
更新: メニューバー追加
ほうれん草の目次一覧 | |
---|---|
![]() | ちぢみほうれん草の栄養 |
![]() | ちぢみほうれん草 |
![]() | ちぢみほうれん草の歴史 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | まちがい探し |
![]() | ほうれん草のページへ |
ちぢみほうれん草の栄養
水分量が減ることで栄養素は凝縮され、緑色が濃くなり、栄養も同じく凝縮される。
一般的なほうれん草の糖度は4~6。ちぢみほうれん草の糖度は9以上で、 高いものでは10を超えるものもある。
元々甘味が少ない糖質OFF野菜だが、 ちぢみほうれん草になることによって 甘味が強くなり食べやすさが増す。
そしてビタミンCの量も3倍になる。
糖質は1.5倍、ビタミンCは3倍なので、 より少ない量で、より効率的に栄養が摂れるのだ。

甘くてビタミンC3倍か!

夏は20mg、冬は60mgです。

旬の時期でも3倍に達する野菜はそうそうないぞ。

それでもレモンの100mgには敵いませんが、冬なら一束で1日に必要な100mgをまかなえます。
ちぢみほうれん草の栄養一覧
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
ビタミンK | ![]() |
骨や血管の材料になる。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
クロロフィル | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 殺菌作用で口臭を防ぐ。 |
マンガン | ![]() |
糖質や脂質の代謝をアップさせる。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
肉厚な葉は食べ応えもあり、顎の運動にもなるので小顔効果も増す。
とはいえバッキバキに硬いワケではなく、 あくまで厚めの葉っぱなので、 食べ方や調理方法は、普通のほうれん草と同じでいい。気軽に買って、お好みの調理法で食べてみて、 葉っぱの甘味を感じてみてほしい。

あごを動かすのは若さを保つ運動として大切だ!

かむ力が強ければ、ずっと健康に栄養補給できますからね!
ちぢみほうれん草とは
ほうれん草はそもそも冬が旬の野菜だが、その中でも本当に冬しか取れない種類がある。
それはちぢみほうれん草だ。品種的には一般的なほうれん草と同じなのだが、見た目はまるで違う植物のように異なっている。
背が低く地面に身を伏せるように広がり、 葉っぱはくしゃっと縮れていて分厚い。どうしてこうなるかというと、 あえて寒さにさらされることで、 ほうれん草自身が身を守ろうとして変形するからだ。
気温が低いと水分は凍る。
それは野菜の中に流れる水分も例外ではない。
そして体内の水分が凍ってしまうと、細胞が死んでしまう。
ほうれん草はこの危機的状況から逃れるために、 自発的に体内の水分量を減らし、身を縮めていくのだ。
それでこのほうれん草は「縮みほうれん草」と言われる。
別名は寒締めほうれん草。
水分量が少ない分栄養が凝縮され、 甘味が強くて栄養価も高いのが特徴だ。

寒さに耐えることで、より強靭な肉体を手に入れられるんです。

キミは本当にストイックだな。
ちぢみほうれん草の歴史
宮城県東松島市で生まれたと言われている。
生まれた時はまだ松島市ではなく、 桃生郡矢本町という、黒松の巨木が有名な町だった。それが2005年4月1日に桃生郡鳴瀬町と合併し、 現在の東松山市になったのだ。
元々この地方では地元の人々が味わうために 市場に出すことなく育てられていたそうだが、 1998年に初めて商品化された。
そして2000年にはお隣の岩手県へ 「朝霧」という品種が伝えられ、 その後はどんどん全国へ広がっていった。
2020年の今では、大型デパートの野菜売り場の他、 都内の一般的なスーパーマーケットでも よく見かけるようになっている。
栄養が凝縮されることで、 狭い土地でより高栄養価の野菜が採れる寒締め栽培。
寒さ厳しい環境のため害虫の発生も少なく、 温度を上げるための熱量を必要としないため 農薬も栽培コストも削減できる。
おまけに甘くて美味しいとなれば、 今後もどんどんシェアを伸ばしていくに違いない。

2021年には近くのスーパーでも並んでいるのを見たぞ。

これからももっと市場を拡大して、人の健康にさらに貢献したいです!
今日のいい言葉
昨日倒れたのなら 今日立ち上がればいい


これはオレのモットーだ。
次の小松菜との勝負に勝つために、今日もトレーニング開始だ!
間違い探しクイズ

おすすめ記事
![]() 【ほうれん草レシピ】ほうれん草のおひたしが画像を見て簡単にできる |

