更新: メニューバー追加
びわの4コマ漫画①
最近疲れやすいな…。胃だか腸だかもムカムカする……
仕事も入んないし相方はアホだし、はあ~~~~
とぼとぼ……
開いてるみたいだし入ってみるか。
びわもびわの葉茶もすごく美味しいです。心と体に沁みわたる……
それは良かった。びわは心身に栄養を与えるからね。
初夏の限られた時期にしか食べられない特別なフルーツ、枇杷(びわ)。
美味しいだけじゃなく、実は薬としても使われていたほど高い効能があるのをご存じだろうか。
びわは好物でしたけど、栄養について考えたことなかったです。
それなら休憩がてら、びわについて話そうか。
目次 ↑ | |
---|---|
びわの4コマ漫画① | |
びわとは | |
びわの旬 | |
びわの花 | |
びわの花言葉 | |
びわと琵琶の関係 | |
生産地 | |
歴史 | |
びわの実の栄養 | |
びわのカロリー | |
びわの葉の栄養 | |
びわの種の栄養 | |
びわが高い理由 | |
美味しいびわの選び方 | |
食べ方 | |
白びわ | |
今日のいい言葉 | |
4コマ漫画② |
びわとは
ポリフェノールたっぷり初夏の果実
さくらんぼ、桃と共に 夏の始まりを告げる果物、 それはてのひらサイズのオレンジ色、びわだ。かぶりつくと果汁がたっぷり溢れて、冷たく冷やして食べると最高に美味しい。
びわの旬
びわは、ゴールデンウィークの終わり頃から現れて、7月の半ば頃までしか楽しめない。
旬の時期だけに味わえる期間限定フルーツだ。
そうそう、さくらんぼと同じ時期に出てくるイメージです。
その通りだよ。早採れは4月下旬、そして遅くとも8月には時期は終わりだね。
びわとさくらんぼが店頭に並び始めると、今年も夏が来るんだな…と、夏の気配を意識する。
幼い頃は祖母の家の庭にびわの木が生えていて、 小さくて鮮やかな実がなるのを楽しんだものだ。そして大人になってからも、 スーパーに行く度に毎回眺めて、 盛りを迎えて値段が下がっていくのを見守る。 出始めで数が少なく、お値段が高い頃に1回、 最盛期を迎えてお手頃になった頃に2、3回、 最後は旬の終わりに、今年の〆として1回…。 そんな買い方をして、毎年楽しんでいる。
びわ、そしてさくらんぼは夏の訪れを告げる果物なんだ。
びわの花
バラ科のびわ属だ。
バラ科といえば梅や桜、桃と同じ。あまり知られていないが、 びわもそれらの花の仲間だ。 なので花も桜によく似ているが、 びわだけの特徴として、 花がモコモコの毛に包まれている。
びわはつぼみがモコモコなのだ。
そのつぼみが、花が咲くときにも残っているので、毛皮付きの花になるという特徴がある。初夏に実をつけるびわの、花の見ごろは冬。 寒い季節に毛皮のコートを着て咲く花は、 なんだか親近感が湧いて可愛らしい。
びわって梅や桃の仲間だったんですね!
さくらんぼともね。バラ科は美味しい果物が多く所属しているんだよ。
花にまで季節感があるところも面白いです。
びわの花言葉
代表的な花言葉は治癒。
それに温和だ。温和というのは、暖かなオレンジ色でふっくらした形の丸い実や、モコモコの毛皮に包まれた小さな花など見た目のイメージから付いたとされている。
治癒というのはびわの効能からきている。
びわは実だけでなく、種も葉も、 それぞれ非常に薬効が高く、 古くから薬草として利用されてきた。そのおかげで医者の家の庭には びわの木がよく植えられていて、 びわの木には病人が集まるとか、 びわの木を植えると人が死ぬとか、 そんな迷信も生まれていった。 その迷信を逆手にとってびわの木を庭に植え、 人避けに利用する人も居たそうだ。
医者の家に植えられていたことで悪い噂が立つなんてヒドイな。
ははは。医療技術が発達していない時代では仕方ないかもしれないね。
急いで医者に連れては来たがなすすべなく…という事も多かっただろう。
本当は縁起が悪いどころか薬の木だって事実が広まるといいですね。
びわと琵琶の関係
びわという名称の由来は楽器の琵琶からだ。
葉っぱや果実の形が琵琶に似ている、 そういう理由で名付けられている。果物よりも楽器の方が先だったのだ。 ちなみに果物の方のびわは、漢字で書くと枇杷。 「比」と「巴」の部分は一緒だが、 楽器は王(おうへん)、果物は木(きへん)。 それぞれの特徴に沿っている。
琵琶という楽器の誕生は謎に包まれているが……
ルーツとなる楽器は紀元前からあったという話もあるね。
き…紀元前!?
歴史のところで詳しく話すが、果物のびわも紀元前から存在を知られているんだ。
びわが紀元前なら、名付け元の琵琶も紀元前ってことか……
生産地
びわを生産、出荷している都道府県は少ない。
2019年度では、出荷しているのは10県だけで、トップは長崎県。そして千葉県、鹿児島県、香川県と続く。 ダントツトップの長崎が国内シェアの約30%。 次いで千葉が約15%で、不動の地位を築いている。 千葉以外は関西より南に固まっている。 びわは暖かい土地が好きなのだ。
先生の温かい心を表しているような生産地ですね。
千葉は関東でも唯一、ニョキっと海に突き出していて、周囲を太平洋に囲まれている。
その突き出した部分は房総半島と呼ばれていて、 一年中なかなかに暖かい気候の土地である。暑くなりすぎず、寒くなり過ぎず、 湿度もそこそこで、なんとも過ごしやすいので、 びわも快適に育つことができるのだろう。
房総半島は温かく花や海も美しい。
電車だと都心からでも近いからリフレッシュ旅行にも最適な土地だよ。
リフレッシュ旅行か…。週末に1泊するのもいいかもな……
歴史
びわの原産地は中国だと言われていて、その歴史は紀元前までさかのぼる。
紀元前1世紀には漢で 薬草として使われていたという。3世紀頃に出た「名医別録」には、吐き気止めの胃薬として記録されている。
日本にやってきた経緯は色々ある。 遣唐使のお土産の1つとして、 平安時代に唐から持ち込まれたという話と、 奈良時代には日本に自生していて、 貴族たちのおやつになっていたというものだ。
なるほど、さっき花言葉の説明で聞いた、医者の家に植えられていた根拠が分かりました。
美味しいから日本ではおやつにされていたという話もあるがね。
正倉院と言えば、歴史の教科書に載っていた国宝、 螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)。
楽器の琵琶と共に、果物のびわも伝わっていたようだ。
教科書に載っていた国宝だ!
びわも琵琶も同じ時代を生きていたと思うと、面白い気持ちがするね。
びわの実の栄養
びわにはクロロゲンというポリフェノールがとても多く含まれている。
さらに、カリウムが豊富だ。
そしてニンジンと同じオレンジ色が表わすとおり‥βカロテンもけっこう含まれている。
びわのオレンジ色ってβカロテンだったんですか!?
しかも100gに810μgも入っている。
えっ!そんなに!?
野菜の場合、βカロテンが600μg以上入っていると緑黄色野菜だと定義される。
つまりびわには緑黄色野菜なみの栄養があるということだ。μg(マイクログラム)とは、100万分の1gを表す重さの単位
それは確かに薬と言われるほどの栄養価ですね。
しかもびわの栄養はそれだけではないんだ。
名前 | イメージ | 効能 |
---|---|---|
クロロゲン | 抗酸化作用で体を若く保つ。体に脂肪がつくのを抑える。 | |
カリウム | 余分な塩分を体外に出す。 | |
βカロテン | 体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める 抗酸化作用で体を若く保つ。 | |
ビタミンC | 疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 | |
ビタミンE | ||
カルシウム | 骨や歯の材料になる。 | |
マグネシウム | 血をサラサラにする。 | |
食物繊維 | 便秘の改善に役立つ。 |
クロロゲンというのはポリフェノールの一種で、抗酸化作用が強いほか、肥満防止にも役立つ。
おおお。それはオトナに嬉しい効能じゃないですか!
カルシウムやマグネシウムで骨や血液も元気にするしね。
すげえ…。実だけでこれだけ栄養があるなら葉っぱはどれほどなんだ……
びわのカロリー
カロリーは100gで40kcal。
びわは1個50g前後で、 真ん中に大きな種が4~5個入っているので、 それを抜かすと40g弱くらいだ。なのでカロリーは1個15kcalほどだろう。
びわの葉の栄養
びわは実だけでなく葉も利用される。
びわの葉を乾燥させて茶葉にするびわの葉茶や、乾燥びわの葉を焼酎に漬けるびわの葉酒だ。
びわの葉にも人に役立つ栄養が含まれている。名前 | イメージ | 効能 |
---|---|---|
タンニン | 抗酸化作用と殺菌作用があるので、 体を若く保ったり、風邪や食中毒の予防になる。 | |
サポニン | 免疫力を高める効能と、血行を良くする効能、 それに脂肪を体に貯めにくくする効能もある。 |
お茶はダイエットに役立つものが多いが、びわの葉茶も例に漏れず、ダイエットに効能的なのだ。
葉っぱにも実とは別のポリフェノールが含まれている。
風邪や食中毒にも効くとか、万能すぎるな…びわ。
それだけでなく、実は種にも栄養があるんだ。
びわの種の栄養
びわを食べ終わった後の大きな種。
実はこれにも栄養がある。アミグダリンという成分だ。
天然の痛み止め効果があって、 喉の痛みやかゆみを抑えてくれる。しかしアミグダリンは、そのまま大量摂取すると、 体内で青酸を発生させて毒になる成分でもある。
アルコールに付けることで毒性が弱まり、 健康被害を起こさない レベルにすることが可能だが、 そのまま食べたり、お茶に入れたりはやめよう。
作り方はびわの種をアルコール度数の高いお酒…焼酎やブランデーに漬けるだけだ。
どれくらいの期間漬けておけば良いでしょうか。
少なくとも半年は漬けておいてほしい。
そして酒漬けはいいが、決して種をまるごと食べたり、粉末にして摂取はしないように。
毒と薬は背中合わせ。過剰摂取になる食べ方はNGということですね。
ごく少量を、正しく処置して摂れば薬。
間違った方法で大量摂取すれば毒。びわの種はそういうものなのである。 なお果肉や皮はまったく問題ないので びわの実を怖がる必要はない。
びわが高い理由
びわは他の果物と比べて、そこそこお高い。
最盛期を迎える6月半ば頃には 少し値段が下がるが、 それでも激安!とまではならない。
びわは卵くらいの大きさで1つ100円以上することが多いですよね。
最盛期で6個パックが498円になるお店もあるが、大体それくらいだ。
理由はびわがとてもデリケートな果物だからだ。
1年のうち、5月下旬~7月初め頃くらいまでの 2か月弱にしか採れないほど栽培期間が限定され、 おまけに皮は指ですうっと剥けて透けるほど薄い。皮がそんなに薄いのに、 中の果肉も柔らかくて傷みやすい。 だから収穫も輸送も、とっても手間がかかるのだ。 その分のコストが果実の値段に乗っかってくる。 美味しく熟した美しいびわが全国に届けるために、 たくさんの人たちの努力と 工夫をこらしているのだ。 そしてそれだけの力を込められるに相応しいほど、 びわの実は大変に美味なのである。
甘い果汁がたっぷりな上、皮が薄いから虫にも狙われやすくてね。
それは栽培も大変でしょうね。
その栽培コストが値段にも乗ってしまうんだ。
手間暇かけて大事に育てられるからこその高級フルーツなんですね。
美味しいびわの選び方
色が均一で傷がなく、産毛が残ってフワフワした見た目のふっくらキレイな卵型を選ぶ。
びわは木から採るともう熟さなくなる。1個食べてみて「ちょっと硬いな」と思っても、 残りの実もすぐに食べてしまおう。
置いておいてもやわらかくはならないのだ。
実が硬くても水分はたっぷりなので、 ジューシーさも甘さも変わらない。
それと、茶色く打ち身のような変色ではなく、 そばかすのように茶色い点々があるものは、 太陽をたっぷり浴びた証拠なので問題ない。
むしろ甘くさが濃かったりするので、 これは打ち身じゃないなと思ったら買ってみよう。
産毛が残っているのは新鮮な証なんだ。
あとは傷がなるべく少ないモノを選べば完璧ですね!
食べ方
枝がついていた部分をとっかかりにして、軽く爪を立てて皮をむこう。
一度コツをつかめれば、 キレイにうすく皮をむくことができる。皮をむいたら、あとはかぶりつくだけだ。 かぶりつくと手や口の周りに果汁がつくので、 それを避けたい場合は、 皮をむいたあとは ナイフとフォークで食べるといい。 種と果肉はキレイに分離するので、 美味しい果肉をあますことなく楽しめる。
口周りを汚したくないなら4分の1に縦にカットしてフォークで食べるといい。
柔らかいからフォークでも簡単に切れますね。
さて、あとは少し珍しいびわも紹介しておこう。
白びわ
静岡県の伊豆市で作られている珍しいびわ。
普通のびわは果肉がオレンジ色だが、 白びわは外見は普通のびわと同じなのに 皮をむくと果肉が白っぽい色をしている。歴史はけっこう古く、西南戦争が起こった年、 1877年(明治10年)までさかのぼる。 当時の静岡県の県令(現代の県知事)だったのは 薩摩藩出身の大迫貞清(おおさこさだきよ)さん。 彼の友だちが中国の洞底湖へ行ったお土産に、 彼にびわの種をくれたのだという。 それを地元の農民たちに分けて育てさせてみたら、 とんでもなく美味しいびわが実った。 それが白びわだったというワケだ。
白びわ…!ど、どこで食べられるんですか?
それはね、伊豆だよ。
暖かい土地でしか育たず、皮が薄くて実が傷つきやすく非常にデリケート。
そのため遠くへ輸送することができないので、 ほぼ栽培地の近くでしか販売されていない。おまけに実がなる期間も普通のびわより短く、 5月下旬から梅雨が始まる前の6月中旬頃までと、 収穫時期は1ヶ月に満たないほどだ。 その美味しさと輸送の難しさ、旬の短さから、 「幻のびわ」とか 「究極のびわ」とか言われている。 食べたい場合は5月下旬~6月中旬の間に、 静岡県まで買いに行くしかない。 特に伊豆市の恋人岬近くにある 「花木園」という農園では、 日本で唯一、白びわ狩り体験を開催している。 気になる人はシーズンが近づいたら 伊豆市の観光サイトなどをチェックしてみよう。
伊豆市観光協会土佐支部ページ
長距離輸送はできないから、旬の時期に伊豆を訪れるしかないんだ。
白びわのお酒
生の果実は輸送できないが、加工品は輸送できる。というわけで白びわで作られたリキュール 「土肥名醸]]白びわ酒だ。
アルコール度数は14度。
甘くて香りの良いお酒なので、 炭酸割にするととても飲みやすい。
まずはお取り寄せして白びわの甘味を おうちで感じてみるのも良いかもしれない。
静岡県広井酒店の白びわ酒販売ページ
お値段は1本1,100円(税込み)とお手頃だ。
白びわ酒も美味そうだな。たまにはいい酒で晩酌でもするかな…
今日のいい言葉
ゆりかごの うえに びわの実が ゆれるよ ねんねこ ねんねこ ねんねこよ
北原白秋
ストレスは体も蝕むからね。ゆったりした気持ちで休む時間も大事だよ。
はい、先生……っ。ううっ。
今日は通院して良かったな~
やっぱり落ち着く時間は大事だよな。
4コマ漫画②
びわの4コマ漫画「リラックス」
オレにいやしの時間はないのか……!?
いやし……、いやしがほしい……
つづく
緑黄色野菜
登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
緑ピーマン | お笑いトリオ・パプリカのメンバー。 生真面目なツッコミ役。ときどき黄色ピーマンと合体して青ピーマンになる。 | |
びわ先生 | 小さな内科医院を経営しているびわ。 いつもゆったりした雰囲気で患者を和ませている。 | |
看護師びわ | びわ先生の医院で長年働く看護師。 無口だが、いつもニコニコと微笑みを絶やさない。 |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ
おすすめ記事
【白びわ狩りへの完全ガイド】静岡・土肥の旬の時期と通販情報まとめ |
【チンゲン菜とは】ほうれん草や小松菜にない効能や栄養の画像 |
【にんにくの効能!】食べると副作用はあるの? |
【モヒートの飲み方】ストローが2本ある意味とミントとライムはどうする? |
【さくらんぼの季節&旬】栄養★効能★カロリーがわかる成分表 |