新規作成
目次 | |
---|---|
![]() | クランベリーとは |
![]() | クランベリーの詳細 |
①日本ゾーン | |
![]() | 日本とクランベリー |
![]() | コケモモとヤマモモの違い |
②栄養・効能ゾーン | |
![]() | 栄養 |
![]() | プロアントシアニジン |
③グルメ&エンタメゾーン | |
![]() | クランベリーパーク |
![]() | 洋菓子店クランベリー |
④おたのしみゾーン | |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | イラレッスン |
![]() | フリーアイコンダウンロード |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
ベリーの一種でコケモモの仲間だ。
日本だとドライフルーツとして有名で、
種を取り除かれた状態でよく売られている。
真っ赤で丸くて甘酸っぱい、
そのまま食べても美味しいベリーだ。
酸っぱさがいいアクセントになるので、
クッキーやチーズケーキ、パイなど
色々なスイーツにも利用されている。
クランベリーの日本での呼び名はツルコケモモ。
コケモモと言われると一気に野性味を帯びてくる。
涼しい気候の土地に住んでいた人なら、
小さい頃に近所の森に生えていたコケモモを、
採って食べた思い出のある人も多いだろう。
というわけで、その中でもツルコケモモは、
古くから北海道に広く自生していて、
アイヌ民族たちの食糧になっていた。
湿地帯によく生えていたので、
「ヌマボボ(ヌマモモ)」とも呼ばれて
長きに渡って愛されていたという。
だが、第二次世界大戦後の開拓で、
野生のツルコケモモが生えていた土地は、
今となっては人気のドライフルーツだったり、
洋菓子の材料として人気のクランベリーだが、
当時の開拓民たちにとってコケモモなんて、
それほど需要のない野生の木の実だったのだろう。
……だが!
2018年以降、ツルコケモモを作物として、
農家で大量栽培する研究が進行中だったりする。
なんとツルコケモモを試験管でクローン栽培する研究だ。
かつて消えていきそうになったツルコケモモが、
未来の技術でよみがえろうとしてるのである。
近い将来、国産クランベリーを使ったスイーツが、
北海度の新しい銘菓になる日が来るのだろうか。
とても楽しみだ。
クランベリー。別名ツルコケモモ。
コケモモと聞くと、ヤマモモも思い出される。
なんとなく同じもののように感じてしまうが、
コケモモとヤマモモは別の植物である。
コケモモがツツジ科スノキ属なのに対し、
ヤマモモはヤマモモ科ヤマモモ属。
コケモモは表面がツルっとした実なのに対し、
ヤマモモは表面がつぶつぶしている。
コケモモが涼しい土地が好きなのに対し、
ヤマモモは温かい土地が好きで、
関東地方より南の方に生えている。
まるで兄弟姉妹のようなイメージの2つなのに、
ただのそっくりさんだったのだ。
クランベリーはビタミンEが豊富だ。
カロリーは生だと100gで46kcal。
ドライフルーツだと100gで308kcal。
ドライクランベリー1粒は
種を抜いた状態で0.8~1gほどなので、
1粒3kcalで計算しておくのが良いだろう。
よくある半分に割られたタイプの商品なら、
1粒1.5ckal。
とはいえ、それぞれのメーカー商品によって
砂糖や他の果物の果汁が使用されているので、
パッケージの成分をよく確認しよう。
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。 肌を綺麗にする。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。 |
プロアントシアニジン(ポリフェノール) | ![]() |
腸内環境を整える。 肌のしみを薄くする。 |
ペクチン | ![]() |
腸の調子を整える。 血行を良くする。 腫瘍が大きくなるのを抑える。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
![]() |
ダウンロード | ||||||
MacOSとWindows用のアイコンが入っています。 |
イラストレーターで描いた
「クランベリー」の4コマ漫画。
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | 桃子 | 曲がったことが嫌いで自分に正直な白桃。 ものすごい行動力で周囲を引っ張るリーダータイプ。 最近は悪玉菌の更生に精を出している。 |
![]() | 悪玉1号 | カツアゲ中に桃子に制裁を受けた悪玉菌。 桃子の迫力に押されて子分になり、意外と素直に言いつけを守っている。 八重歯がチャームポイント。 |
![]() | 悪玉2号 | カツアゲ中に桃子に制裁を受けた悪玉菌。 桃子の迫力に押されて子分になり、意外と真面目に働いている。 最近は少しずつ貯金を始めた。 |
![]() | 悪玉コレステロール | フィンランドで観光客を狙ったスリを繰り返していた悪玉コレステロール。 モモコの荷物を狙ったものの、失敗して部下になった。 お調子者で、あまり物事を深く考えない性格。 |
![]() | サンタクロース | フィンランドに住むサンタクロース。 どうやら何かの豆のようである。 世界中の子どもたちのためにドアに鍵をかけない主義だが、悪い心を持った者には開くことができない魔法がかけてあるという。 |