
更新: メニューバー追加

↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。


玄米ご飯の他に、麦ごはんもよく聞くけれど、麦といったらパンの材料じゃないの?
もち麦って「もち」って入ってるから太りそう…。
最近つかれやすいから食生活を見直したいんだよな…
…よく分からないけど、まずは主食から買いに行くか…

彼は社会人になったばかりの新ごぼうくんだ。
慣れない仕事の緊張と、学生時代からクセになっている夜ふかしのせいで体調をくずしがちな日々を送っているのだが……※ごぼうくんの登場回を読みたい人は「新ごぼう」の記事へ!

淡色野菜



決めるの苦手なんだよなあ…。うう、頭いたくなってきた…
やっぱりやめて整体でも行くか…
【もち麦との出会い】


ク…クセになるモチモチ感……

1度経験したら虜になる人も多いんですよ。

そう、もち麦のもちもちぎゅむぎゅむ食感は、一度食べると虜になるほど心地よい。
むしろかむだけでストレスが消えていくような気持ちよさが口の中に生まれるのだ。
もち麦…。そういえばさっき、お店に並んでいたような…

おや、もち麦に興味がおありですか?

あ、えっと…。なにか健康にいい主食に変えたくて…

ふむ。ちなみに疲れやすい以外にお悩みはありますか?

は、はい実は…


ああ、それならもち麦は良いかもしれませんね。

え…っ?
実はもち麦は、便秘解消と美肌に良い成分がたくさん含まれているのだ。
今回はもち麦さんと一緒に、もち麦の栄養や効果、そしてもち麦という麦の実態を知っていこう。
もち麦の効果が分かれば、食べるかどうか判断しやすいでしょう?

は、はい!よろしくお願いします。
目次 ↑タイトルへ項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | もち麦の特徴や栄養 |
![]() | βグルカンとは |
![]() | もち麦の栄養・効能 |
![]() | もち麦の炊き方 |
![]() | もち麦とは |
![]() | むぎの種類 |
![]() | 大麦の歴史 |
![]() | 麦とろの日 |
![]() | 麦とろの歴史 |
![]() | 麦ごはんと牛タン |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
もち麦の特徴や栄養 ↑

もち麦は大麦の一種だ
その名の通りモチモチした大麦で、 もち性遺伝子というのを持った、もち性大麦だ。
このモチモチはデンプンの構成に理由がある。
大麦のデンプンは2種類の成分で構成されている。
アミロースとアミロペクチンだ。

もち麦はこの2種類の内、アミロペクチンしか含まない。
またはアミロースがほんの数%しか含まれていない。アミロペクチンはアミロースより構造が複雑で、 劣化しにくくねばりが強いのが特徴だ。 噛むとモッチモッチとした歯ごたえで、 その噛み心地がクセになってくる。

そしてもう1つの特徴として、もち麦は大麦の中でも、β-グルカンという水溶性食物繊維を、特に多く含んでいる。

水溶性食物繊維たっぷりな麦、それがもち麦です。

そしてアミロペクチンって成分でもちもち…?

その通りです。ムギュっとした食感とたっぷり繊維が特徴です。

で、βグルカンってどんなモノなの?
βグルカンとは ↑

β-グルカンは水に溶けると、その水分をゼリー状に固めてしまう

そしてこのゼリーに食べ物を包んで、腸の方へと降りていくのだ。
包まれた食べ物に含まれた糖質は、 ゼリーにブロックされるため 体に吸収されにくくなる。
結果として血糖値が上がりにくくなり、体が脂肪を蓄えるのを抑えられる、というわけだ。

それに腸内の免疫細胞を活性化させる力もあって、アレルギー症状を緩和してくれたりもする。
このβ-グルカンは大麦の他に、 キノコの食物繊維にも多く含まれている。
お腹の中で脂質や糖質を包み込んで、体の外に運んでくれる繊維です。

へえ…。太りにくい食べ物ってことか。

それに腸内で善玉菌のエサにもなって、腸内環境を整えてくれるんですよ。

ふーん。良さそうだなあ。他にも栄養はあるの?
もち麦の栄養・効能
カロリー ↑

乾燥させたもち麦のカロリーは100gで329kcal
精米されたお米のカロリーは100gで342kcalなので、お米よりもほんの少し低カロリーだ。
「もち」って付いてるから高カロリーかと思ってたら、そうでもないんだな…

ええ。もちは「モチモチ触感」を表すだけで、カロリー的には高くないんです。
栄養一覧 ↑

栄養素 | イメージ | 説明 |
---|---|---|
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体の老化を防ぐ |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
食物繊維 | ![]() |
おつうじの量をふやしてくれる。 |
炭水化物 | ![]() |
ブドウ糖からグリコーゲンになり筋肉などに移動してから体のエネルギーになる。 |
タンパク質 | ![]() |
血液や筋肉をつくってくれる三大栄養素の一つ。 |
糖質 | ![]() |
脳や体のエネルギーになる。 |
脂肪 | ![]() |
エネルギーになる三大栄養素の一つ。 食べ物の中にあるものは「脂質」と呼ぶ。 |
カルシウム | ![]() |
骨をつくつたり、興奮をおさえてくれる。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
カリウム | ![]() |

一応植物なのでビタミン類も少量含んでいます。
しかしなんと言っても先ほどもお話した、水溶性食物繊維の豊富さです。

ちなみに、お米と比べてどれくらい…?

約25倍です。お米の食物繊維0.5gに対し、もち麦は12.2gなので。

そ、それは想像以上にすごいな…。

便秘の方には、ぜひとも食事に摂り入れていただきたいです。
もち麦とは ↑

もちもちした食感の大麦の一種
食物繊維が豊富で便秘の改善に役立つ。いつものお米にもち麦を混ぜて炊けば、 もちもちごはんの完成だ。

もち麦は大麦という植物の中の一種なんです。

大麦…?オートミールやパンのイメージしかないな。

オートミールはエン麦という麦ですね。
↑
麦の種類 ↑

名前 | 主な使われ方 | |||
---|---|---|---|---|
大麦 | ビール | |||
麦茶 | ||||
味噌 | ||||
ごはん | ||||
小麦 | うどん、パン | |||
ライ麦 | ウォッカ、黒パン | |||
オートミール |
オートミールとは、牛乳と砂糖などであじつけしたもの

エン麦は燕(つばめ)の麦と書きます。別名オーツ麦とも言いますね。

エン麦とオーツ麦は同じものだったのか…。

もち麦は大麦の仲間で、麦茶で有名な六条大麦とも近い品種です。

ビールも大麦で、パンやうどんは小麦か。麦って色々あるなあ。

はい。中でももち麦は、麦ご飯にするのに最適なんですよ。
もち麦の炊き方 ↑
もち麦は好きなだけ、お米に混ぜて炊こう
①炊きたい量のお米を炊飯器に入れる。
②そのお米の分量分ぴったりの水を入れる。
③足したい分の麦を入れる。
④入れた麦の量の2倍の水を入れる(麦100gに対して水200ml)
⑤炊飯器のスイッチON
まずはお米1合に麦100gを入れて炊いてみるのがおすすめだ。
1人で食べるなら、朝・昼・晩と3食分でちょうどなくなるだろうし、ちょうどよい配分で麦の触感を楽しめる。
もっと麦多めがいいな、少なめがいいな…となったら50gずつ増やしたり減らしたりしてみよう。
分量は分かりやすいんだなあ。ボクでも炊けそうだ。

お米と水をいつも通り入れたあとに、1:2の割合で麦と水を足すだけですから。

僕は1人暮らしで小食だから、1合でも多いんだけどね…。

それならレンジでチンするパックご飯にも、最近麦ごはんが増えていますよ。
チーン!

ほふ…っモグモグ。…パックの麦ごはん美味しい…!

ふふ、良かったです。では食べながら、麦の歴史などお聞かせしましょう。
↑
大麦の歴史 ↑

大麦は、世界最古の穀物と言われていて、栽培が始まったのは世界に農耕文化が生まれた時と同時とされている
今からなんと2万3000年も前という説もあるが、 あまりに古い歴史なので定かではない。しかし、イスラエルのガリラヤ湖周辺で、 2万3000年前の地層から、 大麦を栽培していた痕跡っぽいものが発見されたのだ。 この頃はまだ氷河期が終わっていない時期だ。 そんな過酷な環境の中で、 生きるために農耕を始めた人類。 そしてたくましく育った大麦。 想像すると、なんだかロマンを感じる。

大麦は太古の植物…

はい。人類の誕生は500~700万年前なので、人との出会いにはずいぶんかかりますが。

人ってそんな長く狩猟生活だったのか。それにびっくりだよ…

500万年前~2万年前くらいまでずっと石器時代ですからね…
1万年ちょっと前でやっと縄文時代なんですよ。

そ、そこから現代までの進化速度はおそろしいな…
大麦は今でも秋の終わりに植えられて、寒さに耐えて根を張り巡らせ、春になると穂に麦を実らせる
寒さに強いという特徴は健在だ。日本では農耕が始まった弥生時代に、 いち早く中国大陸から伝わってきたという。 その当時~昭和の戦中戦後にいたるまで、 お米よりも早く育つ上に丈夫で手間いらずなため、 お米は高級品。麦飯は貧乏飯という、 なんとなく不名誉な印象を持たれ続けていた。 とはいえ安くて育てやすいだなんて、 たいへんありがたい特徴である。 さらに体にとても良いということで、 大麦は飽食の時代となった2000年代には どんどん認められ、多くの商品も展開されている。

麦は氷河期も乗り越えた強い植物なんです。

安くて強くて体にいいか。なんだか尊敬してきたよ。

では、さらに美味しい食べ方の話をしましょうか。
↑
麦とろの日 ↑

毎年6月16日は麦とろの日だ
麦を美味しく食べるための日として、 6(むぎ)16(とろ)の語呂合わせで、 今はなき「麦ごはんの会」が2001年に制定した。今はなき…と書いたのは、 公式サイトが消滅してしまったからだ。 最後に活動が確認できたのは2005年 『第2回大麦食品シンポジウム』での公演だった。 当時の会長は料理研究家の枝元なほみさん。 現在は「チームむかご」として、 むかごという、山芋の芽を応援する活動をされている。 麦とろの山芋本体から、山芋の子供へと対象が移ったようだ。 だが大元である「大麦食品推進協議会」は現存しており、 2019年12月6日には最新のシンポジウムである 『第17回大麦食品シンポジウム』も開催されている。 そして新たに「大麦サポーターズ」を結成し、 2021年の現在も、大麦の普及と研究を続けているのだ。 なお「大麦食品推進協議会」のサイトの 「大麦探検島」にある、とても詳しい麦用語集は必見だ。
大麦用語集「ふむふむ畑」

ふおぉお…!麦とろごはん…美味しすぎる…!

気に入っていただけて何よりです。
とろろ芋も食物繊維が豊富で、さらにビタミンEも摂れますよ。

こんな美味しい食べ方を考えた人、まさに天才だよ…モグモグ…
↑
麦とろの歴史 ↑

麦とろの日でも推奨されている麦+とろろ
いつから誰が始めたのかは分かっていない。しかし麦とろといえば有名なのは 静岡県にある

実は考案者は分かっていないんです。
だけど静岡県の鞠子宿は大変有名なので食べに行っていただきたいですね。
↑
麦ごはんと牛タン ↑

麦とろからさらに派生したトリオメニュー、麦+とろろ+牛タン
これもすっかりメジャーになった組み合わせだ。発案したのは「株式会社ねぎしフードサービス」。 1981年に新宿歌舞伎町に一号店を出す際に、 女性にも牛タンを食べてもらいたいという願いから、 ヘルシーな印象のある麦ごはん&とろろの セットメニューを思いついたのだという。 食物繊維たっぷりでサラサラ食べられる麦とろごはん。 糖質をブロックしてくれるので太りにくい! 焼肉(牛タン)を食べていても罪悪感がない! ということで、関東全土に受け入れられていった。 いまや『牛たん とろろ 麦めし ねぎし』は 東京を中心に40店舗以上。 実際ハズレのない味で牛タンもとろろも麦ごはんも 全部とても美味しくて満足できる。 2021年現在は東京と神奈川にしか店舗がないが、 近くを訪れたらぜひ食べてほしい味だ。

ねぎしはボクも行ったことあるなあ。確かに美味しいんだ…また行きたいよ。

牛タン×とろろ×麦飯という黄金トライアングルな組み合わせ、見事ですよね。
↑
今日のいい言葉 ↑
自分自身を信じてみるだけでいい。 きっと、生きる道が見えてくる。


ところでマッサージの効果、いかがですか?

…え?あ…、なんだか体が軽い。ダルさが取れたような…

それは良かったです!マッサージで外から、もち麦で中から健康を取り戻しましょう!

は、はい!…なんだかちょっとやる気出てきたぞ。
↑
4コマ漫画「もちもちな評判」 ↑


この前おまえに紹介してもらったマッサージ、すげぇ良かったよ!

気に入っていただけて良かったです!ボクもすっかり常連で……

最近顔色いいもんな。仕事もいい調子だし、頼りにしてるよ。

はっはい!!


うおお!もっとがんばるぞ!!
スタンドメモにつづく

文房具

登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | 新ごぼうくん | 社会人1年生の新ごぼう。 同じ会社のクコ先輩にあこがれの気持ちを抱いている。 悩みやすくてあがり症だが、日々一生懸命スキルアップに励んでいる。 |
![]() | もち麦 | 町で整骨院を経営するもち麦 彼のもちもちの手でマッサージをされた者は、あまりの気持ちよさに絶叫するという趣味はあやとり |
↑
間違い探しクイズ ↑

↑
