メニュー追加

人気記事(全体) | |
---|---|
![]() | 【塩風呂は危険?デメリットは】効果とやり方!スピリチュアルと浄化について |
![]() | 【ネタバレ相関図】ゴッドオブブラックフィールド|単行本なみの登場人物完全ガイド |
![]() | 【アバター2 ネタバレあり相関図】キャストが画像でわかる!3以降の展開も |

↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。


ファミコンの目次 ↑タイトルへ項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | 4コマ漫画①「はじめての来訪者」 |
![]() | ファミコンとは?
┗ ![]() ![]() |
![]() | テレビゲームの歴史
┗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ファミコン世代はいま何歳?
┗人口年齢 |
![]() | ファミコン本体のバリエーション
┗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ファミコンは当時いくら?何円
┗ ![]() ![]() |
![]() | 4コマ漫画②「ファミコン世代」 |
4コマ漫画① ↑目次へ戻る
ファミリーコンピュータの4コマ漫画①「はじめての来訪者」
4コマ漫画②へつづく

誰かをウチにご招待するの初めてで、嬉しくて張り切っちゃいました

歓迎は嬉しいが、普段通りでいいと思うぞ

お前はオレの弟分なんだから、兄に気ぃつかいすぎんじゃねえ。

うう…っ。はい、アニキ!
マンガ関連リンク ↑目次へ戻る
ファミリーコンピュータとは? ↑目次へ

ファミリーコンピュータとは、十字キーを世界で初めて採用した家庭用テレビゲーム機。
略して「ファミコン」という名前で知られており、家族で楽しく一緒に遊べるコンピューターとして1983年に任天堂から発売された。ゲームのデータが入ったカセット(ROMカートリッジ)を本体にさして、ゲーム機本体の電源を入れることですぐにゲームを遊ぶことができた。

ウチはおじいちゃんもファミコンの麻雀を遊んでました。

お前んち、意外とゲーマー一家だな。

ファミコン最大の特徴は、この十字キーである。
この十字キーの登場がこれまでのテレビゲーム機とは比較にならないほどの操作性を実現して、数多くの名作ゲームが生み出され、世界で6千万台を超える大ヒット商品となった。ファミコン全盛期では、「ファミコン」という単語がゲームという意味で一般的に使われるほど、日本国内では大ブームを巻き起こした。 また、ファミコンの登場こそがゲームの歴史を変え、ゲーム市場を拡大し、昨今の巨大なゲーム業界を生み出したきっかけになったのは言うまでもない。

ファミコンが家庭用ゲーム機の元祖ではなかったのか。

実はほかにもたくさんゲーム機が出ていたんです。

それにしても「十字キー」の何がそれほどすごかったんだ?

この十字キーの最大の特徴は、見た目で上下左右が明確であり、それが1つのボタンにまとまっていることだ。
これ以上のシンプルさで、上下左右のボタン機能を明確にしつつ、それぞれの方向へ特定して誰にでも簡単に押せるようにするのは、この十字キーでなくては難しい。さらにレバーに比べて、薄くできたり、4つのボタンにするよりパーツがシンプルになるメリットもある。

4つより1つの方がシンプルってのはその通りだな。

この十字キーは、様々な問題を一気に解決した任天堂らしい発明と言えるのではないだろうか。
それまでのコントローラーは、手に持って指で簡単に操作するのが難しかったり、見た目で何の操作ができるのかわかりにくかったり、横に入れても少し斜めに入ってしまう誤操作など、多くの問題を抱えていたのだ。このファミコンの十字キーは、ゲーム機という広い範囲で捉えると、実はさらにもっと前に採用されていたゲーム機がある。

このあと色々なゲーム機を紹介しますが、
初期のゲーム機はコントローラーがレバーやつまみだったんです。

乗り物やラジコンの操縦機に似せてたのかもな。

それが、1982年6月3日に任天堂から6,000円で発売されたゲーム&ウォッチの「ドンキーコング」である。
これがゲーム機として世界で初めて十字キーを採用したもので、それがファミコンにも適用されたものなのだ。このゲーム機は、画面が二つあるという点でも画期的だが、十字キーを世界で初めて採用した。 この十字キーを伴ったデザインがいかに優秀だったかは、その後に登場するゲーム機のコントローラーの原型になっていることでも証明されているのではないだろうか。 この手に馴染みやすい基本のボタン配置のスタイルが現在の次世代ゲーム機のコントローラーにも周到されており、これを原型として進化したものだと読み取れる。

ゲーム&ウォッチか。なつかしい響きだ。

いま見るとファミコンの前身みたいなデザインです!
テレビゲームの歴史 ↑目次へ

ゲーム機名 | 出荷台数 | 発売日 |
---|---|---|
マグナボックス・オデッセイ (Magnavox Odyssey) | 35万台 | 1972年9月 |
テレビテニス | 1万台 | 1975年9月12日 |
CHANNEL F | 35万台 | 1976年10月25日 |
Atari 2600 | 3,000万台 | 1977年9月11日 |
Intellivision | 300万台 | 1980年 |
カセットビジョン | 40万台以上 | 1981年7月30日 |
コレコビジョン (ColecoVision) | 300万台 | 1982年8月 |
ATARI 5200 | 100万台 | 1982年11月 |
ファミリーコンピュータ | 6,000万台以上 | 1983年7月15日 |
カセットビジョンJr. | 推定50万台前後 | 1983年7月19日 |
Atari 7800 | 500万台 | 1984年5月 |
スーパーカセットビジョン | 30万台 | 1984年7月17日 |
Atari Jaguar | 3,000台 | 1994年12月8日 |
このようにゲームの歴史を変えたファミコンは、ゲームの元祖のようなイメージがあるが、実は世界ではもちろん日本でも初めて登場したテレビゲーム機ではない。
ファミコンが発売するまでに、8つ以上の主なゲーム機が存在している。偉大なるファミコンも、様々な試行錯誤した歴史の上でこそ生み出されたゲームへの情熱を持った人々の英知の結晶なのだ。そんな主だった名機たちを紹介したい。

こんなにあったのかよ!?

Magnavox Odyssey(マグナボックス・オデッセイ) ↑戻る

世界で初めてのテレビゲーム機は、オデッセイ。
1972年9月に100ドルで発売された。正式名称は、Magnavox Odyssey(マグナボックス・オデッセイ)。コントローラーの左右にあるつまみをねじって操作する。
本体には画面の光が透けて見える様々なプリントがついており、テレビに貼って雰囲気を楽しめた。 カードなどもついてあり、現在のテレビゲームのように単体で遊ぶのがメインではなく、ボードゲームのようにカードなどとテレビゲームを組み合わせることで遊びのバリエーションを楽しめるようになっていた。

ブラウン管テレビは画面から静電気が出ていて、フィルムが貼り付けられたんです。

テレビテニス ↑戻る

日本で初めてのテレビゲーム機は、テレビテニス。
1975年9月12日にエポック社から19,500円で発売された。コントローラーは本体に直接つけられており、手前にある4つのつまみをねじって操作する。 画面はモノクロ。

こっちのゲーム機もコントローラーがつまみなのか。

この頃はテレビのチャンネルもつまみだったそうですよ。

つまみが流行った時代だったのか…?

CHANNEL F ↑戻る

世界で初めてROMカートリッジを採用したテレビゲーム機は、CHANNEL F。
1976年11月に169.95ドルで発売され、現代でもまだ主流なカートリッジを差し替えることで、ゲームを切り替えられた。コントローラーは、左上の図のように上にあるレバーを左右に倒すなどして操作する。

ついにレバーの登場か。ゲーム機らしさが強まってきたな。

Atari2600 ↑戻る

Atariから発売されたテレビゲーム機。
1977年9月11日に199ドルで発売された。ジョイスティックのレバーのようなものとボタンで操作する。

これは3,000万台も売れたゲーム機です!

ファミコンの前にそれほどのゲーム機が出ていたとはな。

3,000万台は廉価版の「Atari2600Jr.」も足した数ですが、すごいです。

カセットビジョン ↑戻る

ドットが大きいゲーム画面が特徴の「カセットビジョン」。
1981年7月30日にエポック社から12,000円で発売された(後にACアダプタが同梱されたものは13,500円)。代表作の一つでもある「きこりの与作」は、木を切ることが目的のゲームで、ヘビや鳥、イノシシなどが邪魔をしてくる。 コントローラーは本体に直接つけられており、手前にある4つのつまみをねじって操作する。

日本製のゲーム機はまだコントローラーがつまみなんだな。

はい。ただ、つまみやボタンの数が増えて遊びの幅が増えてきました。

ColecoVision(コレコビジョン) ↑戻る

Atari 2600のソフトが遊べて、業務用ゲーム並みのグラフィックで楽しむことができた。
1982年8月に149.95ドルで発売され、ドンキーコングも遊べた。コントローラーは、ガラケーのナンバーキーのようなボタンとその上についたレバーを上下左右に動かして操作する。

ついにドンキーコングの登場か!いよいよ本格的なゲームになってきたな。

Atari5200 ↑戻る

Atariから発売されたテレビゲーム機。
1982年11月1日に250ドルで発売された。コントローラーはレバーとボタンで操作する。
Atari5200はAtari2600の後継機です。

ファミコンとスーパーファミコンみたいな関係ってことか‥

Atari2800 ↑戻る

Atari2600の日本向けテレビゲーム機。
1983年5月10日に24,800円で発売された。コントローラーはレバーとボタンで操作する。
こちらは日本向けに出たAtariです。

これほど種類が出るとは、Atariの人気がうかがえるな。
ファミコン世代はいま何歳? ↑目次へ

コアなファミコン世代は、2022年時点で45歳から54歳の人だ。
2022年の総務省の発表を参考にすると、日本のコアなファミコン世代の人口は約1,854万人いるそうだ。ファミコンの国内販売台数が約1,935万台なので、近似値とも言える。

日本人口の10分の1以上と考えるとすごい人数だな。


ファミコン世代は、2023年で39〜61歳の人だ。
これは、1983年7月15日に発売したファミリーコンピュータ(ファミコン)から1990年に発売したスーパーファミコンまでの間、小学生〜大学生だった人たちを対象としている。その中でも、46歳(1977年生まれ)〜55歳(1968年生まれ)の人は、学生時代をファミコンと共に成長したコアとなる世代なので、特にファミコンに熱中できる年代を生きた最も熱いファミコン世代の人たちだろう。 61歳(1962年生まれ)の人は、大学四年でファミコンが登場し、39歳(1983年生まれ)の人なら小学一年生でぎりぎりスーパーファミコンが誕生する手前だ。

ファミコンは2023年で40周年なんです!

40年でゲームの技術ってヤツはずいぶん発展したんだな。
本体バリエーション ↑目次へ

ファミコンの本体バリエーションは、家庭用ではファミリーコンピュータの他に全部で5種類、業務用では2種類が発売された。

シャープから発売されたテレビとファミコンが一体型となったモデル。かなり珍しいので、比較的裕福な家庭に置いてあったかも。


日本以外で発売されたファミコンの海外版、略してNESと呼ばれている。海外で発売されたカートリッジは、日本のファミコンでは使えなかった。

ファミリーコンピュータとディスクシステムが一緒になった一体型モデル。

別名「編集ファミコン」は、シャープから発売されたビデオ編集ができるマニアックなモデル。(ゲーム雑誌の編集者やゲーム攻略本の出版者用に使われたと思われる。)

正式名「AV仕様ファミリーコンピュータ」は、ビデオ端子でつなぐことができる新型モデル。
業務用には「ファミコンボックス」と「ファミコンステーション」がある。

これほどまでに種類があったのか。

ぜんぶカッコいいです!
ファミコンは当時いくら? ↑目次へ

ファミリーコンピュータは、当時14,800円だ。
ファミコンは、世界累計販売台数が6,291万台、ソフト販売本数は5億本を超えた大ヒットゲーム機である。
スイッチが税込みで32,978円だから約半額だな。

当時は消費税がなかったそうなので、本当にちょうど半額くらいですね!


なお一番売れたファミコンソフトは「スーパーマリオブラザーズ」。定価は4,900円(税別)
1985年9月13日に発売され、国内で681万本売れた大ヒットタイトル(世界では4,024万本)で、ギネスブックにも登録されている。
しかし40年前のハードが現役とは、物持ちがいいな。

えへへ。このファミコン、お父さんからもらったんです。
アニキたちの勝負が終わったら、オレのおすすめソフトも遊んでください。

ほう、ソフトもたくさん持っていそうだな。
4コマ漫画② ↑目次へ
ファミリーコンピュータの4コマ漫画②「ファミコン世代」
つづく

いろんな形のファミコンが出ましたけど、オレは初代が一番好きです!
マンガ関連リンク
関連リンク






おすすめ記事
![]() 【任天堂のファミコンソフト一覧】名作の画像をタップ!★★名作特集だけ先に見る★★ 任天堂ソフト全FC画像一覧を見る |
![]() スイッチに追加してほしいファミコンソフトTOP10![]() |
![]() 【ニンテンドー64】Nintendo Switchで遊べる22タイトル紹介まとめ |
![]() スイッチに追加してほしディスクシステムソフトTOP5![]() |
![]() スイッチに追加してほしいメガドライブソフトTOP5 セガにも忘れられたメガドラの隠れた名作たち![]() |
![]() スイッチに追加してほしいニンテンドー64ソフトTOP10![]() |
![]() 【ゲームボーイアドバンスソフト一覧】GBA名作&神ゲー★任天堂タイトル全集とスイッチ対応ソフト |
![]() 【ゲームボーイソフト一覧画像】任天堂名作GBが50音順にわかる★追加されたバーガータイムデラックスを先に見る★ ★ゲーム一覧だけ先に見る★ |
![]() 【ゲームボーイアドバンス本体】画像でわかる使い方|電池|色|ソフト一覧★PDF見出しだけ先に見る★ |