
高解像度のイラストは、Adobe Stockからご利用頂けます。
「白菜の栄養」カタログ
(ファイルサイズ:489KB)
更新: メニューバー追加
白菜の目次 | |
---|---|
![]() | 白菜の栄養 |
![]() | 白菜のカロリー |
![]() | 白菜と鍋 |
![]() | 白菜の選び方 |
![]() | 白菜の花言葉 |
![]() | 白菜の生産地 |
![]() | 白菜の歴史 |
![]() | 御嶽はくさい |
![]() | 野崎白菜 |
![]() | 白菜とは |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
白菜の栄養

白菜は、全体の95%が水分。
どれだけ食べても太らなそうな野菜だ。白菜の栄養一覧
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンB1 | ![]() |
ブドウ糖をエネルギーに変えてくれる。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌や粘膜を健康に保つ |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪から守る。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血をつくるのを助ける。 |
ビタミンE | ![]() |
細胞の老化を防ぐ。悪玉コレステロールを減らす。 |
ビタミンK | ![]() |
骨や血管の健康を保つ |
カリウム | ![]() |
摂りすぎた塩分を出す。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
マグネシウム | ![]() |
血圧を下げる。 |
食物繊維 | ![]() |
お通じを改善する |
たくさん食べて問題ない白菜。

↑目次へ戻る
白菜のカロリー


白菜は、100gあたり14Kcal。

そして1000g(1kg)で141キロカロリーだ。
↑目次へ戻る
白菜と鍋

鍋の常連、白菜。
自宅で、居酒屋で、ひと冬の間に1度は鍋を囲む機会があるのではないだろうか。そして


実際、味の染みた



↑目次へ戻る
白菜の選び方
まるごと1玉買う場合
・上の方が閉じているものを選ぶ
・外側の葉っぱが付いたままの場合は、葉っぱが黄色くなっていないものを選ぶ
・
カットされた白菜を買う場合
・葉が詰まっているのもを選ぶ
・内側の葉が黄色いものを選ぶ(古くなると青くなってくる)
・芯が短いものを選ぶ(短い方が甘い)
黒い斑点があっても食べるのに問題はないが、 これは


白菜のストレスの要因
・肥料のやりすぎ・採ってから長い間保存しすぎた
・雨が多すぎた
・寒すぎた
・隣の


↑目次へ戻る
白菜の花言葉

花はアブラナ科だけあって菜の花そっくりで、白菜を収穫せずに育て続けると、白菜の中央がどんどん伸びてきて、やがて黄色い花が咲く。
そして
花言葉は「固い約束」。
これは
葉っぱたちが互いに結束するように身を寄せ合って、 1つの大きな塊になっているところが、 しっかりと約束を交わし合っているように見える。 その姿から花言葉がついたというわけだ。
↑目次へ戻る
白菜の生産地

白菜界では茨城県と長野県が首位争いを繰り返している。
この2県だけで全国の約50%の生産量をまかなっており、 ほぼ25%ずつを生産しているのだ。3位以降はみんな2~4%くらいで10都道府県ほどが連なり、 毎年順位が入れ替わっている。

↑目次へ戻る
御嶽はくさい

夏に採れる白菜で有名な品種がある。
長野県木曽郡の
木曽の高原野菜の1つで、旬は7月~10月。 本当に真夏が旬な、ちょっと珍しい







↑目次へ戻る
野崎白菜

白菜の結球を日本で初めて成功させたのは愛知県名古屋市に住んでいた野崎 徳四郎さん。
彼の名を継いだ名古屋のブランド

誕生からずっと品種改良が続けられており、 特に










↑目次へ戻る
白菜の歴史

アブラナ科は仲間が多いので、白菜の祖先がどこから出たかはハッキリしていないが、チンゲン菜の品種改良の過程で生まれたと言われている。
しかし、今のように球になったのは17世紀以降で、 中国を清という国が統一していた頃のことだ。そして日本へは、明治時代になってからやってきた。 1875年に開催された、東京博覧会。 ここに清から、3株の




↑目次へ戻る
白菜とは
白菜は、アブラナ科アブラナ属の植物だ。
小松菜にチンゲン菜、水菜、 野沢菜や京菜、そしてケールなどの青菜。そしてブロッコリーやカリフラワー、 さらにカブもアブラナ属だ。 アブラナ属には仲間が多いのだ。 さらにアブラナ科の別属野菜も加えると、





↑目次へ戻る
今日のいい言葉
自然に触れることによって「思い通りに扱えない」ことを学ぶ。
安藤忠雄↑目次へ戻る