更新: メニューバー追加


↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
ガムに飲み物にチョコレート、それにお風呂……
美味しくてスッキリ爽快な気分にさせてくれるミントは、生活の色々な場面で活躍している。しかしあのさわやかな香りは、実際どのような効果を与えてくれるのだろうか。
ぐぉーーーー、ぐぅ……
今ここに、朝になっても目覚める気配のない悪玉菌たちがいる。
彼らは悪事をはたらいているところを桃の少女「ももこ」に成敗され、善玉菌になるために正しい行いを学んでいる最中なのだが……※ももこと悪玉菌たちの前回のストーリーを読みたいかは「ジャスミン茶」の記事へ!

でもなんかスーッと目が覚めていくような……

むしゃむしゃ……。うん、スーッと意識が冴えてくるな。
ミントのスースー感には眠気のモヤモヤを涼しい風で吹き飛ばすような感覚がある。
徹夜続きで「もう眠いを通り越して平常心を失っている…」のような状況では効き目は薄いかもしれないが、寝起きの気分をスッキリさせるにはちょうど良い刺激になる。
オレたちも毎日ミントを嚙んでたらクールになれるのかな。

思考が冴えまくって頭良くなっちまうんじゃねーか?

そしたら今よりアネさんの力になれるかもな!

お前さっそく冴えてるじゃねーか!よし、ミントの研究だ!
目次 ↑タイトルへ項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | ミントとは |
![]() | 主なミント一覧 |
![]() | 詳細 |
![]() | 歴史 |
![]() | 神話 |
![]() | 漢字 |
![]() | ミントの効果 |
![]() | ペパーミントとスペアミントの違い |
![]() | ペパーミントとミントグリーン |
![]() | ミントの食べ方 |
![]() | 薄荷湯(はっかゆ) |
![]() | ミント神戸 |
![]() | 名言 |
![]() | まちがい探し |
ミントとは

鼻に抜けるようなスーッとした香りを持つ葉野菜で、ハーブの一種。この香りの主成分はメントールである。
旬は初夏~夏の間で、需要が一番あるのも初夏~夏。ミント味のアイスにミント味のお酒…。どれも涼しさを与えてくれる夏の人気メニューだ。
なお、ひと言でミントと言っても100種類以上の種類がある。その中で1番一般的で、「ミント」とだけ言ったときに指すのがペパーミント。 今回はこのペパーミントと、次にメジャーなスペアミントを中心に解説するが、先に他のミントも紹介しておく。

メント―ルって聞いたことあるな。ミントの香り成分だったのか。

てかミントって1種類だと思ってた!100種類以上もあんのか!?

100種類は覚えられそうにないな。名前聞いたことあるヤツだけ調べてこうぜ。
主なミント一覧
100種類以上もあると言われるミントだが、人間が利用しやすいミントはその半分以下だ。
そしてその中には食べられないミントも存在する。
アップルミント
その名の通り、リンゴに似た甘い香りのするミント。地中海沿岸でよく栽培されているミントで、生の葉っぱでお茶を入れて香りを楽しむ。
ウォーターミント
ヨーロッパの水辺によく生えているミントで、水辺に生えるからウォーターミントと呼ばれている。様々に派生するミントたちの始祖とも言われており、ウォーターミントとスペアミントの交配からペパーミントが生まれている。メントール感が強い。
キャンディミント
メントール少な目で甘味のあるミント。ブラックペパーミントから派生したと言われていて、甘い香りで虫を惹きつけて近くの作物を守る役目を果たしたりする。
グレープフルーツミント
その名の通り、グレープフルーツによく似た香りのするミント。アップルミントと同様、生の葉っぱにお湯を注いで香りを楽しむお茶に利用される。
ジンジャーミント
その名の通り、生姜によく似た香りのするミント。スパイシーで甘味の少ないミントなのでお肉の味付けにもぴったり。
ストロベリーミント
その名の通り、苺によく似た香りのするミント。生の葉っぱにお湯を注いで香りを楽しむお茶に利用される他、乾燥させてポプリにして楽しむ場合にも人気が高い。
スペアミント
フルーツのような特徴的なクセのない、すっきりした甘味が特徴のミント。甘い香りの成分はカルボンとい。ペパーミントよりも歴史が古く、色々なミントの親的な存在である。
チョコレートミント
その名の通り、チョコレートに似た香りのするミントで、葉っぱもやや黒め。香りと見た目の両方からチョコレートの名が付いたと言われている。別にこれが巷に出回るいわゆるチョコミントの味付けに使われている訳ではない。
二ホンハッカ
日本の在来種なミントで、英語でJapanese peppermint(ジャパニーズペパーミント)。なんとペパーミントよりもメントールの含有量が多くてスースーする刺激が強いため、海外ではクールミントと呼ばれることもある。
パイナップルミント
その名の通り、パイナップルによく似た香りのするミント。日本の気候でも育てやすい。
バナナミント
その名の通り、バナナによく似た香りのするミント。とても甘い香りなので、ミントが苦手な人にも薦めやすい。
ブラックペパーミント
ノーマルなペパーミントと同じくウォーターミントとスペアミントの交配から生まれた一種。ノーマルなペパーミントよりもピリッとした辛味が強いことからブラックの名が冠されている。
ペニーロイヤルミント
香りの成分としてdープレゴンが含まれているが、これが人体に有害なため食用には適さない。地面に這うように繁殖するミントで、虫よけ効果が非常に高く、地に伏しているため冷たい風に晒されにくいことから寒さにも強い。というわけで食用ではなく天然の防虫剤として利用される特殊なミントだ。
ペパーミント
ミントの代名詞とも言われる世界一有名なミント。ウォーターミントとスペアミントの交配種のため後発のミントではあるが、ほどよく強いメントール感とクセのなさが、何にでも使いやすいということでガム、キャンディ、料理に清涼剤など、とにかく様々に利用されている。
ベルガモットミント
その名の通り、ベルガモットという柑橘類のハーブによく似た香りのするミント。
柑橘系の香りの成分は酢酸リナリルである。香りが強いので香水に利用されたり、柑橘系の香りは虫が嫌う香りでもあるので虫よけに使われたりする。
ホワイトペパーミント
ノーマルなペパーミントと同じくウィーターミントとスペアミントの交配から生まれた一種。真っ白な花を咲かせることからホワイトの名が冠されている。ノーマルなペパーミントよりメントールの含有量は少なく、あっさりしているのも特徴。弱めのペパーミントと覚えておけば間違いない。

フルーツの名前のヤツはあとから香りを足してるのかと思ってたけど元々の種類なんだな。

ハッカもミントの一種だってのも初めて知ったな。

だな。こんなに種類があるって、どんな植物なんだろうな。
詳細
ミントはシソの葉の仲間だったのだ。 ちょっと意外だが、どちらも香りの良い葉っぱなので なんとなく頷けるものがある。 そしてミントの葉っぱを1枚1枚見てみると、 シソの葉とそっくりな形をしていることに気付く。
花もよく似ていて、白や薄紫の小さな花が 縦に連なって棒状に並んで咲く。 花言葉は「美徳」そして「効能」だ。 爽やかな香りと、ハーブとしての確かな効果が、 花言葉の由来になっていると思われる。
旬は夏。 とにかくモリモリ育つので、 自宅で育ててもあまり手間がかからない。 プランターや鉢植えに苗や種を植えて、 日当たりのよい場所で育てよう。

紫蘇もミントの仲間だったのか。初耳なことばかりだぜ。

紫蘇もいい匂いする葉っぱだもんな。

それにしても花言葉が「効能」だってよ。利用する気まんまんの花言葉だな。

それだけ昔からミントは人間の役に立ってきたのかな?
歴史
歴史に登場したのは紀元前4000年頃で、 紀元前1000年頃には地中海沿岸で 栽培されていたという。
メソポタミア文明の頃の粘土板には ミントを使った料理のレシピも記録されていて、 肉の匂い消しや、消化を良くする効果のために、 多く活用されていたそうだ。
さらにはミイラを埋葬するとき、 棺の下にミントを敷き詰めることで、 防腐剤としても使われていた。
また、旧約聖書にも

紀元前4000年前って今から6000年以上前だろ!?

ミイラもミントでスースーしてたのか。

こんな昔からミントって呼ばれてたのかな?

うーん?そもそも誰が「ミント」って名前にしたんだ?
神話
このニンフはとても美しくて、 冥界の王ハーデースは一目惚れしてしまった。 しかしハーデースは既に妻がいた。 かつてやはり一目惚れして地上からさらってきた、 ゼウスとデーメーテールの娘、ペルセポネーだ。
怒る気持ちはとても分かる。 どちらかというとハーデースを踏みつけたくなる。
とはいえ神話の中で踏みつけられたのはメンテ―。 踏まれたメンテーは、そのまま植物へと姿を変えた。 そして踏まれて小さな植物になった姿を哀れに思い、 ハーデースがその葉に、良い香りを与えたのだそうだ。 それがミント誕生の瞬間だった。
いや、香りを貰っても嬉しくないよ…。 そう思いたくもなるし、ちょっとドロッとした話だが、 結果としてさわやかなミントになったメンテ―。 現在も毎年、夏の日差しの下で涼しげに茂っている。

なんだかかわいそうな話だな……

ところで「ニンフ」って誰だ?

ええと…辞書によると植物とか自然とかの精霊らしいぞ。

だから踏まれて元の植物の姿に戻ったってことかな……
漢字
書いたのは関場 不二彦さんという医学博士で、 『女無天(Mentha arvensis L. 薄荷)』とある。 Mentha L.は薄荷、つまりミントの学名だ。 日本人の耳でその発音を聞いた際に、 「めんて」とか「めんた」と聞こえたことだろう。
これに一文字ずつ漢字を当てはめて、
女=め
無=む(ん)
天=て(た)
というワケだ。
江戸時代の開国後から昭和の初期にかけて、 伝わってきた外国語を日本語読みに変換して、 ひらがなや漢字で表記することが多かったのだ。
今となっては「ミント」が一般化されているので、 「女無天でなぜミント??」と疑問に感じてしまうが、 当時は「めんた」だったのだ。

女のヒトが葉っぱに変化していなくなったって神話にも通じる漢字だな。

たしかに…。お前冴えてるな!ミントの効果か!?

オレたち頭が冴えてきてるのかな!やっぱりミントの効果はすげーな!
ミントの効果
「主なミントの種類」で紹介したとおりミントには多くの種類が存在するが、スーッと鼻に抜けるような香りで気分のリフレッシュと口臭予防をしてくれるのは、食べられるミントの共通効果だ。
とはいえ種類によって少しずつ効果が違うので、状況によって使い分けると良いだろう。特にここでは2大有名ミントである「ペパーミント」と「スペアミント」の効果の違いを説明する。コンビニなどでどのミントガムを買えば良いか迷った時は、この項目を参照してほしい。

コンビニでガム買うとき、緑と青の2種類のパッケージでいつも迷うんだよな。

クリスタルミントとかフレッシュミントとか、品種と関係なくイメージで付けられた名前もあるしな。
ペパーミントとスペアミントの違い
葉っぱの形がよく似ているし、 どちらも同じような使い方をすることができるが、 味や成分にはそれぞれ特徴がある。
項目 | ペパーミント | スペアミント |
---|---|---|
味 | 少し苦味がある | やや甘味がある |
香り | 香りが強く、スース―感が強い | 甘い香りで、スース―感がマイルド |
香りの成分 | メントールが多い | カルボンが多い |
多く含むポリフェノール | ルテオリン-7-O-ルチノサイド | ロスマリン酸 |
主な効果 | 美肌、口臭予防、気分をリフレッシュさせる | 抗酸化作用、口臭予防、集中力が高まる |
ペパーミント
さらにペパーミントの成分には、 肌の水分量と油分量のバランスを 整えてくれる効果がある。 この粘膜保護と水分バランス調整の効果で、 美肌を実現してくれるのだ。

並べて比べるとけっこう違うんだな。

乾燥肌も防げるのか。風呂に入れると良さそうな感じするな。
スペアミント
ロスマリン酸を摂取すると シナプスの経路が活性化し、 記憶力が高まる効果があるというのだ。 さらに2019年6月に公開された論文では、 ロスマリン酸がアルツハイマー病の 原因となるアミロイドβという物質が 脳に溜まるのを防いでくれる 働きがあるとも発表された。
記憶力を高め、さらに香りで 気持ちを落ち着かせることで、 覚えなければいけない物事を 効率的に脳に吸収させられる。 それで集中力ややる気が高まるというワケだ。

勉強や仕事をするにはスペアミントがいいのか!

オレたちにはこっちだな!冴え渡ろうぜ!
ペパーミントとミントグリーン
◆ペパーミントグリーン(peppermint green)
HTML:#00ac9a
強く目に飛び込んでくる鮮やかな青緑色。
解放感と自由を感じさせて、気持ちを元気にしてくれる。
◆ミントグリーン(mint green)
HTML:#89c997
やわらかなパステル調のグリーン 清潔感と穏やかさを感じさせて、気持ちを穏やかにしてくれる。
病院の壁や床、医師や看護師の制服に、 ミントグリーンが多く使われているのは 清潔感と落ち着きを醸し出してくれる色だからだ。

香りだけじゃなくて色にも効果があるのか!

オレたちは知的になりたいからミントグリーンの方かな。

じゃあミントグリーンの服来て、スペアミント食べようぜ!

うん。だけどオレ…葉っぱ丸かじりだけじゃなく美味しく食べたいな。

それもそうだな……。食べ方も調べとくか。
食べ方
しかしミントの葉っぱは生でそのまま食べられる。 葉っぱを茎から1枚ずつ摘んでサラダにしよう。
レタスやスライスした玉葱と一緒に混ぜて、 オリーブオイルやバルサミコ酢をかけて食べると美味しい。
あとはミネラルウォーターや炭酸水に、 良く洗ったミントの葉を入れて飲むと良い。
水に爽やかなミントの香りが移って、 普通に飲むよりもさっぱりした味になる。 とくにマドラーでミントの葉を潰しながら飲むと、 ミントのエキスをしっかり摂る事ができておススメだ。
ライムやレモンも入れると、もっと美味しくなる。
それに葉っぱを食べなくても ミントの味のチョコレートやキャンディ、 それにミントティーなどの加工品でも、 香りや色で充分にミントの効果を楽しめる。 夏は特にミント味の新製品が毎年たくさん登場するので、 色々なお店をチェックしてみよう。

オリーブオイルをかけてサラダで食べるのおしゃれだな。

炭酸水にミントの葉っぱをいっぱい入れて飲むのもいいな。

あとは……そうだな。食べる以外でも長く香りをかいでたいな。
薄荷湯(はっかゆ)
しかし湿度が高くてじっとり暑い日は、 全身がベッタリして不快感が高まる。 そんな不快感を解決するのが薄荷湯だ。 薄荷(ミント)の香りが清涼感を与えて、 体を温めながらも涼しい気持ちにさせてくれる。
薄荷湯の効果
①香りが涼しい気持ちにさせる。ミントの香りは鼻や喉をスース―させるので、 「涼しい!ひんやりする!」という気持ちを与えてくれる。 それによって、熱い湯に入っている間も、 何だかさわやかな清涼感を与えてくれるのだ。
②心のモヤモヤをすっきりさせる。
香りは冷たい時より温めた時の方が強く香る。 そのため、薄荷湯はミントの香りを効果的に立ち昇らせ、 自然とその効果を強力に発揮する。 ミントの香りはリフレッシュ効果が高く、 頭をクリアにしてモヤモヤを吹き飛ばしてくれる。 薄荷湯に入れば体だけでなく、 脳内までキレイにしてくれるというわけだ。
③保湿効果がある
特にペパーミントが持つポリフェノールは、 粘膜を健康に保つ効果があったり、 肌の水分・油分のバランスを整えてくれる。 そのため、全身で浸かることで、 ハリのある美肌を目指すことができる。
④体の芯まで温める
涼しい気持ちだから長くお湯に入れる上、 ミントの香りには血管を広げる効果もある。 そのため血行がより良くなって、 体を芯から温めることができるのだ。 ベタベタした不快感は解消しつつも、 冷房や冷たい飲み物に負けない体にしてくれる。 まさに夏バテ解消にうってつけだ。

ミント風呂いいじゃねーか!たっぷり香りをかげてシャキっとしそうだ!

特に夏は身体がスースーするって涼しくていいな!
薄荷湯の作り方
①入浴剤を利用する一番簡単なのはミント配合の入浴剤を入れることだ。 「薄荷湯」で検索すればたくさんの商品が出てくる。 中にはお湯がミントグリーンのにごり湯になって、 カラーセラピー効果もはたすモノもあるので、 好みの入浴剤を探してみよう。
②ミントの葉っぱを利用する
自分で育てたりお店で買ってきたミントの葉を、 乾燥させてネットや市販の空ティーバッグに入れて、 それをお風呂に投入するやり方だ。 つまりはティーポットにティーバッグを入れる感覚で、 お風呂という巨大ポットでミントティーを作る感覚である。 市販のミントの葉っぱなら2袋分を一気に使おう。
③ハッカ油(薄荷油)を入れる
小瓶で売っている「ハッカ油」を用意して、 それをお湯に2~3滴入れるやり方だ。 2~3滴で充分に効果を発揮するため、 ひと瓶で何度も楽しめてコストパフォーマンスが良い。 お風呂の他にアロマディフューザーにも使えるし、 マスクの内側に一滴垂らしても使えるので、 ひと瓶持っておくと大変に重宝する。

入浴剤とハッカ油が簡単そうだな。

アネさんにも入ってもらいたいな!
ミント神戸
ビルの壁面全体がミントグリーンをしているが、 実は由来は建物の色ではない。 アルファベットで書くと「M-INT KOBE」
たくさんの「M」が頭文字の言葉が集合…つまり、 MがIntegrate(一体化、集合)した施設という意味なのだ。
Marin=海(大阪湾、神戸港)
Mountain=山(六甲山)
Meeting=待ち合わせ
Mediamix=メディアミックス(神戸新聞への思い)
Movie=映画
Meal=食
Mode=流行
これら全てが合わさった場所、 それが神戸の愛されスポット「M-INT神戸」なのだ。
なおミント神戸は2018年10月4日にリニューアルされ、 より幅広い年齢、生活層の人のために生まれ変わった。
OSシネマズ ミント神戸という映画館や、 ファッション、コスメのお店、飲食店街、 さらにはボルタリングの施設まで備えている。
2021年はいよいよ15周年だ。 いつコロナが収束して、また人々が集まる時がくるだろうか。

おしゃれな施設だな。

こういうのクールっていうのかな。

オレたちもこういうところが似合うクールな善玉菌になれるかな。
名言
幸せとは、自分に平和を感じることだと思います。


とはいえ頭良くならなくても今オレたち幸せだよな。

だな。アネさんに拾われて、すっごく平和だしな。

これからもアネさんに尽くそうぜ!
~「アドベントカレンダー」につづく~


間違い探しクイズ


