更新: メニューバー追加
| ウニ | |
|---|---|
![]() | まずはウニを知ろう! |
| 詳細 | |
| 歴史 | |
| 栄養 | |
| 漢字の使い方 | |
| ウニの食べ方 | |
| うにむらかみ | |
| おまけ | |
| 今日のいい言葉 | |
| 4コマ漫画「ともだち」 | |
| マンガ関連リンク | |
![]() | 間違い探しクイズ |
まずはウニを知ろう!

↑目次へ戻る
詳細

↑目次へ戻る
歴史
↑目次へ戻る
栄養

| 名前 | イメージ | 効果 |
|---|---|---|
| タンパク質 | ![]() |
血液や筋肉の材料になる。 |
| ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
| ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
| カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
| カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
| マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
| リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
↑目次へ戻る
漢字の使い方

| ウニの漢字 | 使い方 |
|---|---|
雲丹 | 殻を取った中身だけの状態の漢字 |
海栗 | 生きているときの状態の漢字 |
海肝 | どちらの状態でも使える漢字 |
黒くてトゲトゲしたままのウニでは、 どう見ても赤い雲には見えないからだ。 では殻付きの生きているウニはどう書くかというと、 海栗、または海胆と書いてウニと読む。 海の栗。まさに見た目まんまだ。 海の胆は、というと「胆=キモ=内臓」という意味で、 殻の中はぎっしりキモが詰まった生き物だ。 そういう意味からこの漢字が採用されている。 たしかに割ったら中はまっ黄色。 「美味しいキモの塊だ!」と認識され、 その通りに命名されたのだろう。
↑目次へ戻る
ウニの食べ方

↑目次へ戻る
うにむらかみ

参考)うにむらかみの公式サイトはこちら
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
遠くの海の声を聞きたいのなら、 貝殻の唇に耳を当てなさい。
カーティス・タイローン・ジョーンズ4コマ漫画
イラストレーターで描いた 「ウニ」の4コマ漫画。

つづく
登場キャラクター紹介
| イメージ | 名前 | 紹介 |
|---|---|---|
![]() | ブラウンマッシュルーム | 工栽培で育った大きなブラウンマッシュルーム。 いつでもどこでも寝てしまうほどマイペースで寝るのが大好き。 起きている姿を見かけることはめったにないという。 |
![]() | ウニ | 寡黙なムラサキウニ。 動いている姿を見た者は少なく、喋っているのを聞いた者は居ない。 |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ
2つのイラストには、ちがうところが7つある!
毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
↑目次へ戻る












