーツ メーカー:任天堂
F-ZEROのゲーム画面

未来を疾走する、モード7の衝撃

レースゲームの原点を体験したい人、タイムアタックでコースを極めたい人、短時間で遊べるレトロゲーム入門を求める人に最適。モード7による高速疑似3Dの爽快感と、ブースト管理やコース記憶を駆使する戦略性が今でも色あせない。Switch版の巻き戻し機能で難関コースも練習しやすく、ノスタルジックなBGMと緊張感ある走りが楽しめる。

 参考)モード7とは?任天堂公式サイトへ

カービィのきらきらきっず

2022年7月22日配信
発売日:1998年2月1日 ジャンル:パズル メーカー:任天堂
カービィのきらきらきっずのゲーム画面

連鎖の興奮と、オンライン対戦の熱さ

キャラクターブロックを並べて消す連鎖パズルで、相手のフィールドを押し上げる対戦が爽快。豊富なモードでひとりでもじっくり遊べ、Switch版ではオンライン対戦で遠くの友人とも気軽に楽しめる点が魅力。ぷよぷよなど落ち物パズルが好きな人、家族や友人と対戦で盛り上がりたい人、初心者から上級者まで幅広い層におすすめだ。

カービィボウル

2019年9月6日配信
発売日:1994年9月21日 ジャンル:スポーツ メーカー:任天堂
カービィボウルのゲーム画面

コピー能力が弾ける、ミニゴルフの革新

ショット調整や地形を活かした攻略で何度も新発見があり、コピー能力を駆使したコース攻略は今でも斬新。Switch版ならセーブ機能でベストスコア更新に挑戦しやすく、2人対戦モードも健在だ。パズルとアクションの融合が好きな人、記録更新ややり込みを楽しむ人、かわいい演出やBGMを愛するカービィファンに最適な作品である。

カービィボウル レッツ♪カービィダンスバージョン

2022年6月10日配信
配信日:2022年6月10日 ジャンル:スポーツ メーカー:任天堂
カービィボウル レッツ♪カービィダンスバージョンのゲーム画面

隠し要素全開放、すぐ遊べる特別版

通常版を遊んだ人、サウンドルームで楽曲やダンス演出を楽しみたい人、特別版限定要素を体験したいカービィファンに最適。エキストラコースや全隠し要素が最初から遊べるため、クリア後要素を解放する手間なく楽しめる。Switch版の便利機能と相まって、短時間でもサクッと新コースに挑戦できる点が魅力だ。
「PLAY EXTRA COURSE」「MAP SELECT」の「NORMAL COURSE」と「EXTRA COURSE」「SOUND ROOM」「DANCE SELECT」が初めから選べる。

くにおくんのドッジボールだよ全員集合!

2020年12月18日配信
発売日:1993年8月6日 ジャンル:スポーツ メーカー:テクノスジャパン
くにおくんのドッジボールだよ全員集合!のゲーム画面

選手育成とド派手必殺技の、熱血ドッジバトル

チーム編成や選手成長のRPG要素が戦略の幅を広げ、必殺技と障害物ギミックが今でも斬新。オンライン対戦やローカル対戦で駆け引きが盛り上がり、リプレイ性が高い。スポーツゲームとRPGの融合を楽しみたい人、家族や友人とワイワイ遊びたい人、くにおくんシリーズが好きな人におすすめだ。操作も軽快で誰でも楽しめる。

サイコドリーム

2021年2月17日配信
発売日:1992年12月11日 ジャンル:アクション メーカー:日本テレネット
サイコドリームのゲーム画面

退廃の仮想世界を駆け抜ける、サイバーパンクアクション。

サイバーパンクやダークな世界観が好きな人、高難度の横スクロールアクションに慣れたプレイヤー、短時間で達成感を味わいたい人に向いている。幻想的なビジュアルと音楽は今でも魅力的で、移植版では処理落ちが改善され快適に遊べる。アイテム管理とパターン攻略が求められる難易度は繰り返しプレイに最適で、カルト作品を体験できる貴重な機会だ。

サイド・ポケット

2023年3月16日配信
発売日:1994年3月18日 ジャンル:ビリヤード メーカー:データイースト
サイド・ポケットのゲーム画面

リアルな球足が生む、本格ビリヤードの奥深さ。

リアルな物理挙動で9ボールや8ボール、トリックショットなど多彩なモードが楽しめ、本格的なビリヤードの駆け引きを家庭で味わえる。Switch版ではオンライン対戦で友人と競えるほか、セーブ・巻き戻し機能で難度の高いショット練習がしやすい。ビリヤードが好きな人、トリックショットを試行錯誤するのが好きな人、友人と複数ルールで対戦したい人におすすめだ。

JOE&MAC 戦え原始人

2021年5月26日配信
発売日:1991年12月6日 ジャンル:アクション メーカー:データイースト
JOE&MAC 戦え原始人のゲーム画面

原始人コンビの、コミカル協力アクション

多彩な武器とユーモラスな演出が特徴で、2人協力プレイが盛り上がる横スクロールアクション。Switch版ではオンラインプレイも可能で、複数のエンディングや隠し要素があり繰り返し遊べる。協力プレイを楽しみたい人、アーケード風のテンポの良いアクションが好きな人、コミカルな世界観や軽快な音楽を求める人に最適。難易度も高すぎず初心者でも楽しめる。

真・女神転生

2020年7月15日配信
発売日:1992年10月30日 ジャンル:RPG メーカー:アトラス
真・女神転生のゲーム画面

悪魔交渉と合体が織りなす、終末の東京物語。

シリーズの原点として、後の『ペルソナ』に繋がる悪魔交渉や合体システムを体験でき、アライメントで展開が変わるため周回プレイに適している。Switch版のマップ閲覧やセーブ機能でレトロRPGに挑戦しやすくなった。ダンジョンRPGが好きな人、善悪や秩序・混沌を巡る重厚なストーリーや神話モチーフに興味がある人、シリーズ未経験者におすすめだ。

真・女神転生II

2021年12月17日配信
発売日:1994年3月18日 ジャンル:RPG メーカー:アトラス
真・女神転生IIのゲーム画面

武器融合が加わった、進化した悪魔合体の深淵

前作より難易度が抑えられストーリーも独立しているため初めてでも遊びやすく、Switch版のセーブ機能でダンジョン攻略が快適になった。武器に悪魔を融合させるシステムや合体事故など新要素で悪魔合体の自由度が増し、強力な悪魔を狙う楽しみが広がる。交渉や合体をより深く楽しみたい人、終末の宗教国家を舞台にした重厚なストーリーが好きな人におすすめだ。

真・女神転生if...

2021年7月28日配信
発売日:1994年10月28日 ジャンル:RPG メーカー:アトラス
真・女神転生if...のゲーム画面

学校という閉鎖空間で、ペルソナの原型を体験せよ

ガーディアンシステムは後の『ペルソナ』シリーズの原型となっており、シリーズファンならその起源を体験する価値がある。現代の学校を舞台に七つの大罪をテーマにしたダンジョンを攻略する独特の雰囲気と、4人のパートナーによる異なるルートがリプレイ性を高める。Switch版の巻き戻し機能で理不尽な死に対処しやすく、ダンジョンRPGやマルチシナリオを楽しみたい人におすすめだ。

SUPER E.D.F

2019年9月6日配信
発売日:1991年10月25日 ジャンル:シューティング メーカー:ジャレコ
スーパーE.D.F.のゲーム画面

8種の武器とオプション機が生む、戦術シューティング

高難度シューティングが好きな人、武器選択やオプションのフォーメーション切替を試行錯誤するのが楽しい人、左から敵が来る演出など当時の雰囲気を味わいたい人に向いている。武器とフォーメーションの使い分けが戦術の幅を広げ、レベルアップ要素で繰り返し遊ぶほど上達を実感できる。Switch版ではセーブや巻き戻し機能があり、シューティングが苦手な人でも挑戦しやすい。

スーパーテニス ワールドサーキット

2020年9月23日配信
発売日:1991年8月30日 ジャンル:レース メーカー:トンキンハウス
スーパーテニス ワールドサーキットのゲーム画面

4大大会を制覇せよ、リアルな球足のテニス巡礼

16ビット時代ながらリアルな球足と操作感が魅力で、Switch版のセーブ機能により長いトーナメントも手軽に楽しめる。各コートで異なる戦略やダブルスでの協力が盛り上がり、ネット上の攻略情報と巻き戻し機能で今なら学習しやすい。スポーツゲーム好き、多彩なショットやコート戦術を研究したい人、2人協力プレイを楽しみたい人におすすめだ。

スーパードンキーコング

2020年7月15日配信
発売日:1994年11月26日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
スーパードンキーコングのゲーム画面

3Dレンダリングが切り拓いた、ジャングルの冒険

シリーズ第1作として後続作品に大きな影響を与えた作品を体験する価値があり、先進的だったグラフィックと高評価のBGMは現在でも魅力的。Switch版のセーブや巻き戻し機能で難しいステージや隠しエリアの探索がより遊びやすい。軽快な操作と多彩なステージギミックに挑戦したいアクションゲーム好き、隠しステージを見つける探索好き、シリーズ初心者におすすめだ。

スーパードンキーコング2

2020年9月23日配信
発売日:1995年11月21日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディーのゲーム画面

102%のやり込みが待つ、クロコダイル島の試練

前作よりも難易度が上がり複雑なステージ構造でやり応えがあるため、緻密なジャンプやギミック攻略に挑戦したい人に向いている。Switch版のセーブや巻き戻し機能で102%のコンプリート率を目指すやり込みが魅力で、当時最高峰の音楽とグラフィックを今でも体験できる。クレムコインやDKコインなど収集要素が豊富でやり込みが好きな人、より洗練されたシリーズファンに最適だ。

スーパードンキーコング3

2020年12月18日配信
発売日:1996年11月23日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
スーパードンキーコング3 謎のクレミス島のゲーム画面

ワールドマップを自由に巡る、探索型アクションの進化

レベルデザインが多彩で謎解きや難しいアクションが増えており、シリーズの中でも高難度でやり応えがある。Switch版のセーブ・巻き戻し機能で全てのコインや秘密エリアを集める達成感が味わえる。ワールドマップを自由に探索したり隠しエリアを見つけるのが好きな人、高難度アクションを求めるシリーズファン、ボーナスコインやベアコインの収集が好きな人におすすめだ。

スーパーパンチアウト!!

2020年5月20日配信
発売日:1998年3月1日 ジャンル:スポーツ メーカー:任天堂
スーパーパンチアウト!!のゲーム画面

パターンを読み切れ、透明視点のボクシング頂点

アニメ風のグラフィックとユニークな敵キャラクター、軽快な操作性は現在でも魅力的で、試行錯誤しながら敵のパターンを覚える楽しさがある。Switch版のセーブ機能で練習がしやすく、対戦相手ごとにノーミスクリアを目指すやり込みが可能。相手の動きを見極め反射神経を試したい人、敵ごとに異なる攻撃パターンや弱点を探すのが好きな人、短時間で遊びたい人におすすめだ。

スーパーパンチアウト!! チャンピオンズエディション

2022年3月31日配信
配信日:2022年3月31日 ジャンル:スポーツ メーカー:任天堂
スーパーパンチアウト!! チャンピオンズエディションのゲーム画面

最強ボクサーに即挑戦、全開放スペシャル版

通常版のクリア前に全ボクサーと戦えるため、好きな相手やコースにいつでも挑戦できる点が便利。Switchのオンラインランキングに挑戦する際にも練習時間を短縮でき、効率的に上達できる。最初から難易度の高いボスに挑戦したい上級者やタイムアタックに興味がある人、いきなり強敵と戦って短時間で盛り上がりたい人に最適なバージョンである。
一度も負けずにクリアしたら遊べる「SPECIAL CIRCUIT」も選べる。

スーパーファミリーテニス

2019年9月6日配信
発売日:1993年6月25日 ジャンル:スポーツ メーカー:ナムコ
スーパーファミリーテニスのゲーム画面

20人のキャラと個性的コートで遊ぶ、カジュアルテニス

シンプルな操作で誰でも楽しめる一方、トーナメントモードは1セット勝負でテンポよく進み、全員に異なる強みがあるため飽きない。Switch版ではオンライン対戦に対応し、遠くの友人とも対戦できる。気軽にテニスを楽しみたい人、ビーチや寺院前などコミカルな演出やステージギミックが好きな人、スポーツゲーム初心者におすすめだ。

スーパーフォーメーションサッカー

2019年9月6日配信
発売日:1991年12月13日 ジャンル:スポーツ メーカー:ヒューマン
2025年3月28日(金)午前10時に配信終了

配信終了した今は、事前にダウンロードしていても遊べません。

スーパーフォーメーションサッカーのゲーム画面

モード7が描く、臨場感あふれるピッチバトル

シンプルな操作でサッカーの楽しさを味わえ、パスワード機能により空き時間に遊びやすい。Switch版ではオンライン対戦にも対応し、昔ながらのピッチで対戦が盛り上がる。サッカーゲーム初心者、モード7による迫力あるカメラワークや懐かしい雰囲気を味わいたい人、短時間でサクッとプレイしたい人に向いている。当時のリアルなチームデザインも魅力だ。

す〜ぱ〜ぷよぷよ通

2019年9月6日配信
発売日:1995年12月8日 ジャンル:パズル メーカー:コンパイル
す〜ぱ〜ぷよぷよ通のゲーム画面

相殺システムが決定づけた、連鎖合戦の金字塔

相殺ルールを初めて導入し連鎖合戦の駆け引きが格段に深まった名作で、今でもオンライン対戦で実力を競える。Switch版では練習モードや巻き戻し機能で初心者も上達しやすく、タワーモードなど豊富なモードで飽きずに遊び続けられる。対戦型パズルゲームが好きな人、連鎖構築を研究したい人、シリーズの歴史的価値を感じたいファンにおすすめだ。

スーパーマリオカート

2019年9月6日配信
発売日:1992年8月27日 ジャンル:スポーツ メーカー:任天堂
スーパーマリオカートのゲーム画面

アイテムバトルとドリフトが生んだ、レースゲームの革命

8人のキャラクターとコイン集め、甲羅やバナナなどのアイテムを駆使した対戦が楽しく、シリーズ最新作にも通じる奥深さが今でも十分盛り上がる。Switch版のセーブ機能で難易度の高い150ccも挑みやすく、2人対戦やバトルモードで気軽に遊べる。マリオカートシリーズの原点を体験したい人、友達や家族と短時間で競争したい人、ショートカットやテクニックを研究してタイムを縮めたい人におすすめだ。

スーパーマリオカート完全攻略ガイド

スーパーマリオカート フルコースでおもてなしバージョン

2021年5月26日
配信日:2021年5月26日 ジャンル:スポーツ メーカー:任天堂
スーパーマリオカート フルコースでおもてなしバージョンのゲーム画面

全開放で即スタート、名物コースを今すぐ体験

全カップをクリアしないと遊べないスペシャルカップや150ccが最初から解放され、時間がないプレイヤーでもサクッと名物コースを体験できる。好きなコースを自由に選んで対戦できるため、パーティ用として重宝する。全コースをすぐに楽しみたい人、いきなり150ccの高難度スリルを味わいたい熟練者、友人と自由にコースを選んで対戦したい人に最適なバージョンだ。

スーパーマリオカート完全攻略ガイド

スーパーマリオコレクション

2020年9月3日配信
発売日:1993年7月14日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
スーパーマリオコレクションのゲーム画面

4作品を16bitで蘇らせた、マリオ史の豪華集大成

ファミコン時代のマリオ1〜3と高難度の『Lost Levels』を16bitグラフィックと音楽で描き直し、セーブ機能も追加されたため難易度の高いステージも途中から再開できる。1980年代のマリオ作品を一気に遊べる資料的価値が高く、オリジナルより鮮やかなグラフィックと豪華な音楽は今でもレトロ感と美しさを両立している。初代マリオシリーズをまとめて遊びたい人、『Lost Levels』に挑戦したい人、ゲーム史の進化を味わいたい人におすすめだ。

スーパーマリオ ヨッシーアイランド

2019年9月6日配信
発売日:1995年8月5日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
スーパーマリオ ヨッシーアイランドのゲーム画面

絵本のような世界で紡ぐ、探索重視の優しい冒険。

ヨッシーの舌やタマゴ投げ、フラッタージャンプなど多彩な能力を駆使し、隠しフラワーや赤コインの収集が楽しめる探索型アクション。手描きの絵本のようなビジュアルは現代でも通用する温かいアートスタイルで、時間制限がなく子供や初心者でも安心して遊べる。探索型アクションが好きな人、かわいい世界観や愛らしいキャラクターに癒されたい人、シビアな制限なく楽しみたいアクション初心者におすすめだ。

スーパーマリオワールド

2019年9月6日配信
発売日:1990年11月21日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
スーパーマリオワールドのゲーム画面

96の出口が待つ、プラットフォーマーの教科書

今でも"プラットフォーマーの教科書"と称される洗練されたステージ設計と操作感を堪能でき、恐竜ヨッシーやマント羽根など多彩なアクションによる自由度の高い移動が気持ち良い。Switch版ではセーブや巻き戻し機能で難しい隠しステージにも挑戦しやすく、ジョイコンを共有して家族や友人と交代プレイできる。2Dマリオが好きな人、隠し出口を見つける探索の楽しさを味わいたい人、初代ヨッシーの活躍を見たいファンに最適だ。

スーパーマリオワールド 気分一新!イメチェンバージョン

2022年3月31日配信
配信日:2022年3月31日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
スーパーマリオワールド 気分一新!イメチェンバージョンのゲーム画面

配色が変わる不思議な世界、クリア後要素を最初から

スペシャルコースクリア後の「イメチェン」状態が最初から適用され、敵や背景の色が変化したユニークなグラフィック変更を最初から楽しめる。通常版をプレイ済みでも新しい配色と敵デザインで再び冒険したくなり、変化を見つける楽しみがある。スーパーマリオワールドを遊び尽くした人、イースターエッグ探しのような変わったグラフィックが好きな人、スペシャルコースにすぐ挑戦したい人におすすめだ。

スーパーメトロイド

2019年9月6日配信
発売日:1994年3月19日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
スーパーメトロイドのゲーム画面

装備強化と探索が織りなす、メトロイドヴァニアの傑作

パワーアップを取得して新エリアに到達する「メトロイドヴァニア」の元祖的存在で、数多くのインディーや大手作品に影響を与えた名作をSwitchで手軽に遊べる。オートマップやセーブポイントは現代基準でも遊びやすく、クリアタイムでエンディングが変化するため繰り返しプレイが楽しい。広大なマップを探索し装備を集める探索型アクションが好きな人、ジャンルの元祖を体験したいファン、スピードランやタイムアタックが好きな人におすすめだ。

スーパーメトロイド サムス・アラン最終形態

2022年2月10日配信
配信日:2022年2月10日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
スーパーメトロイド サムス・アラン最終形態のゲーム画面

最強装備でラスボスへ、クライマックスを即体験

すべてのパワーアップアイテムを入手した状態でマザー・ブレイン直前から始まる特別版で、通常版をクリア済みのプレイヤーがラスボス戦とエンディングを手軽に楽しめる。素早くクリアするとサムスがパワースーツを脱いだ姿で登場する演出を見られる。スーパーメトロイドをすでにクリアした人、クリアタイムによるエンディングの違いを確認したい人、短時間でゲームのクライマックスだけ遊びたい人に最適だ。

すごいへべれけ

2020年12月18日配信
発売日:1994年3月11日 ジャンル:アクション メーカー:サンソフト
すごいへべれけのゲーム画面

格闘ゲームブームへの、陽気な反逆

Nintendo Switch Onlineでプレイ可能な本作は、クォータービューの闘技場で最大4人が入り乱れる混沌としたパーティの楽しさを提供し、一対一の技術的習熟を要求する『ストリートファイターII』全盛期において、状況認識とアイテム使用、他プレイヤーとの一時的な共闘や裏切りに重点を置いた意図的に異なる方向性を示した。複雑で競争性の高い現代のオンラインゲームに疲れたとき、へべやおーちゃんといったゆるキャラたちが繰り広げる乱闘は、技術的完成度よりも楽しさとアクセシビリティを優先する哲学で『大乱闘スマッシュブラザーズ』の精神的な先祖と位置づけられる。激しい競争よりもゲームを通じた社会的交流や笑いを重視するソーシャルゲーマーや、格闘ゲームジャンルがたどったかもしれない「もう一つの道」を垣間見たい隠れた名作を発掘するレトロゲーム愛好家に強く推奨する。

スターフォックス

2019年9月6日配信
発売日:1993年2月21日 ジャンル:シューティング メーカー:任天堂
スターフォックスのゲーム画面

家庭用3Dゲームの夜明けを告げた、プレイ可能な革命

カートリッジに搭載されたスーパーFXチップによってスーパーファミコン上でリアルタイム3Dポリゴン描画を実現し、1993年当時のプレイヤーに魔法のような衝撃を与えた技術的奇跡と、その革新を披露する完璧な選択だったオンレールシューティングの映画的な演出、そして機体を回転させて敵弾を弾き返すローリングなど巧みに作られたアーケードシューティングの骨格が織りなす面白さは、任天堂がNINTENDO64を開発する重要な布石となった。Nintendo Switch Onlineでアクセス可能な本作の、かつて最先端だったローポリゴンは今や独特のレトロな美学を形成しているが、中核となる反射神経とパターン認識の純粋なテストは今日でも十分に魅力的だ。2Dから3Dへの移行期という歴史的に重要な瞬間をプレイ可能な遺物として体験したいゲーム史研究家や、現代のゲームシステムの複雑さを排した純粋でストレートなアーケードスタイルシューティングのファンにおすすめだ。

スターフォックス2

2019年12月12日配信
発売日:未発売 ジャンル:シューティング メーカー:任天堂
スターフォックス2のゲーム画面

封印された野心、開発過程を露呈する伝説。

リアルタイムで進行する戦略マップ上で敵部隊への交戦順序を選択するRTS要素と、後の『スターフォックス64』の礎となった360度自由に動き回れるオールレンジモードという革新的なコンセプトは、スーパーファミコンにとって信じられないほど野心的だったが、低く不安定なフレームレートと困難な操作という深刻なパフォーマンス問題を引き起こした。1995年の発売直前に中止され20年以上幻のゲームだった本作が、ニンテンドークラシックミニやNintendo Switch Onlineで配信された今、その価値は純粋な娯楽性よりも歴史的・学術的な側面にある。任天堂が「十分ではない」と判断したものを見ることで開発過程の透明な記録を提供する本作は、『スターフォックス』と『64』の間のミッシングリンクを知りたいシリーズ研究家や、開発者がハードウェアを意図された限界をはるかに超えてプッシュしたときに何が起こるかを目撃したい実験的ゲーマーに薦めたい。

ゼルダの伝説 神々のトライフォース

2019年9月6日配信
発売日:1991年11月21日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
ゼルダの伝説 神々のトライフォースのゲーム画面

完璧な冒険の方程式、シリーズのDNA

雨から始まる冒険のドキドキ感のつかみ、光の世界と闇の世界を行き来する二元性が実質的にゲーム世界を2倍にし多次元的な思考を要求する見事なデザイン、中盤で発見されるダンジョンの中心的アイテムが残りのパズル解決とボス討伐に必要となる完璧なミクロループ、そして怪しい壁を爆弾で破壊し隠された洞窟を発見する探索の喜びが、その後25年間にわたってほぼすべての2D『ゼルダ』が踏襲する方程式を確立した。16ビットアートとサウンドの最高傑作として優雅に歳を重ね、初期の3Dグラフィックが持ち得ない時代を超えた魅力を放つ本作は、Nintendo Switch Onlineで完璧に保存され、滑らかで反応が良く驚くほど直感的なゲームプレイは人が見つけうる限り「完璧な」レトロゲームに最も近い存在だ。冒険、探索、そして謎解きを愛するすべての人々のための必須の体験であり、アクションと思考の完璧なバランスを持つ壮大なクエストを求める、長年の『ゼルダ』ファンであれ全くの初心者であれ、ビデオゲームというメディアの基本文献として強く推奨する。

対決!! ブラスナンバーズ

2021年5月26日配信
発売日:1992年11月20日 ジャンル:格闘 メーカー:レーザーソフト
対決!! ブラスナンバーズのゲーム画面

格闘ゲームブームが生んだ、教訓としての歴史的遺物

Nintendo Switch Onlineで配信される本作は、全キャラクター共通の簡単なコマンドで発動する光学合成技がリソース消費のない単なる通常投げとして実装され、全必殺技がタメコマンドで構成されキャラクターの個性を均質化させ、密着状態ですり抜ける欠陥のある当たり判定など、『ストリートファイターII』の成功に便乗しようとしながらジャンルの基本原則を理解していなかった開発者の「機能優先、基礎軽視」という設計思想の典型例として、ゲームとしてではなく歴史的遺物としての価値を持つ。奇妙で破綻したデザインのゲームを積極的に探し求め「なぜ失敗したのか」を解剖するプロセスに楽しみを見出すクソゲーハンターや、コアメカニクスとゲームフィールの重要性を痛感できる「してはいけないこと」の教本を求めるゲーム史研究家および開発者なら遊ぶべきゲーム。

戦え原始人3 主役はやっぱりJOE&MAC

2019年9月6日配信
発売日:1994年2月18日 ジャンル:アクション メーカー:データイースト
戦え原始人3 主役はやっぱりJOE&MACのゲーム画面

「デコ」らしさと洗練が融合した、家庭用進化の頂点。

きびきびとしたレスポンスの良い操作性と「死んで覚える」がプレイヤーのスキル向上に正しく報いる公正な高難易度、そして敵を棍棒で殴ると地面に埋まったり食べ物を丸呑みして骨を吐き出したりする奇抜なユーモアセンスが、データイースト特有の魅力を形成している。アーケードの一過性の体験に対し家庭用としての持続的なエンゲージメントを提供するワールドマップ探索やショップ、結婚システムといったRPG風要素の追加は、シリーズ傑作と評される本作がNintendo Switch Onlineで手軽に体験できる今、カートリッジの希少価値と品質の高さを裏付けている。16ビット時代の挑戦的かつ公正なプラットフォーマーを評価する高品質2Dアクションのファン、筋肉質でカートゥーン調の独特の美的センスに魅力を感じる者、そして市場価値の高い重要なターゲットを探すレトロゲームコレクター向け。

超魔界村

2019年9月6日配信
発売日:1991年10月4日 ジャンル:アクション メーカー:カプコン
超魔界村のゲーム画面

過酷なる公正さが生む、中毒性の頂点

極めて高い難易度の背後に存在する完璧なまでの公正さ、初見殺しに見える仕掛けにも予兆やヒントが提示され失敗がプレイヤーの判断ミスや技術不足に起因する「死に覚えゲー」としての設計、そして脆弱性とエンパワーメントの絶え間ないサイクルがアーサーの鎧を一撃で砕き散らす罰と短剣や黄金の鎧という力の獲得と喪失を繰り返す強烈な心理的フックを生み出している。真のエンディングを見るために2周クリアが必要という悪名高い仕様を含め、Nintendo Switch Onlineで容易にプレイ可能な本作は、アクションプラットフォーマーというジャンルにおける基礎教典として現代においてもなお研究され参照され続ける不朽の古典だ。反射神経とパターン認識と不屈の精神が勝利の鍵を握る純粋なスキルベースの挑戦を求めるアクション純粋主義者、レベルデザインと難易度曲線における必須のケーススタディを求めるゲームデザイナー志望者、そして80年代末から90年代初頭のデザイン哲学の頂点を体験したいカプコン黄金時代のファンのための一作。

DEAD DANCE

2021年7月28日配信
発売日:1993年3月26日 ジャンル:格闘 メーカー:ジャレコ
デッド・ダンスのゲーム画面

格闘ゲームの皮を被った、雰囲気主導の物語体験

核戦争後の荒廃した世界という『北斗の拳』から影響を受けた世界観を丹念に構築し、ストーリーモードに重きを置いて4人のキャラクターそれぞれに固有の台詞を用意して物語を肉付けし、必殺技がレベルアップするRPG的メカニクスとマッチしたダークで骨太なBGMが、対戦格闘ゲームというよりインタラクティブな物語として機能する本作の魅力を形成している。使用可能キャラクターが4人と少なく動作が緩慢なため対人戦には全く向かないが、『ストリートファイターII』という巨大な成功に対しメカニクスではなくストーリー性と雰囲気といった家庭用ゲームならではの体験に焦点を当てた知的な差別化の試みは、1993年発売の家庭用オリジナル格闘ゲームとして歴史的に興味深い。ぎこちないメカニクスを許容してその向こう側にある強固な世界観を評価できる美学を重視する忍耐強いプレイヤー、『北斗の拳』や『マッドマックス』のような荒廃した世界の美学を愛するポストアポカリプス作品のファン、そして荒削りなダイヤモンドを発見することに喜びを感じるマイナータイトルの探求者なら一度は遊んでみたい。

デモンズ・ブレイゾン 魔界村 紋章編

2019年9月6日配信
発売日:1994年10月21日 ジャンル:アクション メーカー:カプコン
デモンズ・ブレイゾン 魔界村 紋章編のゲーム画面

敵キャラクターが主役となり、王を超えた傑作。

プレイヤーを苦しめる象徴的な敵だったレッドアリーマーを主人公に据え、その飛行能力と高い機動性を祝福し最大限に活かすため直線的なアクションRPGから非線形の探索型アクションアドベンチャーへとジャンルを転換させ、地や空といった異なる属性の形態へ変身して壁破壊や無限上昇飛行など戦略的に使い分ける「ブレイゾン」システムがアクションに深いパズル解決のレイヤーを加えている。緻密でグロテスクな美しさを持つスプライトアートとバロック調のサウンドトラックが織りなすシリアスで重厚なダークファンタジー世界観の中で、かつてカルト的人気を誇った隠れた名作が今やスーパーファミコン史上最高のゲームの一つとして広く認知され、Nintendo Switch Onlineで新世代にも門戸を開いた探索・変身・戦闘のループは1994年の発売当時と変わらず強烈な魅力を放つ時代を超えた傑作だ。『スーパーメトロイド』や『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』『Hollow Knight』を愛するアクションアドベンチャーおよびメトロイドヴァニアのファン、陰鬱で雰囲気のある悪魔的な設定に心を奪われるダークファンタジーの愛好家、そして伝説的な強さで知られる隠しボスを含む手強い挑戦を求めるプレイヤーには必修なタイトル。

パイロットウイングス

2019年9月6日配信
発売日:1990年12月21日 ジャンル:シミュレーション メーカー:任天堂
パイロットウイングスのゲーム画面

モード7が切り拓いた、3D飛行の夜明け

スーパーファミコン本体発売から1ヶ月後にリリースされ、モード7とDSP-1チップを革命的に活用して当時の家庭用ゲーム機では前例のない擬似3D空間を生み出し、ライトプレーンやスカイダイビングなど4種目それぞれが独自の物理法則を持つ精密さと練習を要求する挑戦的でスコアベースのループが、学習から達成へという強力なフィードバックで何度も挑戦へと駆り立てる面白さを形成している。平和なフライトスクールから突如軍事的シューティングへ転換する極秘指令ヘリミッションという唐突な展開が技術デモとしての多様性を披露し、Nintendo Switch Onlineの巻き戻し機能がシビアな着地判定を練習可能にした今、3Dグラフィックスの進化に興味があるゲーム史家と技術愛好家、スコアアタックで純粋な上達を楽しむスキルベース挑戦ファン、そして複雑なシステムを徐々に習得する過程に喜びを見出す忍耐強い学習者にも遊んでほしい。

パネルでポン

2020年5月20日配信
発売日:1995年10月27日 ジャンル:パズル メーカー:任天堂
パネルでポンのゲーム画面

アクティブ連鎖が生んだ、熱狂のパズル革命

Nintendo Switch Onlineでオリジナル版がついに世界中でアクセス可能となった本作は、下からせり上がるパネルの切迫感と、他のパネルが消去中でもカーソルを動かし続けられる「アクティブ連鎖」システムが、緻密な計画より熱狂的で即興的な判断を要求するスピードと反射神経のアドレナリンラッシュを生み出し、パネルを入れ替えて3つ揃えるシンプルなルールの奥に信じられないほど高いスキルキャップを隠している。 欧米版『Tetris Attack』でヨッシーに置き換えられた花の妖精リップたちの魅力的な世界観を制作者が意図したオリジナルの形で体験できる文化的修復としての価値を持ち、1995年当時と変わらず時代を超えたアクションパズルの金字塔として今日でも色褪せない本作は、従来のパズルが遅すぎると感じるアドレナリン中毒者、知恵と反射神経が激しくぶつかり合うVSモードを求める対戦プレイヤー、そして『テトリス』や『ぷよぷよ』を極めた後にプレッシャー下での即興性という異なるスキルを試したい新しい挑戦を求めるパズル愛好家におすすめ。

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜

2021年5月26日配信
発売日:1996年5月14日 ジャンル:シミュレーション メーカー:任天堂
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜のゲーム画面

親子二世代が紡ぐ、愛と戦争の壮大な叙事詩

Nintendo Switch Onlineで配信される本作の唯一無二の魅力は、裏切りと悲劇を成熟した視点で描く親子二世代にわたる暗く政治的な物語と、第一世代の結婚が第二世代キャラクターのステータスやスキルに直接影響する革新的な継承システムが未来の軍隊を設計する戦略的行為として信じられないほどの没入感とリプレイ性を生み出し、広大なマップでの大陸規模のグランドストラテジーが物語の核心テーマをプレイヤーに直接体験させる意図的なメカニクスとして機能している点にある。騎馬と歩兵の格差や個人資金管理といった煩雑さは戦争の圧倒的スケールと兵站の困難さを伝えるデザイン上の欠陥ではなく物語との深い融合であり、その野心は今なお色褪せず後のRPGに影響を与えた本作は、何よりも深く成熟しキャラクター主導のストーリーを優先する物語重視のプレイヤー、完璧な第二世代軍を編成するために結婚と継承のメカニクスを研究するシステム最適化マニア、そして古風なデザイン要素の向こう側にあるユニークな輝きを評価できる忍耐強いSRPG経験者なら必ず楽しめ一作。

ファイアーエムブレム 紋章の謎

2020年9月23日配信
発売日:1994年1月21日 ジャンル:シミュレーション メーカー:任天堂
ファイアーエムブレム 紋章の謎のゲーム画面

SRPGの原型を確立した、洗練された戦術の礎

Nintendo Switch Onlineでプレイ可能な本作は、ファミコン版『暗黒竜と光の剣』のリメイクである第一部と全く新しい続編である第二部を一つのソフトに収録した二部構成の叙事詩として高いコストパフォーマンスを誇り、ユニットの永久離脱というパーマデスシステムがすべての決断に緊張感と重みを持たせる純粋で蒸留されたターンベースの戦略が「ファイアーエムブレムとは何か」を定義づけた。敵AIが狡猾に最も弱いユニットを狙う非常に難しいことで知られる挑戦的な難易度を全ユニット生存でクリアした時の達成感は計り知れず、その後のシリーズ全体に影響を与えたSRPGというジャンルの基本文献として歴史的価値を持つ本作は、パーマデスこそが体験に不可欠と信じ骨のある昔ながらの挑戦を渇望するSRPG純粋主義者、ユニット配置とリスク評価と資源管理という戦術の基本原則を慎重で熟慮されたプレイを通じて学びたい戦術家を目指す者、そしてDSリメイク版を楽しんだ後にオリジナルの物語を16ビットのクラシックな形で体験してその違いを味わいたいファンへ。

ファイターズヒストリー

2022年7月22日配信
発売日:1994年5月27日 ジャンル:格闘 メーカー:データイースト
ファイターズヒストリー 溝口危機一髪!!のゲーム画面

カプコン敗訴が切り拓いた、格闘ゲームブームの水門

各キャラクターの弱点部位を狙って気絶状態にする「ウィークポイント」システムという独自の戦略的レイヤーと、昇竜拳コマンドやレバー一回転がなく初心者にも簡単に必殺技を出せるアクセシブルなゲームプレイ、そして番長・溝口誠をはじめとする風変わりなキャラクター群が持つデータイースト特有の奇妙な魅力が本作の面白さを形成しているが、真の歴史的価値はゲームそのものではなくカプコンが起こした著作権侵害訴訟にある。 体力ゲージや必殺技コマンドは著作権で保護されない一般的なアイデアであるという判決がゲームのメカニクスは独占できないことを法的に確立し、SNKやミッドウェイが『ストII』のテンプレートを基に独自の格闘ゲームを創造するための法的自信を得て90年代半ばの格闘ゲームブーム繁栄への水門を開いた本作は、続編『ダイナマイト』がアーケードアーカイブスで配信される今、格闘ゲームジャンルの歴史と法的文脈に深い関心を持つ人、 開発元のユニークで未完成な魅力を評価するデータイースト愛好家、そしてビデオゲームと法律の交差点に魅了される法とゲームに興味がある者に推奨する。

ファイヤー・ファイティング

2020年12月18日配信
発売日:1994年11月11日 ジャンル:アクション メーカー:ジャレコ
ファイヤー・ファイティングのゲーム画面

計画と実行が織りなす、知的アクションの原点

炎上する現場で要救助者を救う、戦略的消防アクション。ミッション前のブリーフィングで地図を分析し、重量制限のある装備を厳選する緊張感と、それが極限のプレッシャー下で成功する快感こそが本作の神髄だ。Switch Onlineの巻き戻し機能により、かつての理不尽な難易度が絶妙なパズルへと昇華され、現代でも新鮮な挑戦を味わえる。『Into the Breach』のようなタクティカルゲームを愛する、几帳面な戦略家に捧げる一作。

ブレス オブ ファイア 竜の戦士

2019年9月6日配信
発売日:1993年4月3日 ジャンル:RPG メーカー:カプコン
ブレス オブ ファイア 竜の戦士のゲーム画面

JRPGシリーズの原点に宿る、獣人たちの英雄譚。

キャラクター固有のフィールドスキルと竜変身システムが、仲間との絆を深める本格JRPG。ギリアムの狩りやダンクの鍵開けなど、各キャラが探索で具体的な役割を果たし、パーティ編成が戦略の核となる設計が秀逸だ。高エンカウント率などの古さはあるものの、Switch Onlineの便利機能と「総コマンド」により快適にプレイでき、ジャンルの歴史を学びたい者や、伝統的な安心感あるRPG体験を求めるプレイヤーに最適な入門作となっている。

ブレス オブ ファイアII 使命の子

2020年2月19日配信
発売日:1994年12月2日 ジャンル:RPG メーカー:カプコン
ブレス オブ ファイアII 使命の子のゲーム画面

重厚な物語と革新が交差する、挑戦的な傑作

宗教の腐敗や宿命を描く成熟したシナリオに、自分の町を発展させる「共同体」システムと6属性シャーマンの奥深い「合体」システムが融合。高難易度と遅いテンポは今なお健在だが、その困難こそが物語の重みを体感させる設計であり、Switch Onlineの巻き戻し機能が現代プレイヤーの強い味方となる。深い物語と複雑なキャラクタービルドを愛し、最大の挑戦から最大の報酬を得ることに喜びを見出す、忍耐強いJRPGファン必修の一作だ。

牧場物語

2022年12月8日配信
発売日:1996年8月6日 ジャンル:シミュレーション メーカー:パック・イン・ビデオ
牧場物語のゲーム画面

「スローライフ」という革命を起こした、癒しの設計図。

荒れ地を耕し作物を育て、動物の世話をし、村人と交流する。本作は日常の労働を魅力的な成長システムへと転換し、戦闘なしでも説得力あるゲーム体験を成立させた、ファーミングシムというジャンルの開拓者だ。シンプルなメカニクスは現代作品と比べれば物足りないかもしれないが、その焦点を絞った純粋な設計こそが、複雑化した現代ゲームに疲れたプレイヤーに新鮮な安らぎを与える。『Stardew Valley』のルーツを知りたい者と、ストレスフリーな癒しを求める全てのゲーマーへ。

星のカービィ スーパーデラックス

2019年12月12日配信
発売日:1996年3月21日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
星のカービィ スーパーデラックスのゲーム画面

寛大さの極致──全てのプレイヤーに贈る、完璧なアクション。

多様なゲームモードを収録したオムニバス形式、格闘ゲーム並みに奥深いコピー能力、そして2Pが完全な戦力となる革新的ヘルパーシステム。初心者には優しい入門作、熟練者には挑戦的なやり込み要素、協力プレイ愛好家には史上最高のローカルCoopを提供する、あらゆる層を尊重した傑作だ。タイトな操作性と鮮やかなピクセルアートは色褪せることなく、Switchの携帯モードで短時間プレイにも最適。文字通り、すべての人におすすめできる時代を超越した不朽の名作である。

星のカービィ スーパーデラックス メタナイトの逆襲バージョン

2022年6月10日配信
配信日:2022年6月10日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
星のカービィ スーパーデラックス メタナイトの逆襲バージョンのゲーム画面

100%クリア済みデータで、隠しモードと名場面をすぐに体験

通常版では解放に時間がかかる「メタナイトの逆襲」や最終シナリオ「銀河にねがいを」、高難度のボスラッシュ「格闘王への道」が最初から全て遊べる特別版。サウンドテストも解禁済みで名曲を自由に鑑賞可能。忙しい現代のプレイヤーがゲームのクライマックスを即座に味わえる利点は大きく、昔遊んだ復帰組が好きなモードを好きな順番で楽しみ直すのにも最適。特定モード目当ての方やカービィBGMファンにもおすすめの、おいしい所取り仕様。

星のカービィ3

2019年9月6日配信
発売日:1998年3月27日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
星のカービィ3のゲーム画面

色鉛筆で描かれた絵本に潜む、甘美なる悪夢

色鉛筆やパステルで描かれた手描き風の優しいグラフィックが、血を流す巨大な眼球ゼロとの最終決戦という衝撃的な恐怖を包み隠す傑作。6匹の動物フレンズと8種のコピー能力が生む56通りの組み合わせは膨大な戦略性を提供し、全30ステージの暗号めいたハートスター収集は100%コンプリートを目指す者に過酷な試練を課す。Switch Onlineの巻き戻し機能が理不尽な謎解きを緩和する今こそ最良のプレイ機会だ。キュート・ホラーを愛し、奥深いパズルに挑む覚悟のあるコンプリーショニストへ。

星のカービィ3 最近のゲームってまだむずかしすぎ?バージョン

2022年6月10日配信
配信日:2022年6月10日 ジャンル:アクション メーカー:任天堂
星のカービィ3 最近のゲームってまだむずかしすぎ?バージョンのゲーム画面

当時のキャッチコピーを体現した、完全攻略済み特別版

達成度100%のセーブデータにより全ステージ選択可能で、通常版では到達困難な真のラスボス「ゼロ」との戦いや真エンディングを誰でも体験できるのが最大の魅力。サウンドテストやボスラッシュ「BOSS BUTCH!」などの追加モードも最初から解禁済み。ゲーム初心者の子供やストーリー・音楽鑑賞を目的とする方、昔クリアできなかった復帰組、そして100%クリア状態のデータを検証したいコレクター気質のファンまで、面倒な作業なしで本作の全要素をサクサク楽しめる。

Pop'nツインビー

2020年2月19日配信
発売日:1993年3月26日 ジャンル:シューティング メーカー:コナミ
Pop'nツインビーのゲーム画面

リビングルームで花開いた、協力シューティングの理想郷。

アーケードの懲罰的な「コインイーター」哲学を拒絶し、家庭用に完全再設計された縦スクロールシューティングの金字塔。パートナーを投げつける協力攻撃、ライフのおすそわけ、そしてスキル差を埋める革新的な「カップルモード」が、真の協力体験を実現する。7段階の難易度調整と寛容なライフゲージ制により、初心者から熟練者まで楽しめる設計が秀逸だ。伝説的サウンドトラック「Twin Memories」と鮮やかなパステルカラーの世界は今も色褪せず、Switch Onlineで気軽に味わえる。シューティング入門者と協力プレイを愛する全ての人へ。

ボンバザル

2021年7月28日配信
発売日:1990年12月1日 ジャンル:パズル メーカー:コトブキシステム
ボンバザルのゲーム画面

西洋パズルの系譜が刻んだ、容赦なき知性の試練。

英国発の爆弾処理パズルが提示する、妥協なき論理的挑戦。小中大3サイズの爆弾と連鎖反応を計算し、氷タイルやスイッチなど多彩なギミックを駆使して全130ステージを攻略する純粋な知的ゲームだ。疑似3D視点の不格好さや急峻な難易度曲線は1990年代西洋PCゲームの系譜を色濃く反映し、当時の日本製タイトルとは異なる設計思想を示す貴重な文化的遺物となっている。現行機では未配信のため入手困難だが、パズル純粋主義者とレトロゲーム考古学者には、何時間もの思考の末に解を導く至福が待つ。

MOTHER2 ギーグの逆襲

2022年2月10日
発売日:1994年8月27日 ジャンル:ロールプレイング メーカー:任天堂
MOTHER2 ギーグの逆襲のゲーム画面

糸井重里が紡いだ、奇妙でおかしくてせつない文学的RPG

プロのコピーライター糸井重里が、RPGの技術的制約を物語の強みへと昇華させた不朽の傑作。199X年イーグルランドを舞台に、野球バットとフライパンで戦う少年たちの冒険は、第四の壁を破るメタ的ユーモア、消費主義への痛烈な風刺、そして祈りによる感動的クライマックスを紡ぐ。ポップからブルースまで多彩な音楽と、ありふれた日常に侵食する超常現象が生む独特の雰囲気は、『UNDERTALE』など現代インディーゲームの礎となった。優れた物語と感情的体験を求め、笑いと涙の両方を受け入れる覚悟のある全てのプレイヤーに捧げる、時代を超越した必修作品だ。

マジカルドロップ2

2021年5月26日配信
発売日:1996年9月20日 ジャンル:パズル メーカー:データイースト
マジカルドロップ2のゲーム画面

パズル盤上で繰り広げられる、反射神経の決闘。

ドロップを吸って吐き出す瞬時の判断が勝敗を分ける、平均60秒で決着する超高速アクションパズル。『ぷよぷよ』のような緻密な連鎖構築ではなく、格闘ゲーム並みの実行精度と反応速度を要求する設計が、フロー状態に没入する圧倒的スリルを生む。タロットカードをモチーフにした個性的なキャラクターが豊かに表情を変え、視覚的な華やかさも抜群だ。Switch Onlineで手軽にアクセスでき、そのシンプルながら極めて高いスキル上限は今も色褪せない。対戦格闘ゲームのような緊張感をパズルで味わいたいプレイヤーと、ローカル対戦の熱気を求める競争者に捧げる一作。

マリオのスーパーピクロス

2021年2月17日配信
発売日:1995年9月14日 ジャンル:パズル メーカー:任天堂
マリオのスーパーピクロスのゲーム画面

数字が紡ぐ論理、キャラクターが導く成長の物語。

数字のヒントから隠された絵を浮かび上がらせる、純粋な論理的演繹の喜びを味わえるロジックパズルの金字塔。完全新作300問という圧倒的ボリュームに加え、間違いを優しく指摘する「マリオ」と容赦なく突き放す「ワリオ」のデュアルモードが、キャラクター性をメカニクスに昇華させた天才的設計となっている。完成したピクセルアートがコミカルにアニメーションする報酬システムも秀逸だ。時代を超越したゲーム性はSwitch携帯モードと完璧にマッチし、脳トレとして真に挑戦的でありながら面白いエンターテインメントを提供する。ロジックパズル愛好家、コンプリーショニスト、そしてながらプレイを楽しむゲーマーへ。

ラッシング・ビート

2022年5月27日配信
発売日:1992年3月27日 ジャンル:アクション メーカー:ジャレコ
ラッシング・ビートのゲーム画面

荒削りな野心が宿した、逆転の一閃。

『ファイナルファイト』へのオマージュとして生まれた古典的ベルトスクロールアクションに、ダメージで発動する「怒りモード」という独自の逆転メカニクスを組み込んだ意欲作。一定ダメージで無敵化し攻撃力と移動速度が上昇する本システムは、困難な戦いに戦略的レイヤーを加える野心的アイデアだ。ただし武器が素手より弱いなど粗削りな部分も多く、1992年の発売当時からB級タイトルとしての評価を受けてきた。Switch Onlineでの配信により、続編の劇的進化を理解するシリーズの原点として、ジャンル史を探求するベルトスクロールアクション純粋主義者が手軽に体験できる歴史的遺物となっている。

ラッシング・ビート乱 複製都市

2019年9月6日配信
発売日:1992年12月22日 ジャンル:アクション メーカー:ジャレコ
ラッシング・ビート乱 複製都市のゲーム画面

わずか9ヶ月で成し遂げた、驚異の進化

5人の多彩なキャラクター、戦略的なアイテム管理、ダウン追撃システムなど、前作から劇的に洗練されたベルトスクロールアクションの傑作。初代の弱点を体系的に修正し、キャラクターの多様性とプレイヤーの選択で差別化を図った迅速なイテレーションにより、『ファイナルファイト』の影から独自の魅力を持つカルトクラシックへと変貌を遂げた。体力消費型必殺技のリスク&リワード設計と、未選択キャラがクローンボスとなる斬新なアイデアが奥深さを増す。Switch Onlineで容易にアクセスでき、初心者に優しい難易度ながら戦略的思考を求める深いメカニクスは現代でも輝く。協力プレイ愛好家と続編の進化を探求する者へ。

ワイルドガンズ

2020年9月23日配信
発売日:1994年8月12日 ジャンル:アクション メーカー:ナツメ
ワイルドガンズのゲーム画面

二つの平面を支配せよ──認知を再配線する極限の銃撃戦

カーソルで背景の敵を狙う三人称シューティングと、キャラクターを動かして弾丸を避ける2Dアクションを融合させた唯一無二のハイブリッドシステムが、攻撃と防御の同時管理という認知的不協和を強いる。この「分割された焦点」を克服し、二つのタスクを本能的に処理できる状態へと脳を再配線する過程こそが、本作最大の報酬だ。SF西部劇の世界観を完璧に表現した緻密なピクセルアートと素晴らしいサウンドトラックは職人技の極致である。Switch Onlineで希少なカルトクラシックが手軽に体験でき、リメイク版『リローデッド』の存在がコアメカニクスの普遍性を証明する。アーケードハイスコアチェイサー、職人技の目利き、そして巨大な挑戦を求める者に捧げる16ビットアクションゲームのマスタークラス。

ワイルドトラックス

2019年9月6日配信
発売日:1994年6月4日 ジャンル:スポーツ メーカー:任天堂
ワイルドトラックスのゲーム画面

ポリゴンの黎明期に刻まれた、重量感という名の挑戦状。

スーパーFXチップが実現した家庭用初の3Dポリゴンレースは、意図的に「重く」「意のままにならない」物理挙動で、安易な爽快感を拒絶する。この癖の強いマシンを飼いならし完全に操れるようになる過程こそが最高の報酬であり、複雑な実在機械を習得する喜びを味わわせる設計だ。低フレームレートや難解な操作性は現代基準では欠点だが、2Dから3Dへの技術的飛躍を体現した歴史的遺産として捉えれば、その無骨さが教育的価値へと昇華する。Switch Onlineで体験できる生きた博物館の展示品として、ゲーム史と型破りな物理挙動を愛する忍耐強いゲーマーへ。

スーパーウルトラベースボール

2023年6月6日配信
発売日:1991年7月12日 ジャンル:スポーツ メーカー:カルチャーブレーン
スーパーウルトラベースボールのゲーム画面

現実を脱構築し、カオスで再創造した野球革命

ミサイル打法や消える魔球など多彩なウルトラ技が飛び交う「何でもあり」の野球が、驚くべきことに絶妙なバランスを保ち白熱した対戦を実現する傑作。能力ポイントを割り振るだけで手軽にオリジナルチームを作成できる自由度の高いエディットモードは、創造的な自己表現ツールとして無限のリプレイ性を生む。野球の複雑なルールを排除し派手な必殺技で包摂性を高めた設計により、スポーツゲームが苦手な層にも間口を広げた先駆的作品だ。超リアル志向の現代に対する爽快なカウンターとして、マルチプレイ愛好家と創造的プレイヤーに捧げる。

SUPER R-TYPE

2024年4月12日配信
発売日:1991年7月13日 ジャンル:シューティング メーカー:アイレム
スーパーR-TYPEのゲーム画面

記憶と精密が織りなす、学術的シューティングの至宝

フォースと波動砲を駆使して緻密な敵配置を解読していく、反射神経より思考力を試される「アクションパズル」の最高峰。死んでは進みながら突破法を研究する学術的なゲームループは、パターンを暗記し完璧に実行する知的満足を提供する。かつての懲罰的難易度はSwitch Onlineの巻き戻し機能で管理可能なパズルへと変貌し、元々のデザイナーが意図しなかった方法でゲームを脱構築する批評家的プレイが可能になった。現代ツールが卓越したデザインの純粋な鑑賞を可能にした今こそ最良の体験機会だ。シューティング純粋主義者とパズル愛好家、そして死にゲープレイヤーへ。

レッキングクルー'98

2024年4月12日配信
発売日:1998年1月1日 ジャンル:アクションパズル メーカー:任天堂
レッキングクルー'98のゲーム画面

パズルを物理化した、思考と器用さのハイブリッド決闘

キャラクターを操作してハンマーでブロックを破壊し連鎖を組む、アクションとパズルの融合が生む熱狂的な対戦体験。完璧な計画も稚拙な操作で台無しになる「分割された焦点」の設計が、純粋な思考訓練を思考と器用さの複合的挑戦へと昇華させた革新作だ。日本国外未発売でニッチなサービス限定だった隠れた名作が、Switch Onlineで世界中のプレイヤーに初めて合法的にアクセス可能となった意義は大きい。N64時代の1998年に発売されたSFC末期作品として、任天堂の創造的2Dデザインの継続を示す貴重な一例でもある。斬新さを求めるパズルファンと任天堂考古学者へ。

マーヴェラス 〜もうひとつの宝島〜

2024年4月12日配信
発売日:1996年10月26日 ジャンル:アクションアドベンチャー メーカー:任天堂
マーヴェラス 〜もうひとつの宝島〜のゲーム画面

三位一体の協力が紡ぐ、心安らぐ知的冒険譚

素早いディオン、力持ちマックス、背の高いジャックを切り替えて固有能力を連携させる、チームリーダーのように思考する協力的シングルプレイが魅力。戦闘を抑制しパズルと探索に重点を置いた「心地よい冒険」の設計は、ストレスなしにアドベンチャーゲームの満足感を提供する現代インディーシーンで人気の哲学を先取りしていた。後に『ゼルダ』ディレクターとなる青沼英二氏の監督作として、彼のデザイン哲学の原点を垣間見る歴史的価値も高い。Switch Online配信で国内限定の無名作が世界デビューを果たした今、パズルソルバーと心地よい体験を求める冒険家志望者に最適な一作だ。

バトルトード イン バトルマニアック

2024年4月12日配信
発売日:1994年1月7日 ジャンル:アクション メーカー:メサイヤ
バトルトード イン バトルマニアックのゲーム画面

90年代エクストリームの化身──容赦なき西洋デザインの洗礼

英国レア社が放つ「死に覚えゲー」の極致は、ベルトスクロールから悪名高きターボトンネル、巨大な蛇登りまでジャンルを横断する多彩なステージ構成で飽きさせず、理不尽スレスレの鬼畜難易度が開発者との戦いすら感じさせる。美麗な16ビットグラフィックとアメコミ風演出は後の『ドンキーコング』を予感させる技術的偉業だが、フワフワした操作性と暗記依存の設計は時代を感じさせる。Switch Onlineで手軽にアクセスできる今、『Cuphead』などマゾコアゲームのルーツを探求する挑戦者、90年代西洋ゲーム文化を研究する史家、そして友情の試練を求める協力プレイの殉教者に捧げる歴史的遺物だ。

アンジェリーク

2024年9月18日配信
発売日:1994年9月23日 ジャンル:恋愛シミュレーション メーカー:光栄(コーエーテクモゲームス)
アンジェリークのゲーム画面

女王の座か、恋心か──ジャンルを創生した戦略的ロマンス

世界初の乙女ゲームは、9人の守護聖に協力を仰ぎ大陸を育成する骨太なシミュレーションと恋愛を二重システムで融合させ、デートに時間を費やせば王位を奪われるジレンマが切実な戦略的選択を生む革命作だ。隠しパラメータ管理や行動力配分など複雑なメカニクスは女性プレイヤーを知的戦略ゲーマーとして尊重した設計であり、後の『遙かなる時空の中で』など一大ムーブメントの礎を築いた。Switch Onlineで配信される今、ジャンルの歴史家、コーエーシミュレーションを愛する戦略家、そしてボイスなき原点でキャラクター造形のアーキタイプに触れたい忍耐強いロマンチストに必修の記念碑だ。

コスモギャングザパズル

2024年9月18日配信
発売日:1993年2月26日 ジャンル:パズル メーカー:ナムコ
コスモギャングザパズルのゲーム画面

二つの論理が交錯する盤面──因果を予測する知的交響曲

コンテナを揃えて消去する空間認識と、ボールを転がしてコズモに当てる経路探索という二つの異なるパズル目標を同時管理する、ナムコの謳われざる傑作。一方の最適解が他方を破壊するジレンマが絶え間ない戦略的トレードオフを強い、特に100面モードの詰めパズルは因果の連鎖を数手先まで予測する論理思考の極致となる。『テトリス』『ぷよぷよ』の定石から脱却した堅実な設計は時代を超越し、アーケードアーカイブス版でPS4やSwitchから容易にアクセスできる。ありふれたルールに飽きたパズル玄人、アーケードのスコアチェイサー、そして詰め将棋的思考を好む論理の探求者へ。

ビッグラン

2024年9月18日配信
発売日:1991年3月20日 ジャンル:レース メーカー:ジャレコ
ビッグランのゲーム画面

砂塵を越えて──パリダカの精神を翻訳した大陸横断ロマン

世界最過酷なパリ・ダカールラリーの精神を家庭用に巧みに翻訳し、ゴールへたどり着く生存と戦略の旅を描くレースゲーム。ダメージで性能が低下するマシンを温存するか攻めるかの判断と、稼いだ資金でパーツを購入し次ステージへ投資する没入感の高いループが、完全シミュレーションではなく感覚を捉えた幸福な妥協点を実現した。刻々と変化する風景を走り抜けるロードトリップ感は周回サーキットにはない唯一無二の体験だ。Switch Onlineで手軽にアクセスできる今、複雑な車両セッティング不要で純粋なドライビングの喜びに集中できる点が新鮮な魅力となる。ノスタルジックなモータースポーツファンと、ユニークな体験を求めるアーケードレース愛好家へ。

餓狼伝説2 新たなる闘い

2025年1月24日配信
発売日:1993年11月26日 ジャンル:対戦格闘アクション 発売元:ジャレコ
餓狼伝説2 新たなる闘いのゲーム画面

逆転と奥行き──格闘ゲーム史の転換点を刻んだ二つの発明

体力点滅時のみ発動する「超必殺技」と任意に切り替える「2ラインバトル」という二つの革新が、一発逆転の心理的駆け引きと奥行きという新戦略軸を生み出し、ジャンルの進化を促した歴史的一作。タカラによるSFC移植は前作の低評価から格段に改善され、必殺技の出しやすさと核システムの再現により一般家庭への普及を実現した。現代の複雑なコンボシステムと比べ直感的な駆け引きは初心者でも理解しやすく、Switch Onlineのオンライン対戦で場所を問わず熱い対戦を追体験できる。不知火舞の初登場作でもある本作は、格闘ゲーム史の必修科目として探求家、現代格闘ゲームに圧倒されるプレイヤー、そしてSNK黄金期のファンに捧げる。

スーパーチャイニーズワールド

2025年1月24日配信
発売日:1991年12月28日 ジャンル:アクション メーカー:カルチャーブレーン
スーパーチャイニーズワールドのゲーム画面

ジャンル破壊の冒険──アクション、RPG、協力プレイを奇想で融合

DQ風トップビューの移動、横スクロールアクションの通常戦闘、コマンド式のボス戦という目まぐるしいジャンル混合が、巨大RPGメーカーとの真正面勝負を避け独自の魅力で差別化した戦略的傑作。当時画期的だった2人同時協力プレイは味方への攻撃判定なしで快適に楽しめ、ギャグ満載のチャイニーズランドを舞台にした軽快な物語が奇妙な冒険へ引き込む。高エンカウント率など90年代特有の荒削りさはあるが、Switch Onlineの巻き戻し機能が大幅に緩和し独創的な核心を快適に味わえる。実験的ゲームを評価するファン、風変わりな協力プレイを探す二人組、そしてレトロRPGデザインに耐性のあるゲーマーへ。

すってはっくん

2025年1月24日配信
発売日:1999年6月25日 ジャンル:アクションパズル メーカー:任天堂
すってはっくんのゲーム画面

単純と複雑の極致──SFC末期に咲いた知性と閃きの結晶

色を吸って吐くだけという極めてシンプルなルールから無限の奥深さを生む、洗練されたアクションパズルの隠れた傑作。中盤以降の難易度は飛躍的に上昇し、複雑な手順と精密な操作、固定観念を破る思考が要求され、難解なステージを解いた達成感は格別だ。ヒント使用で消せない汚名が残る挑発的システムは硬派な姿勢の証であり、N64時代にあえてSFCで供給された経緯は熱心なパズルファンへの敬意を物語る。Switch Onlineの巻き戻し機能が試行錯誤のストレスを解放し純粋にパズル解法へ集中させる今こそ最良の体験機会だ。『Portal』や『Baba Is You』を愛するハードコアパズルファン、ミニマルなデザインの称賛者、そして困難を求める挑戦者へ。

三國志Ⅳ

2025年3月28日配信
発売日:1994年12月9日 ジャンル:シミュレーション メーカー:光栄
すってはっくんのゲーム画面

特殊能力が紡ぐ英雄譚──武将中心主義の完成形

主人公のハックンは、ブロックやアイテムの色を吸って、それを別の場所で吐くことで足場を作ったり仕掛けを動かしたりできる。
人材・情報・外交など特殊能力を持つ武将のみが関連コマンドを実行できる革新的システムが、抽象的な国力から具体的な人材確保と適材適所の活用へ戦略をシフトさせた傑作。野戦・攻城戦・最終決戦の三部構成と自動内政による大局への集中が、シリーズ初心者にも驚くほど入りやすい絶妙なバランスを実現する。Switch Onlineで手軽にアクセスできる今、歴史シミュレーションの標準を学ぶ最良の教科書として、三国志演義の英雄たちに偶発的ドラマを演じさせたいファン、ジャンル入門者、そしてシリーズ最高峰への回帰を望むベテランに捧げる。

大航海時代Ⅱ

2025年3月28日配信
発売日:1994年2月25日 ジャンル:シミュレーション メーカー:光栄
すってはっくんのゲーム画面

羅針盤と無限の可能性──プレイヤーが紡ぐ海洋叙事詩

冒険・交易・海賊という3つの名声による究極の自由度と、6人の主人公が織りなす多層的な物語が、プレイヤー自身の選択を壮大な叙事詩へと昇華させる傑作。菅野よう子の感動的なサウンドトラックが彩る未知の発見と、嵐や飢餓が常に隣り合わせの厳しさが、現代のオープンワールドが失った手探りの冒険と全ての発見を自らの功績とする達成感を蘇らせる。Switch Onlineで配信される今、与えられた目標をこなすのではなく自ら物語を創造したい冒険者、大航海時代のロマンに情熱を抱く者、そしてじっくり戦略を練る忍耐強いプレイヤーに最高の舞台を提供する。

SUPER 信長の野望・武将風雲録

2025年3月28日配信
発売日:1991年12月21日 ジャンル:シミュレーション メーカー:光栄
すってはっくんのゲーム画面

技術と文化が覆す──戦国の新たな次元を切り拓いた革命

技術への投資で鉄砲や鉄甲船を生み未来の優位性を築き、茶会や茶器で文化的権威を高め武将の忠誠を獲得する、武力だけでは決まらない多層的な国づくりが戦略に新次元をもたらした。全国マップに700名超の武将、野戦・籠城戦・海戦の区別、天候と時間帯の影響など深化した戦闘システムが、その後のシリーズの根幹をなす定番要素を確立した革新の息吹を今に伝える。絶妙な複雑さとアクセシビリティを両立した本作は、数年かけて国家を育て技術力と文化力で圧倒する長期的視点を楽しむ大名、緻密な内政と戦術的戦闘を求めるバランス志向の戦略家、そして戦国文化に興味を持つプレイヤーへ。

SUPER 信長の野望・全国版

2025年3月28日配信
発売日:1993年8月5日 ジャンル:シミュレーション メーカー:光栄
すってはっくんのゲーム画面

SUPER 信長の野望・武将風雲録

削ぎ落とされた純粋──ストイックな思考の盤上
武将能力をほぼ排除し初期領土と地政学的位置のみで対等に戦う、チェス盤のようなラディカルなシンプルさが、プレイヤー自身のマクロな戦略眼のみを問う究極の純粋戦略を実現した異色作。民忠という絶対的パラメータが引き起こす一揆や謀反の脅威と、抽象的だが致命的な一手が求められるターン制戦闘が、将棋のような静かで知的な思考の応酬を生む。Switch Onlineで配信される今、日本の歴史シミュレーション全体の基本フォーマットを確立した記念碑として、マクロ戦略を好む求道者、『リスク』のような古典ボードゲーム愛好家、そしてジャンルの原点を学ぶゲーム史研究者に必修の一作だ。

マリオペイント

2025年7月29日配信
発売日:1992年7月14日 ジャンル:ツール メーカー:任天堂
マリオペイントのゲーム画面

「お絵かきが、ゲームになった日。」

任天堂が「遊び」の定義を大きく広げた瞬間──マウスでテレビに絵を描く不思議な体験と物作りの楽しさが同時に味わえる感動的な傑作。お絵描き・アニメーションに加え、マリオが音符を踏んで音楽になる直感的な作曲機能と、タイトル画面から隅々まで遊び心満載の設計が、特に熱中度の高いハエたたきゲームを含め創造のプロセス自体をエンターテインメントに変えた。『スーパーマリオメーカー』や『どうぶつの森』へ脈々と受け継がれる任天堂の創作エンターテインメントDNAの源流を、Switch 2のジョイコン2のマウス操作で当時の体験そのままに味わえる今こそ最良の機会だ。年齢を問わずデジタルアート入門を求める全ての人へ。

マリオとワリオ

2025年10月9日配信
発売日:1993年8月27日 ジャンル:アクションパズル メーカー:任天堂
マリオとワリオのゲーム画面

マウス1つで紡ぐ、天才的間接操作パズルの傑作

スーパーファミコンマウス専用という異色の仕様ながら、ワンクリックで多彩なギミックを操る直感的な操作と、全100ステージに及ぶ職人技の詰まった奥深いパズル設計が魅力。ポケモン開発前のゲームフリークが手掛けた本作は、2025年のSwitch Online配信により致命的だったセーブ機能不足が解消され、今こそ真価を発揮する珠玉のアクションパズルへと生まれ変わった。レミングス系の間接操作が好きな方、マリオシリーズの隠れた名作を求める方、ゲームフリークの丁寧なドットアートに触れたい方に強くおすすめする。

餓狼伝説スペシャル

2025年10月9日配信
発売日:1994年7月29日 ジャンル:対戦格闘 メーカー:タカラ
餓狼伝説スペシャルのゲーム画面

SNKが刻んだ格闘ゲーム黄金期の金字塔

コンボ概念の本格導入と二段ライン、超必殺技が生み出す爽快な駆け引き、そして龍虎の拳からリョウが乱入する衝撃のクロスオーバーで、90年代格ゲーシーンを熱狂させた不朽の名作。テリーや不知火舞といったSNKキャラの原点を知りたい方、シンプルで出しやすい必殺技で遊びたい初心者、KOFやスマブラから興味を持った方には最適。 Switch版も配信されているが、真の完成度を味わうなら現代でもNEOGEO版も推奨したい。

やまねこバブジーの大冒険

2025年10月9日配信
発売日:1994年6月17日 ジャンル:アクション メーカー:Atari
やまねこバブジーの大冒険のゲーム画面

90年代マスコット戦争が生んだ、毀誉褒貶の問題作

高速ダッシュと滑空で駆け抜ける300画面超の広大ステージと、アメコミ調の独特な世界観が魅力ながら、一撃死システムがスピード感と矛盾し極めて高難度な、デザイン哲学の衝突が生んだ伝説的タイトル。Switch Onlineの巻き戻し機能により当時の理不尽さは大幅に緩和され、今では90年代キャラクターゲームの試行錯誤を体感できる貴重な歴史資料として再評価されている。高難度マゾゲーに挑みたい方、レトロゲームの迷作をネタとして楽しめる方、ゲーム史の一断面を知りたい方におすすめ。