
たくさん穴があいていて思わず覗きたくなる野菜、蓮根。
小さいころに「おべんとうばこの歌」で「あな~のあいたれんこんさん♪」と歌った人も多いのではないだろうか。最終更新: イラスト追加、構成変更 / 初版:2019.11.16 20:15
人気記事(野菜) | |
---|---|
![]() | 【さつまいもは緑黄色野菜か淡色野菜か?】栄養とおならの出にくい食べ方を図解 |
![]() | 「なめこ」なぜぬるぬる?|そのぬめりが名前の由来!ぬめぬめネバネバの理由を図解 |
![]() | 【サラダセロリとは】セロリとの違いやサラダセロリの栄養と食べ方を図解 |
目次 ↑タイトルへ項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | レンコンとは
┗ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 植物
┗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 生産地
┗ ![]() ![]() ![]() |
![]() | レンコンとAI
┗ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
【お弁当タイム】

仲良くお弁当を食べる彼らは、やさい学園野球部の先輩・後輩同士だ。
※前回の野球部のストーリーが読みたい方は「レモン」の記事へ!
明日から自分で弁当つくるか……

まあ今日のところはオレのおかず食べてください。

わりぃな……


蓮根のチーズはさみ揚げです。今が旬だしビタミン豊富なんですよ。

ん?蓮根て旬があったのか?それに白くて栄養ないイメージだったが……

なんとなくいつでも煮物に入っていそうで、野菜の中ではやや目立たないイメージがある蓮根。
名前と姿はみんなに知られているのに、旬はいつ?どんな栄養があるの?など聞かれても、サッと答えられなかったりする。はたして旬はいつなのだろうか。そして栄養はあるのだろうか?
レンコンなあ、そういえば知らねえな。

1年中あるイメージもありますね。

今回はその蓮根のことを詳しく伝え、旬や栄養を明らかにしていきたい。
これを読めば蓮根の美味しい季節も体への影響もわかって、旬の蓮根をしっかり味わえるようになるだろう。レンコンとは
旬 ↑目次へ戻る



蓮の花の地下茎 で、秋の終わり頃から旬を迎える穴の開いた根菜。
旬は秋~春の初め。気温が下がり始める頃に旬を迎え、冬を超えて再び空気が温かくなるまでの間に採れる元気な縁起物だ。
蓮根の旬は秋から春の初めにかけての寒い時期で、暖かくなるとあまり出回らなくなる。
まったく採れないというワケではなく 年間を通して採れ続けはするのだが、 小型のスーパーなどでは 見かける機会が減るだろう。
旬じゃない時期は水煮や真空パックを食べりゃいいのか?

ちなみに秋からが旬とはいっても夏の終わりには採れ始めるみたいです。
あったかい時期は水分が多くてシャキシャキなんです。

ん?なんでだよ。

野菜はみんな、寒くなると身体が凍らないように水分量を減らすんです。

マジか!?

その分栄養が凝縮されるから、ほとんどの野菜は冬の方が甘いんですって。
蓮の根 ↑目次へ戻る

「蓮の根」と書く通り、蓮の花の根っこの部分だ。
(正確には、地下茎)蓮の花 ↑目次へ戻る

蓮の花といえば水面から伸びて咲く大きくて美しい花だが、レンコンはその花の下、水中で息をひそめる地味なヤツである。
蓮根の魅力 ↑目次へ戻る

しかしそんなレンコンは、実は風邪の予防にとても役立つ栄養満点フードなのだ。

あいつら蓮根の事を調べているな。くくく…タイムリーじゃないか。

ゾクゾク……ッ!

なんか急に悪寒 がしたぞ。風邪でも引いたかな…。

先輩、風邪にもレンコンがいいらしですよ。

あー。そういやさっきビタミンC豊富とか言ってたな。

ビタミンCの他に、タンニンていうポリフェノールも豊富だそうです。
植物
植物の分類 ↑目次へ戻る



ハス科ハス属の植物だ。
なお旧分類ではスイレン科ハス属だったのが1998年に分類し直された。なお「蓮」と「睡蓮」は別物で、 蓮はハス科ハス属。睡蓮はスイレン科スイレン属になっている。
蓮と睡蓮 ↑目次へ戻る


蓮は水の中からニョキっと長い茎が伸びて、高いところに花が咲く
対して睡蓮は、水面すれすれに、まるで水に浮かんでいるように花が咲く。葉の特徴 ↑目次へ戻る


ちなみに葉っぱの形にもそれぞれ特徴があり、蓮は完全な丸型で、睡蓮はパックマンのような切れ込みがある。
花言葉 ↑目次へ戻る


なお蓮の花言葉は「清純」それに「信仰」だ。
「清純」は、静かに水の上に咲く様子を思い浮かべれば、自然と言葉と姿が結びつくのではないだろうか。信仰 ↑目次へ戻る

「信仰」についてはインドの神様が元になっている。
ヴィシュヌという神様のヘソから生えた蓮の花の上に、たしかに清らかな輝く水の上に、優雅に花弁を広げた乳白色や桃色の花を見ていると、神々しい何者かが、そこに座っていそうな気分にさせられる。

蓮と睡蓮て違ったのかよ!?

水面すれすれに咲いてるのが睡蓮。茎が伸びて高いところに咲いてるのが蓮です。

あとは葉っぱに切れ込みがあるかないかか。今後近所の池を見に行ってみるか。

楽しそうですね、ボクもご一緒します。
縁起物 ↑目次へ戻る


ちなみに蓮根はおせち料理に入れる定番の縁起物でもある。
まっすぐ通った大きな穴がたくさん開いているので、食べると先の見通しが良くなる、という意味を与えられているのだ。
未来への願いを込める人々の信仰心を、その身に集めていることになる。
へえ。レンコンは縁起物だったのか。

大きくて覗ける穴がたくさん開いてるからって、分かりやすい理由ですね。
生産地
国内 ↑目次へ戻る



日本国内の生産量1位は茨城県で、全国の50%近くの蓮根を一手に担っている
そして10%以上の生産割合を保っているのは、 2位の佐賀県、3位の徳島県を含めた3県のみだ。作り方 ↑目次へ戻る

スイレンの姿を思い浮かべれば分かる通り、蓮根は他の多くの野菜と違って、地上の畑ではなく水場で育つ植物である。
ついでにいうと、温かい水場が好きな野菜だ。茨城県は湿地帯が多くて、蓮根が育ちやすいのだ。
茨城といえば

茨城と言えば納豆のイメージしかなかったぜ。

私はつくば科学万博が思い出されるな。

今でも「つくばエキスポセンター」でコスモ星丸グッズが買えるんですよね。

おっ、知っているのかね!私も買いに行く予定なのだよ。

おい、レンコンから話題がそれてきてるぞ。
ちなみにイメージが湧きづらいかもしれないが、内部が巨大な浅い泥プールのようになった、蓮根用のビニールハウスで作られたりしている
外だと水温の調節が難しいが、 ハウスの中なら安全だし気温調整がしやすい。蓮根が一年中採れるようになったのは、 そんな工夫のたまものでもあるということだ。
世界 ↑目次へ戻る

しかし世界では蓮根はほとんど食べられていない。
中国では食用になっていて、 日本にもたくさんの蓮根が輸出されてきているが、 他の国ではスイレンとしての 観賞用の立場を保っている。泥の中にできる根っこ色の太い茎なので、食べようという意識があまり向かなかったのかもしれない。
オヤツにしてもおかずにしても美 味しい野菜なので、 ぜひとも食用としても 世界に羽ばたいてほしいものである。
コホン気を取り直してレンコンだ。

つーか、池や沼で育つのにハウス栽培なんてできんだな。

湿地帯の上にハウスを建ててるんです。

あー。それなら鳥に食われたりしなくて安全そうだな。
レンコンとAI
動物たち ↑目次へ戻る


レンコンは沼や池などの水中にできる。
そして美味しいレンコンができるような 汚染されていないキレイな水場は、 鴨やサギなどの 野鳥にとっても魅力的な場所だ。さらに鳥たちもレンコンが大好きだ。
問題 ↑目次へ戻る


というワケでレンコン畑にとって、残念ながら鳥たちは敵になってしまう。
そこで登場したのが防鳥ネットだった。
レンコンを栽培する水場の上に張り巡らせて、水場にやってくる鳥の着水を防ぐのだ。しかし、このネットは張り方によっては鳥の体をからめとり、逃げられなくする。
鳥がもがけばもがくほど網が巻き付き、 そのまま死んだり骨折したり、 大きな猛禽類に食べられる場合もある。だけど畑を守るためには仕方がない。 畑を守らねば収穫量が減り、暮らしていけない。 だけど……と、葛藤する方も居ただろう。
AI ↑目次へ戻る

だからこそ生まれたレンコンと鳥の味方、それが「水上パトロールドローン」と、「AI搭載レンコンWatch」だ。
レンコン畑用の水上ドローンは、 2017年に徳島大学院から発表されて、 以降も研究・開発が進められている。モーターを積んだサーフボードのような、水上を滑走するボート型のドローンで、別の場所に設置された赤外線センサーや、鴨の鳴き声を感知するセンサーを駆使して、飛来した鳥を追い払う役目を果たす。
ドローンは発泡ポリスチレン製など、 やわらかくて軽い素材を使用し、 鳥が衝突しても怪我しない配慮をしている。この研究に続いて2020年から茨城県でも、 「AI搭載レンコンWatch」の開発が進んでいる。
仕組み ↑目次へ戻る

AIで水位や水温、水質などをモニタリングし、レンコン畑の状態管理をすると同時に、ドローンと連携して鳥たちを追い払う仕組みだ。
これらが全国のレンコン畑で実用化されれば、 栽培中~収穫前のレンコンを鳥害から守れる上、 収穫が終わったらドローンを解除もできる。収穫後~栽培再開まで水場を解放することで、残ったレンコンくずを鳥たちが食べられるかもしれない。 それにもっと研究が進めばレンコン育成中も、着水は許して鳥たちに害虫を食べてもらいつつ、レンコンを食べようとしたら追い払うなど、さらに上手い共生が可能になるかもしれない。
鳥たちの命は奪わず、農家の人たちの命も奪わず、消費者は美味しいレンコンをたくさん食べられる。
そんな未来が早く訪れることを願うばかりだ。
フフフ…。AIの力で栽培されるレンコンこそ未来のエース…

ん?エリンギ、なんか言ったか?

いえ。僕は何も言ってないです。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
千里の道も一歩から。


さて。味噌汁で元気になったし、エース目指して練習するか。

はいっ!

ヤツがやさ学のエース候補か…
↑目次へ戻る
4コマ漫画
イラストレーターで描いた 「蓮根」の4コマ漫画。

くそっ!なんだアイツ。

たぶんベジータブル学園野球部のレンコンさんですね。

ってことはウチの競合校か。…だが、正直かかわりたくねぇな。
紙用マッキーへつづく
関連記事

登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ヤーコン | やさい学園の2年生ヤーコン。 強制的に入部させられた野球部で、流されるままに特訓を続けている。 乗せられやすい性格。 |
![]() | レンコン | ベジータブル学園の2年生レンコン。 ヤーコンに一方的なライバル心を抱いてちょっかいを出してくる。 思い込みが激しく、意外とさみしがりや。 |
![]() | サツマイモ監督 | やさい学園の教師で、野球部の監督。 なぜかヤーコンに目を付け、あの手この手で鍛えようとしている。 |
![]() | エリンギ | やさい学園の1年生エリンギ。 口が達者なのを生かして、イモ類専門の野球部に入部した。 要領がよくて器用なタイプ。 |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?



![]() 【塩風呂は危険?デメリットは】効果とやり方!スピリチュアルと浄化について更新日:2022年4月3日(日) |

