更新: メニューバー追加
①芽キャベツの目次 | |
|---|---|
| 芽キャベツの栄養 | |
| 美味しい芽キャベツの選び方 | |
| 芽キャベツの食べ方 | |
| 芽キャベツとは | |
| 芽キャベツの詳細 | |
| 芽キャベツとキャベツの関係 | |
| 芽キャベツと茨城県 | |
| 芽キャベツと静岡県 | |
| 今日のいい言葉 | |
| 4コマ漫画 |
芽キャベツの栄養
なんとこの小さな芽キャベツ、栄養面ではとても優秀で、大きなキャベツの栄養が、ぎゅぎゅっと濃縮されたような、豊富な栄養を抱えている。
βカロテンはキャベツの約12倍! ビタミンCは約4倍! ビタミンKは約2倍! 葉酸、カリウム、鉄分 そして食物繊維まで、 なんとどれもキャベツの3倍以上!そしてまるごと食べられるので、 効率的にその栄養を体に入れられる。 そもそもキャベツだって 栄養豊富なすごい野菜なのだ。 芽キャベツのスペシャル感が分かるだろう。 ちなみにカルシウムはキャベツの方が多い。
栄養一覧

| 栄養 | イメージ | 効果 |
|---|---|---|
| βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
| ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
| ビタミンK | ![]() |
骨や血管の材料になる。 |
| ビタミンU(キャベジン) | ![]() |
内臓の荒れをいやしてくれる。 |
| 葉酸 | ![]() |
血液の材料になる。 |
| カリウム | ![]() |
摂りすぎた塩分を出す。 |
| カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
| マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
| ルテイン | ![]() |
抗酸化作用で身体を若く保つ。 |
| 食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
カロリー
100gで50kcalなので、1個5~10kcalといったところだ。
1個の重さは10g~20gくらい。↑目次へ戻る
美味しい芽キャベツの選び方
・重たいものを選ぶ。・濃い緑色のものを選ぶ。
・葉っぱがピタッと巻かれたものを選ぶ。
・根元の切り口が白に近いものを選ぶ。
・1パック内の大きさが均等なものを選ぶ。
↑目次へ戻る
芽キャベツの食べ方
とにかく丸ごとイケるので、丸ごとシチューに入れたり、丸ごと炒めて食べよう。
甘くて濃い味がするので、 個人的にはクリームシチューに入れるのが好きだ。ちょっと大きいなと思ったら 真っ二つに切って使っても良い。
↑目次へ戻る
芽キャベツとは
寒い冬しか食べられない、ミニチュアのような野菜がある。それが芽キャベツだ。
寒い間だけ採れて、 動物たちが冬眠から目覚める頃には すっかり姿を消してしまう。大きさは直径2.5~4cm。 消しゴムより小さいくらいで、 それでもちゃんと葉が重なりあって、 キャベツの形を形成している。 なお9割は静岡県産だ。
↑目次へ戻る
芽キャベツの詳細
アブラナ科アブラナ属の植物だ。
旬は1月~2月。同じアブラナ属にはキャベツも所属している。 それだけでなく小松菜、白菜、チンゲン菜、 水菜、野沢菜や
そしてアブラナといえは菜の花の別名ということで、
芽キャベツも菜の花に似た形状の花を咲かせる。
芽キャベツの収穫自体は冬に行うが、
収穫後もそのまま育て続ければ、
菜の花の季節に綺麗な黄色い花が咲く。
花言葉は「小さな幸せ」として「快活な愛」
小さなボディに栄養たっぷりで元気いっぱい!
そして陽気にたくさん実る様子にぴったりの花言葉だ。
さながら春を告げる小さな妖精といった感じである。
さらに一株にすごい数の芽キャベツが生るので、
子孫繁栄の象徴としてうやまわれ、
「子持ち甘藍(かんらん)」と呼ばれている。
甘藍というのはキャベツの別名だ。
日本国内の生産率トップは静岡県。
というか、全国の芽キャベツの95%近くが
静岡県で栽培、収穫されている。
2位は山形県、3位は神奈川県と続くものの、
生産率はわずかに1%台。
その他の県は1%未満となっている。
なお約10年前の2010年頃は、
静岡の芽キャベツ生産量は全国の60%ほどだった。
その頃は茨城県が残りの38%を担っていたのだが、
2014年以降の統計からは、茨城県は出荷量0。
統計上の数字から姿を消しているのだ。
↑目次へ戻る
芽キャベツとキャベツの関係
まず、芽キャベツはキャベツの子供…
というわけではない。
どちらも同じアブラナ属の野菜だが、
完全に別の種類の植物だ。
キャベツは一株で
ドーンと大きく1つだけできる。
芽キャベツは一株に、
まるでバナナみたいに、
横にも縦にもたくさん並んで実る。
どちらも旬は冬なのだが、
完全に冬しか採れない芽キャベツに対し、
キャベツは春キャベツ、冬キャベツ…
それに夏に採れる高原キャベツなど、
地域やちょっとした種類の違いで、
一年中色々なところで採れ続ける。
小さな小さな芽キャベツは、
本当に特別な冬の妖精なのだ。
↑目次へ戻る
芽キャベツと茨城県
2014年の茨城県の芽キャベツに何が起こったのか。
調べてみると2014年3月に、
茨城県の芽キャベツの放射性物質検査が行われていた。
しかしながらこの検査結果では、
放射線物質は基準値未満と判定されている。
他に2013年~2014年に検査された芽キャベツ産地は、
静岡県、栃木県、宮城県、福島県、茨城県、新潟県。
いずれも基準値未満で、茨城県含めて安全が確認されている。
茨城県には「芽キャベツ」というイタリアンもあるなど
芽キャベツを愛する人たちがいる筈なのだが。
この件は詳細が分かり次第追記したい。
↑目次へ戻る
芽キャベツと静岡県
◆きっかけは「稲作転換対策」
昭和40年代(西暦1960年代後半)に、
日本全土でお米が作られ過ぎるという問題が発生した。
お米の生産量が、消費量を大きく超えてしまったのだ。
そこで政府から出されたのが「稲作転換対策」。
つまり「田んぼを別の作物用の畑に変えてください」
という内容のお達しだ。
静岡では考えた末に、芽キャベツを作ることに決めた。
芽キャベツは寒くて乾燥した土地が好きなのだが、
静岡県は「遠州のからっ風」という乾燥した風が吹く。
そんな気候が芽キャベツにぴったりだったというわけだ。
◆愛される芽キャベツ
芽キャベツが主役の作品「やさいのようせい」。
この原作者はなんと天野喜孝さんだ。
不朽の名作ファイナルファンタジーシリーズで、
一作目からキャラクターデザインを担当するなど、
世界的な超有名画家である。
もちろん天野喜孝さんは静岡県出身。
地元の名産品、芽キャベツを愛しているのだ。
アニメの他に絵本も多数出版されている。
「知りたがりやの芽キャベツ」の他、
全9冊出版されていて、表紙は全て芽キャベツだ。
★絵本タイトル一覧
クリスマスボックス
やさいのようせいN.Y.SALADわくわくシール絵本
知りたがりやの芽キャベツ
とびだすえほん やさいのようせい N.Y.SALAD かくれんぼあそび
やさいのようせい N.Y.salad ひみつじてん
水あそび
はっぱのそり
びっくりカボチャ
「快活な愛」という花言葉ピッタリの
元気で愛らしい姿なので、チェックしてみてほしい。
公式サイトでアニメトレーラーが見られる。
やさいのようせい公式サイト
http://yasainoyousei.jp/index.html
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
夢見ることが出来るやつに、 不可能なんてないのさ。
ジョージ・フォアマン↑目次へ戻る
4コマ漫画

つづく
↑目次へ戻る
登場キャラクター紹介
| イメージ | 栄養 | 紹介 |
|---|---|---|
![]() | 緑ピーマン | お笑いトリオ・パプリカのメンバー。 生真面目なツッコミ役。ときどき黄色ピーマンと合体して青ピーマンになる。 |
![]() | 黄色パプリカ | お笑いトリオ・パプリカのメンバー。 エキセントリックで風変わりなボケ担当。 常識はずれな行動で、よく緑ピーマンに叱られている。 |
![]() | 芽キャベツちゃん | ミラクル魔法少女な芽キャベツ。 あまり考えずに魔法を使うため、思いがけない展開に巻き込まれる者も多い。 本人は常に親切なつもり。 |
マンガ関連リンク
↑目次へ戻る













