
更新: メニューバー追加
目次 ↑タイトルへ項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | みょうがの栄養 |
![]() | どんな人におすすめ? |
![]() | みょうが ボケる |
![]() | 香りの効果 |
![]() | 茗荷とは |
![]() | みょうがの花 |
![]() | 茗荷の歴史 |
![]() | 美味しい茗荷の選び方 |
![]() | 茗荷の食べ方 |
![]() | 高知県と茗荷 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | まちがい探し |
みょうがの栄養

みょうがの特徴

ビタミンは少な目で、栄養価はそれほど高くない。とにかく水分が多く、噛み締めるとジュワッと水分が溢れる。
その食感の清涼感も
そして紫色の部分には、




さらに辛み成分であるみょうがトリアールとみょうがナール。
これは


見た目は目立つ紫色じゃないけど、アントシアニンも含まれているよ。

他にも特別な栄養がたくさん含まれているね!抗菌作用は夏場に嬉しいよ。
みょうがの栄養一覧
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
アントシアニン | ![]() |
目の疲れを取る。 |
みょうがトリアール/みょうがナール | ![]() |
どちらも抗菌作用がある。 |
α-ピネン | ![]() |
気持ちをリラックスさせる。 |

ビタミンなどはほぼないが、生魚を食べる時に食中毒を予防することができるかな。

お弁当に入れておくと悪くなるのを防いでもくれそうだね。
カロリー

カロリーは100gで12kcal

目次
どんな人におすすめ?

食中毒を予防したい人




夏バテ気味な人



たしかに辛味とさわやかな香りが食欲をそそるよ。






湯豆腐やうどんもいいね。

うす味の料理にほどよく刺激をプラスするのに、茗荷は適しているからね。
「茗荷(みょうが)を食べると物忘れする。ボケる。」そんな言い伝えを一度は聞いたことがないだろうか。
しかし実は、由来となった話はまったく逆の内容なのである。
そうさ。みょうがくんは物覚えが悪いどころか、頭の回転が早くて気遣いもできるすごいヤツなんだ。

それはほめすぎだよ。

あ、みょうがくん。いやいや、この間だってオレは世話になったよ。

皆のことが大好きだから、いつも元気をもらってるんだ。

みょうがくんは悩み相談サイトを開設するべきだね。
だけど今日は、キミのことも詳しく知りたいよ。教えてくれないか?
みょうが ボケる

ボケる由来

「茗荷(みょうが)を食べると物忘れする。ボケる。」
そんな言い伝えを聞いた事がある人は 多いのではないだろうか。これは仏教のお話が由来している。 釈迦の弟子の1人である
そんな彼のお墓に生えてきた植物を、 名札という意味の

周利槃特
物覚えの悪さをバカにされてきた槃特 。
その様子に釈迦が1つだけ教えを授け、
毎日その言葉を唱えながら掃除をするよう伝えた。彼はその教えを毎日欠かさず守り続け、 その言葉の心理にたどり着き、開眼したのだという。
忘れっぽいなら毎日続ければいい。 それで高みにたどり着くことができる。 そういう話でもあるのだ。

釈迦(シャカ)はゴータマ・シッダールタという仏教の創始者のことさ。
よくブッダとも言われている人物だよ。

その弟子が毎日忘れないよう同じことを継続し続けて悟りを開いたのか…!
継続は力なり…だな!オレも一流芸人になるため精進するぞ!

応援するよ。そうだ、良ければ茗荷を差し入れしようか。
茗荷の香りの効果

成分

みょうがを噛んでいると、シャキシャキした歯ごたえと、スウッとしたさわやかな香りが、なんとも心地よくて幸せな気持ちになる。
この

α-ピネン

α-ピネンには実際に癒し効果、それに消臭、抗菌効果があるそうだ。


ありがとう。うーん気持ちが落ち着くうえに頭が冴えてきたぞ。
香りだけでこの効果ってことは、食べたらもっとすごいんだろうね。
茗荷とは

特徴

特に薬味として食べられることの多い、筆先のような形をした赤紫色の野菜。
日本では西暦200年頃、なんと卑弥呼の時代から食べられているほど歴史の深い野菜である。読み方は「みょうが」 ふっくらぽってりしたボディの根元は乳白色。そこから淡く落ち着いた赤紫色、そして鶯色へと続く美しいグラデーション…。とにかく愛らしい見た目をしている。 そんな絵になる野菜、茗荷みょうがは、ゴールデンウィーク過ぎに旬を迎え、夏の盛りの間中楽しむ事ができる。

茗荷は色も形も本当にキレイだよね。
生態

うすい花びらが幾重にも重なっているようで、「なんだか花のつぼみみたいだな」と感じる人も多いと思うが、実際に食べているのは花の蕾だ。
なので摘まずにそのまま育て続けると、やがて先端が開いて花が咲く。ちなみに茗荷のつぼみは茎の上にできるのではなく、地面に顔を出した地下茎の先端にできて、そのまま地面すれすれの場所で花を咲かせるという、ちょっと不思議な生態をしている。
そうめんに冷奴、カツオのたたきなど、暑い日に涼を求めて食べたくなる料理にピッタリのパートナーなのだ。
今回はこの茗荷の歴史や名前の由来、栄養など解説したい。

茎を伸ばさず咲くなんて珍しいなあ、知らなかったよ。
みょうがくんて自分の事はあまり話さないよね。

隠してるワケじゃなくて、機会がないだけさ。

なら今日は存分に教えてくれよ。知りたいんだキミのこと。
みょうがの花

分類



特に




みょうが…ショウガ…。名前も似てるし使い方も似てるから、時々ごっちゃになるよ。

ははは。茗荷もショウガ科だから、実際親せき同士だしね。
花


摘まずに育て続けると先が開いて花が咲くが、 その花の姿がなんとなく、 お寿司の脇に添えられるガリに似ていて、 どうにも

そんな

長く伸びていく茎の根元で、 薄くて白い花をそっと咲かせる様子が、 己の境遇を耐え忍んでいるかのように見える。 そういう理由で付いたのだという。
しかし美しくてかわいいつぼみの姿と、 透明感すら感じる

「忍耐」か。物静かで芯が強いキミに似合う言葉だね。

ありがとう。そういう言い方をされると嬉しいよ。
生産地

生産量トップは高知県で、 全国の9割以上を生産している。
次いで奈良、群馬、秋田…と、 南北入り乱れたランキングになっている。ダントツトップの高知県に続く トップ4までの3県はほぼ横並びで頻繁に順位が入れ替わる良きライバル同士だ。
なお東京には茗荷谷(みょうがだに)という名の駅があるので、 てっきり東京も名産地かなと思っていたが…それは江戸時代までの話で、 今は商業としてはほぼ生産していないそうだ。

オレもてっきり東京の茗荷谷は茗荷の名産地だと思っていたよ。

過去にはそうだったんだけどね。都内の中心部だし、徐々に農家が減っていったんだ。

なるほど。歴史を紐解くと、生産地の移り変わりもあるんだね。
目次
歴史

中国

みょうがは中国から伝わったとされているが、2020年現在、日本以外の国では常食されていないそうだ。
とはいえ世界で全く利用されていない という事はなく、 中国や韓国、それにベトナムなどでは、 漢方薬として利用されている。
えっ!日本以外では普段の料理に使わないのかい!?

生野菜を薬味につかう文化は、海外にはあまりないんだ。
生魚や豆腐に味を付けず、ソコに刻んだ生野菜を乗せて食べる…なんて日本くらいだからね。

たしかに海外だと魚でも豆腐でも、味の濃いソースをかける気がするな。
日本
日本に来たのは
へえ!卑弥呼の時代から食べられてたのか!

ああ。日本史の始まりに近い頃から、茗荷は共に歴史を歩いてきたんだ。

…ということは、「茗荷で物忘れする」って言い伝えも古くに誕生したのかい?

そうだよ。なんとブッダの弟子が由来なんだ。
目次
食べ方
選び方

・形がふっくら丸いものを選ぶ。
・先端が閉じたものを選ぶ。

まずは先端がしっかり1つにまとまったモノを選ぶのが大事だよ。

あとは色が濃くてふっくらした形か。覚えたよ!
茗荷の食べ方

定番は豆腐に納豆、パスタ、 お味噌汁や煮物に乗せても、もちろんカツオのたたきに乗せても最高だ。

そういえば茗荷の生産量ナンバーワンの高知県はカツオでも有名だったね。
高知県

生姜


ついでに





カツオ
さらに高知はカツオ漁が盛んで、名物料理はカツオのたたきだというのも影響している。「土佐のカツオ」といえば全国でも有名だろう。 カツオのたたきには薬味が必須。






カツオが獲れる海に、茗荷と生姜に適した農地か。最高の相性だね!

そうだね。だからマスコットキャラクターも活躍しているよ。
みょうがちゃん
筆のようなシルエットの全身ピンクのキャラクター。 フルネームは「とさっ子みょうがちゃん」。お父さんは漁師、お母さんは野菜料理が得意という、 自宅でかつおのたたきを食べているに違いない家庭の、 かわいい


他には茗荷の葉を利用した和菓子なんかもあるんだ。
半夏だんご(はんげだんご)


半夏とは夏至の日から11日後の日の事で、 この日までに田植えを終えて、 秋を迎える準備を完了する日だという。 ちょうど一段落つく日なので、 お団子をつくって田んぼの神様にお供えしたり、 皆で食べて団欒を楽しむのだ。



高知での茗荷の愛されぶりはすごいな!

ありがたいことだね。
名言
ほのかなる茗荷の花を目守る時 わが思ふ子ははるかなるかも

(ほのかな茗荷の花を見守っているこの時、 私が思いやっている子は遠くにいるんだなあ。)

今日は茗荷の事を詳しく教えてくれてありがとう!

こちらこそ。話を聞いてくれて嬉しかったよ。
4コマ漫画
【別の日のみょうが】

独りで無理せずオレに相談しろよ。

うえーん!アニキの修行をジャマしないようにと思って…

弟子がアニキに遠慮するんじゃねえ!いくらでも力になってやる。

うわーん!ありがとうございます!

師匠と弟子か。私もお釈迦様のことを思い出すなあ。
それに、私の弟分の新しょうがは元気にしてるかな……
~新しょうがの様子を見にいく~


登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | みょうが | 聞き上手で口の堅いみょうが 交友関係が非常に広く、常に誰かの相談に乗ったり、話を聞いたりしている |
![]() | 高野豆腐くん | おわらい芸人を目指す高野豆腐。 元々は無口で人付き合いが好きではないタイプだったが、お笑いに目覚めたことで自分の皮を破ろうとしている。 自分に甘い性格をなんとかしたいと思いつつも、日々を楽しく過ごしている。 |
![]() | とうふくん | 自分探し中の絹ごし豆腐。 高野豆腐くんとは幼いころからの親友で、非常に友だち思い。 不言実行がモットーで、時々思い切った行動に出て周囲を驚かせる。 |
![]() | マカデ | 人気お笑いトリオ・ナッチーズのメンバー さわやかさが売りのイケメン芸人として常にファンに囲まれている ハワイ出身と誤解されているのが小さな悩み |
![]() | 女王蜂 | 食べることが大好きな女王蜂。 立場上ローヤルゼリーしか食べられないことに不満を抱いており、 部下たちのスキを見てはつまみぐいを繰り返している。 |
マンガ関連リンク
目次間違い探しクイズ

毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる! 昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう! 7つ全部みつけられるかな?

