【Q1.大葉クイズ】大葉、青紫蘇、赤紫蘇。仲間はずれはどれ?
更新: クイズ追加、イラスト追記 / 初版:2020年5月1日(金)

①不正解




ちなみに旬は初夏~夏だが、ハウス栽培で1年中作られているため年間通して安定して買う事ができる。
↑目次へ戻る
②不正解

↑目次へ戻る
③正解

大葉も青紫蘇も同じものなので、仲間はずれは赤紫蘇である。
↑目次へ戻る
赤紫蘇と青紫蘇もだけど、大葉と紫蘇の違いで迷うって話もよく聞くわよね。
……あら?あれは……
※彼女とその友人たちの前回のストーリーは「ナス」の記事へ!



梅干しと赤紫蘇の関係

【Q2.◯×クイズ】梅干しは、赤紫蘇を入れないと赤くならない?

今日の登場人物紹介

大葉先輩
(βカロテン含有量11,000μg)
にんじんちゃん
(生野菜時のβカロテン含有量:根6,900μg、葉1,300μg)
ひまわりちゃん


βカロテン関連リンク

↑目次へ戻る
◯正解

知ってみると単純な理由である。
↑目次へ戻る
×不正解


私、青シソが梅干しと漬けられて赤くなるんだと思ってました…。

わ、私も…。梅干しの赤がシソの葉に移るんだと…。

ふふ。実は逆なのよ。


ちなみに






赤シソの混ぜご飯は
お弁当に最適よね。

わ、私も早起きして、お弁当を作れるように頑張ります…。
紫蘇の栄養
【Q3.二択クイズ】βカロテンが多いのはどっち?


市販の中で一番大きな葉っぱを探しても、 それがようやく1gに達するくらいである。 なので


↑目次へ戻る
不正解


↑目次へ戻る
正解

私の根っこと葉っぱを合わせても、先輩のβカロテン量には届かないの。

でもシソは100g食べようとすると300枚以上食べないといけないもの。

あっ。にんじんだと1本で200g近くあるから…。

そういうこと。にんじんはとってもβカロテンが摂りやすい野菜よ。
だから自信をもって!にんじんちゃん。

ううっ。先輩!私、一生ついていきます!

ううっ。やっぱり尊いわ…。これが愛なのね…。

2人とも泣き虫ね。さあ、私の葉で涙を拭きなさい。

せんぱぁーーーい!!
↑目次へ戻る
紫蘇の栄養





名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ナイアシン | ![]() |
ビタミンB3とも呼ばれ、皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
パントテン酸 | ![]() |
ビタミンB5とも呼ばれ、皮膚をキレイなままにしたり、善玉コレステロールを増やしてくれる。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
ビタミンK | ![]() |
骨や血管の材料になる。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
鉄分 | ![]() |
血液の材料になる。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
アントシアニン(赤紫蘇) | ![]() |
目の疲れを取る。 |
ぺリルアルデヒド | ![]() |
殺菌、防腐効果がある。 粘膜や皮膚の炎症を抑える。 |
ロスマリン酸 | ![]() |
認知症予防に効果がある。 抗アレルギー効果がある。 |
クロロフィル | ![]() |
胃の粘膜を保護する。不要な毒素を排出する。 |



アントシアニンは紫色~青色をした色素成分よ。

そしてβカロテンは赤~黄色の色素ですね!

あとはええと…クロロフィルは緑の色素?

そうよ。ちなみにひまわりちゃんの黄色は、主にルテインという色素なの。
ルテインはβカロテンと同じ、カロテノイドの一種なのよ。

じ…じゃあ私も2人とちょっぴりおそろいって事…!?

ふふ。そうね。

わあーーん!今日一番の感動だわ…っ。

ひまわりちゃんは本当に感動屋さんね。

ううっ。だって、だって嬉しくって…。
シソの実の栄養

栄養成分も





お刺身を食べる時は必ず一緒に食べます!

茎の端を指でつまんで、お箸で削ぐように実を取るといいわ。
それをお刺身に乗せて、包んで食べるの。

さっそく…ぱくっ。

ん~~!シソのさわやかな香りで美味しさが増すわ~♡

わ、私も食べたい!!
↑目次へ戻る
どんな人におすすめ?
アレルギーで悩んでいる人


認知症を予防したい人


将来の不安を軽くする選択肢の1つとして、

ダイエット中の人



ロスマリン酸てすごいわ!!

シソの他にはミント類に多いわ。特にスペアミントにね。

ハーブ系に多い成分ってことですね。

それならハーブティも良さそう!

コーヒー代わりにミントティーなんていいかもね。
紫蘇の選び方
【Q4.絵あてクイズ】美味しい紫蘇はどっち?


もし買ってある大葉がしなびた場合は細かく刻んでチャーハンなんかに入れるといいわよ。

腐ったりカビが生えなければ野菜は食べられますからね。

買う時は黒い部分がないか確認しよう。
不正解

正解


細く刻めば何にでもあう薬味になるし、 切るのが面倒でも薄くて食べやすいため、

普段野菜不足だなと感じている人は、 ひとまず


ワタシ最近野菜不足なのよね‥買って帰ろうかしら。

そのまま食べられるって、すごく便利よね。

平日の夜はお料理する気力が湧かない事あるものね…。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
まかぬ種子は生えぬと言うが、 我等は不幸の種子をまかず、 幸福の種子をまくように注意すべきである。



幸せの種といえば出会いもそうね。
出会いという種を、関係性を重ねて育んで…そして良き友になるの。

センパイのお友だちなら、きっとステキな方なんでしょうね。

ええ、でも最近会ってないの。夜にでもLIMEしてみようかしらね。
4コマ漫画

間違い探しクイズ


緑黄色野菜


もっと知りたい人向けの紫蘇詳細(おまけ)







紫蘇の花







センパイは皆に力を与えてるんですね!

皆が元々もっている力を蘇らせてるだけよ。
Shiso

そしてぺリラはまだ成長過程で葉っぱが小さいうちに収穫して食べる、いわゆるベビーリーフとして利用されている。






海外でもシソなんて、ワールドワイド!

ひまわりちゃんはsun flower、私はcarrot、日本とは全然違う呼び方だものね。

でも2人とも世界中で知られて愛されているじゃないの。

えっ。私、愛されてる…?ぽっ♡
シソの歴史

日本でも




シソの実は悠久 の時を渡っているのね…。ロマンチック…♡

土器にもオシャレなガラスの器にも映えそう…♡

そうね。土器風の器にはシソの実の炊き込みご飯を…。
ガラスの器には新鮮なお刺身にシソの実を添えるのはどうかしら。

じゅるり…。

じゅるり…。
↑目次へ戻る
なぜ大葉と言われているのか








しかしそれから41年。 2020年になった今でも、


そして




なんだか色々あったけど、大きい葉っぱだから
大葉なのね。

先輩の大きな葉っぱは、全てを優しく包んでくれる慈愛の葉…。

そこまで大層なものじゃないけれど。かわいい後輩を包めてるなら嬉しいわ。

ううっ。オフィスで芽生える師弟の絆…。ロマンだわ…。
しそジュース

目の疲れ、肌荒れ、体のだるさの改善、 それに風邪の予防にもなる。 お酒の飲みすぎで減ったビタミンCを 効果的に補給してくれたりもするので、 二日酔いの朝にもピッタリだ。
最近はファミリーマートなどのコンビニにも 200mlの紙パックで売られているので 手に入りやすいのもありがたい。
手作りする場合、生の赤しその葉が必要だ。 コップ1杯(250ml)に対して しその葉10~15枚あるといいだろう。 ただ、鍋で煮出すのに250mlの水では少ないので、 せめて500mlはいっぺんに作る方が良い。 どうしても少量作りたい場合は 電子レンジと耐熱マグカップを利用しよう。

しそジュースって、こんなに赤いんですね。

二日酔いの朝でも、これを飲んだら元気になるわよ。
しそジュースの作り方
レンジで「しそジュース」を作ろう!
①洗う

②入れる

③チンする
電子レンジで2分チンする。マグカップの中の

④取り出す

砂糖を大さじ1杯入れる。
できあがり。
お酢が苦手なら

ワタシのお気に入りのマグカップ、電子レンジでチンできたかしら?
↑目次へ戻る
大葉部会



Oはもちろん、


そしてこの最新施設、


新鮮なうちに出荷!
手作業では3日以上かかることもあった、

異物混入を防止!
機械が正確に
状態が良い!
工場の中は湿度と温度が徹底管理され、 機械のアームも常に一定の温度のため、 パック詰めして段ボールに入れられるまでの間、 徹底して最高の状態で管理し続けられている。コストパフォーマンスが高い
少人数で管理できる上、スピードも速いので、 人件費をはじめとした作業コストが下がり、 良いモノを、価格を上げずに提供できている。 さらに、併設されている大葉用ハウスでも、 温度、湿度、風量を徹底管理! ハウスの外にある虫よけランプで、 安心安全に害虫被害を防止! 栽培から出荷まで、全てが非常に安定しており、 質の良い
近所のスーパーでも売り切れる大葉。 毎日でも食べたい野菜の1つなので とてもありがたい施設だ。 なおここから出荷される大葉は全て 「OVAL」というブランド名で販売されている。 おおばのO+Value(バリュー)のvalで、 「価値ある大葉」という意味が込められている。 なお英語でovalは楕円形という意味なので、 大葉の「O」を表すにもピッタリではないだろうか。 これから要チェックな大葉である。
なお大葉部会は2020年3月からTwitterも開始し、 おいシソくんというゆるキャラと共に、


私もセンパイが全国に羽ばたくお手伝いがしたいです!

いつも会社で、じゅうぶん力になってもらってるわ。
↑目次へ戻る
用語集

青紫蘇(あおじそ)
緑色をした紫蘇の葉のこと。
赤紫蘇(あかじそ)
濃い赤紫色をした紫蘇の葉のこと。
大葉(おおば)
青紫蘇の別名。スーパーや青果店に並んでいる時は大抵「大葉」と書かれているので、「紫蘇買ってきて」とお使いを頼まれたときは「大葉」を探せば間違いない。
紫蘇(しそ)
青紫蘇と赤紫蘇の両方を指す言葉だが、単純に「紫蘇」というときは梅干し関連の話題でない限りは青紫蘇のことだと思って間違いない。
紫蘇梅(しそうめ)
赤紫蘇と一緒に漬けられた梅干しのこと。なぜ梅干しと一緒に赤紫蘇を漬けるのかというと、梅干しをキレイな赤色に染めるためだ。
漬けこまれた赤紫蘇は白いご飯にとても合う美味しいおかずになるし、実はクッキー生地に練りこんで焼き上げても美味しい。
紫蘇ジュース(しそじゅーす)
赤紫蘇を煮出して、赤紫色の色素や紫蘇の栄養を抽出したジュース。この色素はブルーベリーでお馴染みのアントシアニンなので、目が疲れがちなデスクワークには良いお供となる。
紫蘇の実(しそのみ)
紫蘇を花が咲くまで育てた花穂の部分のこと。お刺身盛り合わせの上によく乗っている、小さな紫色の花…または緑色のつぼみのような実が行儀よく縦に並んでついた細い茎が紫蘇の実である。
この茎の端を指で持ち、箸で茎を挟んで実をそぎ落とし、それをお刺身に包んで食べよう。 プチプチした食感と紫蘇のさわやかな風味がクセになる美味しさだ。
Perilla(ぺりら)
まだ若い紫蘇の葉、紫蘇のベビーリーフである。しかし日本で一般的に食べられている紫蘇の葉とは違う品種だ。
↑目次へ戻る