更新: メニューバー追加
①不正解
①大葉は、殺菌効果があることで有名な葉野菜で、赤紫蘇と青紫蘇の2種類がある。
そして青い方は「大葉」とも呼ばれる。ちなみに旬は初夏~夏だが、ハウス栽培で1年中作られているため年間通して安定して買う事ができる。
↑目次へ戻る
②不正解
青紫蘇(あおじそ)の別名は「大葉(おおば)」。
お刺身に添えられていて、最後の1枚のお刺身を巻いて食べたり、海苔の代わりにおにぎりに巻いたり、お肉に巻いて食べたりする。↑目次へ戻る
③正解
赤紫蘇(あかじそ)は、濃い紫色をした紫蘇の葉。
青紫蘇(大葉)とは別物で、梅干しと一緒に漬けたり、煮出して紫蘇ジュースを作るのによく使われる。大葉も青紫蘇も同じものなので、仲間はずれは赤紫蘇である。
↑目次へ戻る
赤紫蘇と青紫蘇もだけど、大葉と紫蘇の違いで迷うって話もよく聞くわよね。
……あら?あれは……
何かを見つけたらしい彼女の名は「大葉」。
都内で会社勤めをしている彼女は、社内ではみんなの頼れる先輩として活躍している。※彼女とその友人たちの前回のストーリーは「ナス」の記事へ!
↑目次へ戻る
梅干しと赤紫蘇の関係
【Q2.◯×クイズ】梅干しは、赤紫蘇を入れないと赤くならない?
梅干しを買うと、よく赤紫蘇が入っている。
濃い紫色で、ほそーく丸まっているやつだ。果たして、答えは「◯」で、赤い梅干しの色で紫蘇が赤くなっているのか?それとも「×」で、実は赤紫蘇の色で梅干しを赤くしているのか、どっちだろう?
ちょっと気分転換に今日の登場人物紹介を見ながら答えを考えてみよう。(クイズのヒントも隠されている!)今日の登場人物紹介
大葉と西洋にんじんとひまわりの職場関係の仲間。
大葉先輩
(βカロテン含有量11,000μg)生野菜としてのβカロテン量は全野菜No.1!
にんじんちゃんと同じ会社の先輩の青紫蘇。 穏やかな性格をした皆の相談役。 お米が大好きで、ご飯や日本酒によく合うおかずが得意料理。 最近はとある戦隊のメンバーに抜擢され、そこでも手腕を振るうことに。にんじんちゃん
(生野菜時のβカロテン含有量:根6,900μg、葉1,300μg)可愛いモノとスイーツが大好きな西洋にんじん。
大葉先輩と共に働く、職場の後輩。 自分に甘い性格をなんとかしたいと思いつつも、日々を楽しく過ごしている。 最近はとある戦隊のリーダーに抜擢ばってきされ、日々が多忙になってしまった。ひまわりちゃん
種はビタミンEたっぷりで高たんぱく!
恋バナ大好きなサンリッチフレッシュオレンジひまわり。 大葉先輩たちの職場の近くに咲いていて、ランチの時は会話に加わることも。 夢見がちな性格でドラマみたいな恋に憧れている。βカロテン関連リンク
↑目次へ戻る
◯正解
赤紫蘇が何のために入っているかというと、梅干しを綺麗な赤色に染めるためだ。
そう、赤紫蘇と梅干を一緒に入れる目的は色付け。知ってみると単純な理由である。
↑目次へ戻る
×不正解
梅干しは、初めから赤いわけではないのだ。
赤紫蘇と一緒に入れることで、梅干しが赤くなるのだ。
私、青シソが梅干しと漬けられて赤くなるんだと思ってました…。
わ、私も…。梅干しの赤がシソの葉に移るんだと…。
ふふ。実は逆なのよ。
梅にも紫蘇にも殺菌・防腐作用があるし、梅と一緒に塩漬けされた紫蘇は美味しい。
特に梅干しと一緒に細かく刻んで 混ぜご飯おにぎりにすると最高に美味しい。ちなみに赤紫蘇だけを 塩漬けしたモノも売っているので、 しょっぱく漬けられた 赤紫蘇がたくさん食べたければ 「もみ紫蘇」という塩もみ赤紫蘇を 探すといい。 ネットでも買えるので「もみ紫蘇」で検索しよう。 お店だとオーガニックスーパーでよく扱っている。
赤シソの混ぜご飯はお弁当に最適よね。
わ、私も早起きして、お弁当を作れるように頑張ります…。
紫蘇の栄養
【Q3.二択クイズ】βカロテンが多いのはどっち?
ちなみに紫蘇のカロリーは100gで32kcal。
とはいえしその葉1枚はほぼ1g以下。市販の中で一番大きな葉っぱを探しても、 それがようやく1gに達するくらいである。 なのでしその葉1枚のカロリーは 0.3kcalくらいだ。 10枚食べて3kcal。あまりにも低カロリーである。
こんなに低カロリーなので、野菜の中でも重要な栄養素であるβカロテンの量はさすがに人参より少ないのだろうか?
(今日の登場人物紹介にヒントあり)↑目次へ戻る
不正解
その低カロリーさで驚くべきことに、βカロテンがにんじんよりも多いのだ。
↑目次へ戻る
正解
私の根っこと葉っぱを合わせても、先輩のβカロテン量には届かないの。
でもシソは100g食べようとすると300枚以上食べないといけないもの。
あっ。にんじんだと1本で200g近くあるから…。
そういうこと。にんじんはとってもβカロテンが摂りやすい野菜よ。
だから自信をもって!にんじんちゃん。
ううっ。先輩!私、一生ついていきます!
ううっ。やっぱり尊いわ…。これが愛なのね…。
2人とも泣き虫ね。さあ、私の葉で涙を拭きなさい。
せんぱぁーーーい!!
↑目次へ戻る
紫蘇の栄養
紫蘇は、ビタミンCやEも豊富で、B群も含有。
カリウムやカルシウムも非常に多く含んでいる。香りの主要成分はぺリルアルデヒド。
これには殺菌、防腐作用の他、粘膜や皮膚の炎症を抑える効果がある。
おまけに食物繊維もとても豊富で、さらにロスマリン酸というポリフェノールまである。
食べれば食べるほど健康になる野菜なのだ。名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | 体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 | |
ビタミンB1 | 肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 | |
ビタミンB2 | 肌、粘膜を丈夫にする。 | |
ナイアシン | ビタミンB3とも呼ばれ、皮膚や粘膜を健康に保つ。 | |
パントテン酸 | ビタミンB5とも呼ばれ、皮膚をキレイなままにしたり、善玉コレステロールを増やしてくれる。 | |
ビタミンB6 | 筋肉や血液の材料になる。 | |
ビタミンC | 疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 | |
ビタミンE | 抗酸化作用で体を若く保つ。 | |
ビタミンK | 骨や血管の材料になる。 | |
カルシウム | 骨や歯の材料になる。 | |
カリウム | 余分な塩分を体外に出す。 | |
マグネシウム | 血をサラサラにする。 | |
リン | 骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 | |
鉄分 | 血液の材料になる。 | |
食物繊維 | 便秘の改善に役立つ。 | |
アントシアニン(赤紫蘇) | 目の疲れを取る。 | |
ぺリルアルデヒド | 殺菌、防腐効果がある。 粘膜や皮膚の炎症を抑える。 | |
ロスマリン酸 | 認知症予防に効果がある。 抗アレルギー効果がある。 | |
クロロフィル | 胃の粘膜を保護する。不要な毒素を排出する。 |
赤紫蘇と青紫蘇(大葉)の違いは、赤紫蘇にはアントシアニンが含まれている点だ。
目の疲れもとりたい時は、赤紫蘇を食べよう。
アントシアニンは紫色~青色をした色素成分よ。
そしてβカロテンは赤~黄色の色素ですね!
あとはええと…クロロフィルは緑の色素?
そうよ。ちなみにひまわりちゃんの黄色は、主にルテインという色素なの。
ルテインはβカロテンと同じ、カロテノイドの一種なのよ。
じ…じゃあ私も2人とちょっぴりおそろいって事…!?
ふふ。そうね。
わあーーん!今日一番の感動だわ…っ。
ひまわりちゃんは本当に感動屋さんね。
ううっ。だって、だって嬉しくって…。
シソの実の栄養
シソの実のカロリーもシソの葉と同じく100gで32kcal。
そして1本の茎から採れる シソの実は1g以下なので、 1本分食べても0.3kcal程度だ。栄養成分もシソの葉と同じだが、 全体的にシソの葉の3分の2~5分の1程度。 シソは葉っぱの方が栄養豊富なのだ。 とはいえ野菜の中では 優秀な栄養価を誇っているので、 お店でお刺身にシソの実が添えられていたら、 積極的に取って食べるようにしよう。
お刺身を食べる時は必ず一緒に食べます!
茎の端を指でつまんで、お箸で削ぐように実を取るといいわ。
それをお刺身に乗せて、包んで食べるの。
さっそく…ぱくっ。
ん~~!シソのさわやかな香りで美味しさが増すわ~♡
わ、私も食べたい!!
↑目次へ戻る
どんな人におすすめ?
シソは老若男女だれにでもおすすめしたいが、強いて言うなら以下の人たちは毎日食べてほしい。
アレルギーで悩んでいる人
花粉症にハウスダスト、アトピー、アレルギー性鼻炎にアレルギー性結膜炎など。
アレルギー系のトラブルに悩む人は多いと思う。しそはβカロテンやビタミンB2の作用で粘膜や肌を丈夫で健康に保ってくれる上、ロスマリン酸の抗アレルギー効果まである。
毎日食べればかなりの助けになるだろう。認知症を予防したい人
認知症になる原因の1つとして考えられているのが、脳にあるアミロイドβというタンパク質の一種だ。
このアミロイドβが脳内に蓄積されることで、 脳がダメージを受けて認知症を発症しやすくする。 そういう説が唱えられ、研究が進められている。このアミロイドβの蓄積を防ぐはたらきをするのがシソの葉に含まれるロスマリン酸なのだ。
アミロイドβの蓄積が 100%認知症の原因になるかは、 まだはっきり究明されてはいない。 しかしアミロイドβが脳にダメージを与える事と、 認知症患者の脳内に アミロイドβが溜まっているのは事実だ。将来の不安を軽くする選択肢の1つとして、 シソの葉を食べる事は、得にはなるが損はしない。
ダイエット中の人
10枚食べても3kcalなので、大量に食べてもまったく心配ない食べ物だ。
よく噛んで食べれば満足度も高まるので、 納豆にもパスタにもオムレツにも…。 とにかくちぎって何にでも混ぜて食べよう!
ロスマリン酸てすごいわ!!
シソの他にはミント類に多いわ。特にスペアミントにね。
ハーブ系に多い成分ってことですね。
それならハーブティも良さそう!
コーヒー代わりにミントティーなんていいかもね。
紫蘇の選び方
【Q4.絵あてクイズ】美味しい紫蘇はどっち?
紫蘇は、色が薄い方が良いのか?はたまた色が濃い方が良いのか、どっちだろう?
ちなみにしなびていないものの方が美味しい。
もし買ってある大葉がしなびた場合は細かく刻んでチャーハンなんかに入れるといいわよ。
腐ったりカビが生えなければ野菜は食べられますからね。
そして、どこも黒くなっていないものを選ぼう。
しそは古くなってくると、 葉っぱの表面や茎の切り口が だんだん黒ずんでくる。買う時は黒い部分がないか確認しよう。
では、紫蘇は色が薄い方が良いのだろうか?
不正解
緑が濃いものを選ぼう。
正解
紫蘇は、緑が濃い方が良いのだ。
シソは、生で食べられる。
軽く水ですすいで、 さっさと食べられる。細く刻めば何にでもあう薬味になるし、 切るのが面倒でも薄くて食べやすいため、 海苔の代わりに色々包んでもいいし、 手でも簡単にちぎることができる。
普段野菜不足だなと感じている人は、 ひとまずシソを買ってきて、 何を食べるときでも1枚お供にしよう。
ワタシ最近野菜不足なのよね‥買って帰ろうかしら。
そのまま食べられるって、すごく便利よね。
平日の夜はお料理する気力が湧かない事あるものね…。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
まかぬ種子は生えぬと言うが、 我等は不幸の種子をまかず、 幸福の種子をまくように注意すべきである。
武者小路実篤
幸せの種といえば出会いもそうね。
出会いという種を、関係性を重ねて育んで…そして良き友になるの。
センパイのお友だちなら、きっとステキな方なんでしょうね。
ええ、でも最近会ってないの。夜にでもLIMEしてみようかしらね。
4コマ漫画
間違い探しクイズ
緑黄色野菜
もっと知りたい人向けの紫蘇詳細(おまけ)
シソ科のシソ属だ。
スーパーで売られている時は 大抵は「大葉」の名前で並んでいるが、 正式な和名はシソなのだ。 漢字で書くと紫蘇。もっと言うと大葉は、青紫蘇のことを指す言葉だ。
シソには青紫蘇と赤紫蘇があって、 よく生鮮食品売り場に置いてあるのが、 緑の葉っぱの青紫蘇。 そして梅干しと一緒に漬けられているのが、 赤紫色のシソ、赤紫蘇だ。紫蘇の花
どちらも小さな花が縦に連なってたくさん咲く。
青紫蘇は白い花、 赤紫蘇は濃いピンク色の花だ。赤紫蘇は時折お刺身の上に乗っているので、 見た事がある人が多いのではないだろうか。 あれは茎をお箸で挟んで 花を茎から外し、醤油に入れて使う。 そうすると香りのよい薬味になるのだ。 白も赤も花言葉は「力がよみがえる」。 これはシソの栄養や効果を称えた言葉だ。 生産量トップはダントツで愛知県。 全国の40%以上シェアを誇っている。
センパイは皆に力を与えてるんですね!
皆が元々もっている力を蘇らせてるだけよ。
Shiso
海外では馴染みの少ない野菜なので、紫蘇は英語でも「shiso」と書き「シソ」と読む。
よく似た野菜として「Perilla(ぺリラ)」というものもあるが、これはシソ科シソ目の植物ではあっても日本の紫蘇とは品種が違う。そしてぺリラはまだ成長過程で葉っぱが小さいうちに収穫して食べる、いわゆるベビーリーフとして利用されている。 大葉、別名シソの葉。 「同じ野菜だっけ?違うんだっけ…?」 と、何年経ってもたまに分からなくなるが、 大葉とシソの葉は同じものだ。 そして旬は初夏~夏の間。 ミョウガやショウガと同じく、 薬味たちの旬はこの頃が多い。
海外でもシソなんて、ワールドワイド!
ひまわりちゃんはsun flower、私はcarrot、日本とは全然違う呼び方だものね。
でも2人とも世界中で知られて愛されているじゃないの。
えっ。私、愛されてる…?ぽっ♡
シソの歴史
原産地はユーラシア大陸の、 ヒマラヤ山脈より北東
中国の周辺と言われている。日本でも縄文時代に遺跡から シソの種や実が出土していて、 古くから食べられていたことが分かる。 本格的に栽培が始まったのは 中国から薬草として伝えられてからで、 平安時代の辺りだそうだ。
シソの実は悠久 の時を渡っているのね…。ロマンチック…♡
土器にもオシャレなガラスの器にも映えそう…♡
そうね。土器風の器にはシソの実の炊き込みご飯を…。
ガラスの器には新鮮なお刺身にシソの実を添えるのはどうかしら。
じゅるり…。
じゅるり…。
↑目次へ戻る
なぜ大葉と言われているのか
青紫蘇がなぜ大葉と言われているかというと、販売するにあたって商品名として、大葉と名付けられたからだ。
青紫蘇を販売開始した昭和36年当時、 先にシソの実とシソの芽が扱われていたため、 同じ「シソ」という名前では 分かりにくいだろうと、 大きい葉っぱだから「大葉」と名付けられた。シソの実とシソの芽があるのだから、 シソの葉で良いのでは?と思いたくなるが、 それだと赤紫蘇も混同するから、 青いシソの葉っぱだけを 呼ぶ名称が欲しかったのだ。
しかしそれから41年。 2020年になった今でも、 シソと 大葉って同じだっけ? 違うっけ…?の疑問で 割と多くの人が惑っている気がする。 分かりやすい命名というのは難しいものだ。
そして実、芽、葉、花と、 それぞれの過程が役立つシソは、 人間にとって、とてもありがたい野菜なのだ。
なんだか色々あったけど、大きい葉っぱだから大葉なのね。
先輩の大きな葉っぱは、全てを優しく包んでくれる慈愛の葉…。
そこまで大層なものじゃないけれど。かわいい後輩を包めてるなら嬉しいわ。
ううっ。オフィスで芽生える師弟の絆…。ロマンだわ…。
しそジュース
しそジュースは赤しそで作られる
βカロテン、ビタミンC そしてアントシアニンたっぷりジュースだ。目の疲れ、肌荒れ、体のだるさの改善、 それに風邪の予防にもなる。 お酒の飲みすぎで減ったビタミンCを 効果的に補給してくれたりもするので、 二日酔いの朝にもピッタリだ。
最近はファミリーマートなどのコンビニにも 200mlの紙パックで売られているので 手に入りやすいのもありがたい。
手作りする場合、生の赤しその葉が必要だ。 コップ1杯(250ml)に対して しその葉10~15枚あるといいだろう。 ただ、鍋で煮出すのに250mlの水では少ないので、 せめて500mlはいっぺんに作る方が良い。 どうしても少量作りたい場合は 電子レンジと耐熱マグカップを利用しよう。
しそジュースって、こんなに赤いんですね。
二日酔いの朝でも、これを飲んだら元気になるわよ。
しそジュースの作り方
レンジで「しそジュース」を作ろう!
①洗う
赤しその葉を10~15枚よく洗う。②入れる
しその葉と水300mlをマグカップに入れる。③チンする
電子レンジで2分チンする。マグカップの中の赤しそをお箸などで押して あまり色素が出なかったらもう一度1分チン。
④取り出す
しその葉を取り出して、 りんご酢を大さじ1杯と砂糖を大さじ1杯入れる。
できあがり。
お酢が苦手なら レモン汁を代わりに使うといい。 2~3滴入れながら好みで調整しよう。ワタシのお気に入りのマグカップ、電子レンジでチンできたかしら?
↑目次へ戻る
大葉部会
大葉の生産日本一の愛知県…の中のさらにトップ、愛知県豊橋市にある「豊橋温室園芸農業協同組合」
ここに1962年から60年以上 存続しているのが大葉部会だ。大葉を育て、たくさんの大葉の 健康食品を開発している。 中でも特筆すべきは 「ビッグ・オー・センター」。 英語で書くと「Big-O-Center」。
Oはもちろん、大葉のオーだ。 2019年3月28日に開かれたばかりの施設で、 収穫された大葉の選別・包装・梱包を 最新の機械で多重ライン作業できる。 開発に協力したのは東京都ある、 株式会社ブリッジウェルという開発会社だ。
そしてこの最新施設、 大葉普及に大活躍している。 大葉のためにも消費者のためにも メリット満載なのだ。
新鮮なうちに出荷!
手作業では3日以上かかることもあった、 大葉の集計→選別→パック詰めの作業を、 より正確に即日で終わらせてくれるため、 収穫した大葉を新鮮なうちに世に出せるのだ。異物混入を防止!
機械が正確に大葉だけを選別するため、 ゴミや他の葉が混ざることがない。状態が良い!
工場の中は湿度と温度が徹底管理され、 機械のアームも常に一定の温度のため、 パック詰めして段ボールに入れられるまでの間、 徹底して最高の状態で管理し続けられている。コストパフォーマンスが高い
少人数で管理できる上、スピードも速いので、 人件費をはじめとした作業コストが下がり、 良いモノを、価格を上げずに提供できている。 さらに、併設されている大葉用ハウスでも、 温度、湿度、風量を徹底管理! ハウスの外にある虫よけランプで、 安心安全に害虫被害を防止! 栽培から出荷まで、全てが非常に安定しており、 質の良い大葉を大量に、絶えることなく供給できるのだ。近所のスーパーでも売り切れる大葉。 毎日でも食べたい野菜の1つなので とてもありがたい施設だ。 なおここから出荷される大葉は全て 「OVAL」というブランド名で販売されている。 おおばのO+Value(バリュー)のvalで、 「価値ある大葉」という意味が込められている。 なお英語でovalは楕円形という意味なので、 大葉の「O」を表すにもピッタリではないだろうか。 これから要チェックな大葉である。
なお大葉部会は2020年3月からTwitterも開始し、 おいシソくんというゆるキャラと共に、 大葉の普及を目指して活躍し始めている。 これからグッズも展開されるのではないだろうかと、 そちらについても密かに楽しみにしている。
私もセンパイが全国に羽ばたくお手伝いがしたいです!
いつも会社で、じゅうぶん力になってもらってるわ。
↑目次へ戻る
用語集
青紫蘇(あおじそ)
緑色をした紫蘇の葉のこと。赤紫蘇(あかじそ)
濃い赤紫色をした紫蘇の葉のこと。大葉(おおば)
青紫蘇の別名。スーパーや青果店に並んでいる時は大抵「大葉」と書かれているので、「紫蘇買ってきて」とお使いを頼まれたときは「大葉」を探せば間違いない。
紫蘇(しそ)
青紫蘇と赤紫蘇の両方を指す言葉だが、単純に「紫蘇」というときは梅干し関連の話題でない限りは青紫蘇のことだと思って間違いない。紫蘇梅(しそうめ)
赤紫蘇と一緒に漬けられた梅干しのこと。なぜ梅干しと一緒に赤紫蘇を漬けるのかというと、梅干しをキレイな赤色に染めるためだ。
漬けこまれた赤紫蘇は白いご飯にとても合う美味しいおかずになるし、実はクッキー生地に練りこんで焼き上げても美味しい。
紫蘇ジュース(しそじゅーす)
赤紫蘇を煮出して、赤紫色の色素や紫蘇の栄養を抽出したジュース。この色素はブルーベリーでお馴染みのアントシアニンなので、目が疲れがちなデスクワークには良いお供となる。
紫蘇の実(しそのみ)
紫蘇を花が咲くまで育てた花穂の部分のこと。お刺身盛り合わせの上によく乗っている、小さな紫色の花…または緑色のつぼみのような実が行儀よく縦に並んでついた細い茎が紫蘇の実である。
この茎の端を指で持ち、箸で茎を挟んで実をそぎ落とし、それをお刺身に包んで食べよう。 プチプチした食感と紫蘇のさわやかな風味がクセになる美味しさだ。
Perilla(ぺりら)
まだ若い紫蘇の葉、紫蘇のベビーリーフである。しかし日本で一般的に食べられている紫蘇の葉とは違う品種だ。
↑目次へ戻る