ドンキーコングリターンズHDの難しさを乗り越える最強攻略法
ゲーム
スイッチ記事一覧
ドンキーコング特集
ドンキーコングリターンズHD
USJドンキーコング・カントリー
パズル特集
ドンキーvsテトリス
スイッチオンラインソフト一覧
ゲーム
スイッチの記事一覧
ドンキーコング特集
ドンキーコングリターンズHD
難しい
更新:
2025年2月16日(日)
by イラレブック
Tweet
シェアする
この記事でわかること
この記事を読めば、「ドンキーコングリターンズ」の難しさを克服するためのこんな情報がわかります!
・モダンモードとオリジナルモードの違いと、どちらを選ぶべきか
・アイテムを効果的に使って難しいコースを簡単にクリアする方法
・バナナコインを効率的に使うためのアイテム購入のコツ
・ゲームの改善が望まれる点(ローディング時間、アイテム使用制限など)
🌴 目次
1.
難しい?
2.
難しい『オリジナルモード』は選んではいけない!
3.
難しいコースも「アイテム」で簡単になる!
4.
バナナコインの節約と重要アイテム
4.
コイン増殖方法!
5.
『ドンキーコングリターンズHD』最大の弱点
5.
いつでもアイテムが使えるわけではない
8.
どこでもセーブはないの?
9.
まとめ
難しい?
はっきり言って難しすぎる!!その解決法と難易度の高さを際立たせるイライラポイントも紹介しよう!
「ドンキーコングリターンズHD」の2-5 大海の八本足のスクリーンショット
USJのテーマともなり、元祖を除いて、ドンキーコング史上最高傑作とも呼ぶに相応しい出来栄えの「ドンキーコングリターンズHD」だが、クリアできるorできないのギリギリのラインまで攻めまくったその難易度は全国のプレイヤーを苦しめているに違いない。
その徹底っぷりは全80コース隙なく作り込まれており、何回も何回もやり直しさせるために作られているかのような仕組みは上級者でも油断すれば繰り返しプレイすることを余儀なくされる。
おそらくだが、全80コース全てクリアできたプレイヤーは全体の1割にも満たないのではないだろうか?
そこで今回は、そんな「難しい!」と嘆くプレイヤーのために、難しいゲームをできる限り簡単に攻略する方法をお伝えしたい。
我々は人間であり、創意工夫ができるため、作り切ったワンパターンな行動しかしないCPUなんぞに負ける訳がないのだ。
また、工夫だけではどうしようもない難易度を際立たせる今後改善してほしいイライラポイントも最後にまとめたので目を通して頂けると幸いだ。
イラレブックでは、初回からパーフェクトクリアするのが不可能な意地悪コースを誰でも簡単にパーフェクトクリアができるように全80コースのどこにどんなアイテムがあるか一目でわかる完全攻略マップも用意したので、以下リンクからチェックして一発パーフェクトクリアも目指してほしい。
ドンキーコングリターンズHD攻略マップへ
難しい『オリジナルモード』は選んではいけない!
迷わず『モダンモード』を選ぼう!メリットしかない
「ドンキーコングリターンズHD」でオリジナルモード選択中のスクリーンショット
「オリジナルモード」とは、Wii版「ドンキーコングリターンズ」の15年前の難易度と同じ設定をスイッチ版「ドンキーコングリターンズHD」で遊べるモードである。
しかし、言い方を変えればミスして良い回数を減らし、使えるアイテムも制限する、縛りプレイになるモードなのだ。
決して「オリジナルモード」でしか遊べない隠しコースがあったり、特典が何かあるわけではない。
以下に「オリジナルモード」と「モダンモード」の違いをまとめたので、参考にしてほしい。
「ドンキーコングリターンズHD」のオリジナルとモダンモードの違い比較の図
このように「オリジナルモード」と比べると「モダンモード」は、初期のハート数が増え、お店で買えるアイテムの種類も値段も安くなり、コース内で使えるアイテム数も増えて、現代でも遊びやすい難易度に最適化されたモードなのだ。
だから迷わず「モダンモード」を選ぼう。これが難しすぎる難易度を避ける第一歩だ。
無料でダウンロードできる体験版では2,310枚分もの生涯プレイし続けても、なかなか到達できないだろう全アイテムが70個もある状態でスタートできる。
アイテムを使いまくっても使い切るのが難しいぐらいなので、アイテムを使いまくると分かるのだが、いかに簡単になるかは体験版をプレイすれば実感できるはず。
まだ未プレイの人は以下のリンクから内容を確認するか、スイッチからダウンロードして遊んでみよう!
ドンキーコングリターンズHDの体験版へ
難しいコースも「アイテム」で簡単になる!
体験版でも実感できるが、どんなコースもアイテムがあれば楽々コースに変貌する
スイッチ版「ドンキーコングリターンズHD」隠しワールド9でオーブを使ったシーン
「ドンキーコングリターンズHD」の何が難しいって、穴やマグマに落ちたり、トロッコやロケットバレルで障害物にぶつかったりといった予想外のミスでの一発終了だ。
ハートがあればその数だけミスしても大丈夫だったはずなのに、一部のミスは急にハートが無効化し、一発で終了させられて、はじめからもしくは中間ポイントから強制的にやり直しをさせるこのシステムは本当にヒドイ。何度嘆いたことか‥
例えば、ゼルダの伝説のような謎を解かないと先に進めない!といった要素はほぼない(ワールド7の後半だけ少し仕掛けがあるが簡単)。
そのため、誰でも迷わずゴールを目指せるので、この「予想外のミス」から生まれる一発終了さえ避けられれば誰でもストレスなくプレイできるのだ。
そんな「予想外のミス」を回避できるのが「モダンモード限定」の便利な「アイテム」たちだ。
大事なのは、どのコースにどのアイテムを持っていくか?無駄遣いをせずに適切なアイテムを準備することが必要になるのだ。
この「予想外のミス」を回避できるアイテムが無かったのがWii版「ドンキーコングリターンズ」で即ち「オリジナルモード」だ。
なぜかあんまり役に立たないハートの数を増やす方向のアイテムしかなかったのだ。
何度も言うが、だから「オリジナルモード」は選んではいけない。
ワールド9「スカイハイエリア」完全攻略マップへ
バナナコインの節約と重要アイテム
効率良くないアイテムでバナナコインを無駄遣いしないで!
スコークスがパズルピースが近くにあるよ鳴いているシーン
まず最初に言えることは、お店で売っている「スコークス」にバナナコイン5枚も使わないで!ということだ。
スコークスは、パズルピースが近くなると鳴いてくれるのだが、具体的にどこにあるのか?どう取れば良いかは全く教えてくれない。
攻略マップがあれば本当に不要なので、このアイテムにバナナコイン5枚も使うのはやめた方が良いだろう。
バルーンを買うならバルーンx7を選ぼう!
ドンキーコングリターンズHDの3種のバルーンのお得さ比較
バルーンx1とバルーンx3を買うより、長い目で見てお得なバルーンx7がおすすめだ。
なぜなら、バルーンx7の方がバルーンx1より40%もお得だからだ。
例えば長期的に70のバルーンを手に入れたい場合、バルーンx1で買うとバナナコイン140枚も必要だが、バルーンx7だったら100枚で足りるのだ。
バルーンx1を買い続けてしまうと、将来的に同じバルーン70を手に入れるためにバナナコイン40枚も無駄にしてしまうことになるのだ。
おすすめアイテムTOP5はこれ!
ドンキーコングリターンズHDのおすすめアイテムTOP5
おすすめ第1位は「オーブ」
ワールド9へ行くには、全てのコースでKONGパネルを取ると、やっと遊べる隠しコースをクリアして手に入るオーブを全てのワールドで集めなければいけないのだが、その苦労をしてやっと手に入る「オーブ」がたったバナナコイン50枚で買える、大変効率の良いアイテムだからだ。
第2位は「もんキー」
最も効率良く進めるコースは、これを使ってアンロックしないと遊べないコースなので、このアイテムを使って遊べるコースを選んで進めた方が断然効率が良い。
第3位は「ポータブルDKバレル」
ディディーコングのいないドンキーコングは、このゲームでは使えないゴリラにすぎない(ごめんなさい、ドンキーコング。でも事実なんだ)。
いない場合は、ディディーコングを仲間にしてからコースを入り直した方が良いぐらい、ディディーコングは本当に必須の仲間だ。
そんなディディーコングがコース中いつでも呼び出せるこのアイテムは最高に便利なのは言うまでもないだろう。現代で例えるならスマホみたいな必需アイテムだ。
第4位は「クラッシュガード」
残っているハート数に関係なく一発ミスになるのは
トロッコ
と
ロケットバレル
に乗っている時、障害物と当たった時だ。
なんとそのミスを防いでくれるアイテムがこの「クラッシュガード」
トロッコ
と
ロケットバレル
のコースでは必須アイテムになるだろう。
第5位は「グリーンバルーン」
ハートが残っていても、ディディーコングがいても、穴に落ちたらドンキーコングは一発ミスになる。
でもこのアイテムがあれば、穴へ落ちてもこのグリーンバルーンに乗って戻ってこれるのだ。
クランキーコングのお店一覧&便利アイテム効果を完全紹介へ
バナナコイン増殖方法!
そうは言っても肝心のバナナコインが足りないあなたへ!
ドンキーコングリターンズで登場する全てのアイテム
必要なアイテムに絞ってバナナコインを効率よく使っても、やっぱり困るのはバナナコインの枚数の少なさだ。
そもそもバナナコインが大量になくてはあまり意味がない。
そこでイラレブックでは、序盤からバナナコインを沢山取れるコースやバナナコインが増えるルールから無限増殖できるコースなどをまとめたので、以下のリンクからチェックしてほしい。
バナナコインの稼ぎ方へ
『ドンキーコングリターンズHD』最大の弱点
『ドンキーコングリターンズHD』の難易度によるストレスをより強く感じさせる要因になっているのが「ローディング」だ
ドンキーコングリターンズHDのローディング画面
全てのコースが始まる前に必ず発生するのがこのローディング画面。
コースを入り直すことが多いこのゲームにとって、本当にこれはストレスになるポイント。
同じアクションゲームとして、あの偉大なマリオシリーズでは感じなかったポイントなので、「ドンキーコングリターンズHD」にとって、このローディングの存在は相当大きい。
SwitchドンキーコングリターンズHD アクション完全攻略へ
いつでもアイテムが使えるわけではない
事前申請しないと使えないアイテムシステム
ドンキーコングリターンズHDでコースを始める前に選ぶアイテム
これも残念なのが、使いたいアイテムがマップからコースに入る前に事前にどのアイテムを使うかを設定しておかないとコースに入ってから使えないところ。
ローディング画面が終わった後に、コースが開始される直前で、「あっアイテムを設定し忘れた!」となっても、 前述したローディング画面があるので、コースを入り直して設定するのがとても面倒になるのだ。
マリオのように持っているアイテムはコース上でもいつでも使えると感じれるようになるシステムだと最高だったな〜と思う次第だ。
ゲーム中にアイテムが使える操作方法があればどれだけ良かったことだろう。
ちなみに、「ドンキーコングリターンズHD」の操作方法は以下から詳しくチェックできる。
【ドンキーコングリターンズHD】Switch版操作方法完全ガイドへ
どこでもセーブはないの?
スタート地点か中間ポイントからでしか再開できないシステム
スイッチオンラインで遊べるゲームの便利などこでもセーブ画面
ハートシステムを無視した、突然の一発ミスが多数存在するこのゲームにおいて、やり直しする際の再開ポイントは重要なのだが、そのポイントは限定的だ。
プレイしていても「またここから〜?」となるのは必至で、スイッチオンラインゲームみたいにどこでもセーブができたらどれだけ良いことかと思うことが多々あった。
2025年2月14日にスイッチオンラインで追加されたばかりのどこでもセーブができる「ワリオランドアドバンス」の攻略操作ガイドは以下から確認できるので興味があれば見てほしい。
【Switch版】ワリオランドアドバンス操作完全攻略ガイド!へ
まとめ
隠し要素も多い「ドンキーコングリターンズHD」
元祖ドンキーコングがスイッチのジョイコンを掲げる建造物があるコース
「ドンキーコングリターンズHD」についてはこの記事で最後になるだろうと思うので、大好きなゲームだからこそ改善してほしい点も記載させてもらった。
アップデートとかで、ローディングもなくて、アイテムもセーブもどこでもできる「フューチャーモード」なんかが搭載されると嬉しいなと思う次第である。
アーケード時代からWiiU、スイッチに至るまで、ありとあらゆるドンキーコングシリーズを遊んだ筆者としては、本作は元祖を除けば最高傑作だと思うし、本当に80コース全てよく考えられてあり、作り込まれたゲームなのでまだ全部クリアしていない人は攻略マップを使って全クリを目指してほしい。
全てをクリアした者だけが見える本作の魅力があり、数あるシリーズから本作だけがUSJのテーマともなった唯一無二の理由がここにあることは確かだ。
USJ「ドンキーコング・カントリー」のアトラクション「クレイジートロッコ」へ
攻略ショートカットメニュー
ワールド
コース
ボス
隠し
魅力
操作方法
アイテム
ギミック
お店
敵
1-
1
2
3
4
5
6
K
B
2-
1
2
3
4
5
6
7
B
K
3-
1
2
3
4
5
6
B
K
4-
1
2
3
4
5
B
K
5-
1
2
3
4
6
5
7
8
B
K
6-
1
2
3
4
5
6
7
8
B
K
7-
1
2
3
4
5
6
7
R
B
K
8-
1
2
3
4
5
6
7
B
K
9-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
ボス攻略
ボーナスステージ
二人プレイ
体験版
違い
バナナコインの稼ぎ方
難しい
おすすめ記事
Eikyuhozon.comについてのお問い合わせは
unrealboook@gmail.com
までメールをお送りいただけるようお願いいたします。担当者よりご連絡させていただきます。
・弊サイト内の素材などをご利用いただく場合は、営利目的でないご利用はフリーです。
・素材を用いる際、可能であれば下記いずれかのご対応をお願いいたします。
①https://www.eikyuhozon.comへのリンクを設置する。
②「出典:Eikyuhozon.com」の文言を引用対象が分かる位置に記載する。
©
イラレブック
© eikyuhozon.com All Rights Reserved.