【グリンピースの茹で方】
更新: キャラクター補足、4コマ漫画追加
更新:2021年6月7日(月) どんな人におすすめ?
初版:2020年2月24日(月) 8:35
しかしグリーンピースも野菜なので旬があり、そして栄養もある。この記事を読むことで、グリーンピースの旬も栄養もしっかり分かって、生グリーンピースを食べたくなるかもしれない。

さやからむきたてのグリーンピースは美味いんだぜ!

ぜひとも美味しいグリーンピースを知ってもらいたいです。


グリーンピースの目次一覧 | |
---|---|
![]() | グリーンピースとは |
![]() | 詳細 |
![]() | ゆで方 |
![]() | 栄養 |
![]() | どんな人におすすめ? |
![]() | 選び方 |
![]() | 食べ方 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
グリーンピースとは

緑がキレイなグリンピース。 缶詰になったものや、 冷凍のミックスベジタブルで、 さやから出された状態のものは よく見慣れているのではないだろうか。 しかし春の始まりから初夏にかけては、 採れたての生グリーンピースが楽しめる。 旬の採れたて茹でたてグリンピースは、 春の味がしてとても美味しいのだ。

春~初夏が一番のグリーンピースの旬なんだ。

キレイなキミドリ色で春っぽいだろ?
↑目次へ戻る
グリンピースの詳細

さやえんどうを育て続けて30日ほどで、 さやの中の豆が太ってきて、 豆が主役のグリンピースになる。 兄弟一緒に育った、温かいさやを出て、 一人前の豆としてそれぞれ独立する…。 グリンピースは人間でいうところの、 社会人一年生のような時期だろうか。

グリーンピースとさやえんどうが同じ植物だって知ってたか?

さやの生にある小さい豆が、成長してグリーンピースになるんだ。

成長してもさやがやわらかいままで、 豆が大きくなってもさやごと食べられるタイプだ。

そしてグリーンピースが成長するとえんどう豆になります。

完全に完熟したオトナの豆、それがえんどう豆だぜ!


えんどうまめから生えた苗の状態が豆苗さ!

こっからまた、つるが伸びて豆が育ってくんだよな!
グリンピースの成長過程

(さやがやわらかく、さやごと食べられる)
↓
グリーンピース
(若い豆だけ食べる。豆がやわらたい)
↓
えんどう豆
(熟した豆を食べる。豆にそこそこ歯ごたえがある)
↓
豆苗
(えんどう豆から発芽した若い芽)
↓
さやえんどう

こうして図にすると分かりやすいでしょう?

どの時期に食べてもそれぞれ美味しいんだ。
↑目次へ戻る
茹で方

茹で加減が気になる場合は、 1分経ったら1粒食べてみて、 好みの茹で加減で火を止めよう。

旬の時期にはさやに入ったまま売ってるから、手にいれてみてくれよ!

さやはそれほど硬くないので手で簡単にむけます。

旬は春~初夏だからな、覚えといてくれよ。
↑目次へ戻る
栄養

10粒食べてようやく 3kcalという低カロリー豆だ。 さやえんどう時代よりも 豆の可食部が増えるので、 その分たんぱく質が増える。 大豆と同じでグリンピースも豆ゆえに、 タンパク質が豊富なのだ。 他の違いとしては、 さやを食べない分、 ビタミンCやβカロテンが さやいんげんより少なくなるが、 ビタミンB1や食物繊維は増える。 同じ種類の豆とはいっても、 成長過程で個性は変わってくるものだ。 なお、豆の部分には アミノ酸がたくさん含まれている。 豆をメインに食べるグリンピースは、 それらアミノ酸を効率的に たくさん摂る事が可能だ。 特に多いアミノ酸はロイシン、リジン、 グルタミン酸、アスパラギン酸、 アルギニンである。

さやえんどうより豆がずっと大きくなってるからタンパク質豊富なんだ!

それにアミノ酸もいっぱいだ!かっけーだろ?

名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
タンパク質 | ![]() |
筋肉の材料になる。血液の中のコレステロールを減らす |
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンB1 | ![]() |
ブドウ糖をエネルギーに変えてくれる。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、 風邪の予防になる。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
カルシウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
マグネシウム | ![]() |
血圧を調整する。 気持ちを落ち着ける。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
食物繊維 | ![]() |
おつうじの量をふやしてくれる。 |
ロイシン | ![]() |
タンパク質を合成して筋肉量を増やす。 筋肉の疲労を回復させる。 |
リジン | ![]() |
血管を丈夫にしたり、筋肉を修復する。 脳細胞を活性化させて集中力を高める。 |
アルギニン | ![]() |
免疫力をアップさせる。 保湿効果があり、肌をキレイにする。 |
グルタミン酸 | ![]() |
免疫力をアップさせる。 腸内環境を整えて免疫力をアップさせる。 |
アスパラギン酸 | ![]() |
乳酸をエネルギーに変えて体の疲れをとる。 |

あまり栄養のない添え物や彩り用の野菜と思われがちですが…

実はこれだけすげー栄養を持ってるんだ。
↑目次へ戻る
どんな人におすすめ?
筋トレを頑張る人

そのため、トレーニングした結果を 効率的に体に伝えることができるのだ。

良質なタンパク質といえは筋トレだろ!

おまけにアミノ酸パワーで疲れたり傷んだ筋肉を治す効果もあるんだぜ!
仕事や勉強を頑張りたい人

それに気持ちを落ち着ける効果のある カルシウムやマグネシウムも豊富なので、 焦りやイライラも抑えてくれる。

イライラを抑えて集中力を高める。まさに仕事や勉強向きです。

大人も子供も食べて欲しいよね。
↑目次へ戻る
選び方

・さやが太ったものを選ぶ。
・さやがピッタリ閉じたものを選ぶ。
・黒いシミがないものを選ぶ。

緑色が濃い方が美味しいよ!

中の豆が大きいのにさやがしっかり閉じたもの。これを見極めるのが肝心です。
↑目次へ戻る
食べ方

生の茹でたてグリンピースは、 春しか食べられない贅沢食感なのだ。 そして生グリンピースならでは!といえば グリンピースごはんだ。 生のグリンピースをお米と一緒に炊こう。 薄い塩水で炊くと美味しい。

茹でたてのグリーンピースは本当に美味しいんだ。

塩ゆでにして、そのまま山盛り食べたいぜ!

にんじんやじゃがいも、ブロッコリーと一緒に温野菜サラダにも乗せてほしいです。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
我々は得ることで生計を立て、 与えることで生きがいを作る。
ウィンストン・チャーチル
与えることが生きがいか。オレたちも何か与えられるかな。

だからこそ節分の豆だよ!みんなに福を与えるんだ!

おう!そうだな!

……………み、みんな

どうしたの?次にいちゃん。

いま本で調べてみたら、節分の豆は大豆だって…

ガーン!!!
↑目次へ戻る
4コマ漫画
イラストレーターで描いた 「グリーンピース」の4コマ漫画。

つづく
登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() |
グリーンピース兄弟 | 1つのさやで育った4人兄弟の豆。 まだまだ遊びたい盛りのやんちゃな性格で、ヒーローに憧れている。 |
マンガ関連リンク
↑目次へ戻る
まちがいさがしクイズ

↑目次へ戻る

淡色野菜の記事

