【チンゲン菜の栄養が胃もたれに効く!?】

更新:2022年4月22日(金) キャラ補足・イラスト追加 初版:2020年3月21日(土) 9:45

↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。


今は日本でもよく食べられるようになってきた気がします。
だけどもっと日本食に溶け込みたいって思うんです!
【がんばれチンゲン菜】


ひとまずその恰好はやめとけ。いつものお前でいいんだよ。

は、はい…。

それに日本を知る前に、まずはお前のこと聞かせてくれよ。
自分の個性を理解して、それを活かして日本に馴染むのが一番だと思うぜ?

!!……アニキ!


実は買い物に行くたびに「なんだ?この中国っぽい名前の青菜は」って思ってたんだよな。

小松菜、春菊、ほうれん草…。みんな日本語になじむ名前ですもんね。

ほうれん草もペルシャから来たクセにな。元々「ポーリンの草」が語源なんだぜ。


オレの名前も、色々あって今の名前に変わったんです。
でも、やっぱり日本に馴染みにくい名前でしょうか…。


ばっ、ばかやろう!お前はそのままでいいんだよ!
よし!今日はお前の栄養の特徴を紹介して、日本中に良さを知らしめてやろうぜ!

アニキ…!

行こうぜチンゲン菜。お前の魅力、オレが一緒に探してやるよ!

はいっ!ついていきます!!

項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | チンゲン菜とは |
![]() | 詳細 |
![]() | 花 |
![]() | 歴史 |
![]() | 栄養 |
![]() | 美味しいチンゲン菜の選び方 |
![]() | 食べ方 |
![]() | レシピ |
![]() | ベビーチンゲン菜 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
チンゲン菜とは
ほうれん草や小松菜など多くの青菜が冬に旬を迎えるなかで、好きな季節は春と秋という、過ごしやすい気候の時期に元気になる、なんだか人間みのある野菜だ。
しかし暑さ寒さに特別弱いわけではない。
北は北海道、南は沖縄まで、どんな土地にも適応する育てやすい野菜である。
1番生産量が多いのは茨城県。
クセもなくどこにでも馴染む、要領のよいタイプの野菜でもある。

お前、初めて会ったときから妙に懐 っこかったもんな。

それはアニキがかっこよかったからです!
詳細



原産国は中国だ。
中華料理店に行くと、 炒め物の定番メニューになっている。
茎のお尻部分が大きいため、 茎のざくざくシャキシャキした歯触りと、 葉っぱのやわらか食感のコントラストが楽しい。
味も匂いも全体的にさっぱりしていて、 とても扱いやすい野菜だ。

オレもアニキと同じアブラナ科って分かって嬉しかったです!

お前は茎もデカくて丸いから、白菜と小松菜の中間みたいな形だな。
花

花言葉は「元気いっぱい」 それに「小さな幸せ」という言葉もある。
花の明るさもさることながら、 お尻が大きく丸く可愛い姿や、 ビタミンCたっぷりという特徴が、 この花言葉に表れているようだ。
花のつぼみができてしまうと、 もう

硬くなりすぎてしまうのだ。
しかし花のつぼみの部分を摘めば、 そこだけは柔らかいので食べられる。

チンゲン菜にも菜の花が咲くんです!

チンゲン菜もアブラナ科だからな。
歴史
名前を付けたのは農林水産省だ。
それまではパクチョイと呼ばれていた。
パクチョイは漢字で書くと白梗菜。

中国には


しかし、緑色が多い方が栄養が高そう… という理由から青い方の人気が上がってきた。
そして10年以上経ってからついに、 青い方は日本に馴染みやすいよう、

なお白い方は今でも


チンゲン菜って名前が付いてから、まだ40年経ってないんです。

日本に馴染むために名前も変えてたのか。

あとは「白菜(はくさい)」と間違われないようにって理由もありました。

はくさい…ぱくちょい…。確かに発音すると似てるな。
栄養

チンゲン菜の良いところはしっかりとした太い茎のシャキシャキ感と、1株で約10kcalと考えられるカロリー計算のしやすさだ。
それに少ないといっても、「やや少ない」というだけで、バランスよくビタミン・ミネラルを含む優秀な野菜であることは確かだ。
なおマグネシウムはチンゲン菜の方が少し上回る。


アニキには敵いませんけど、栄養が似てるの嬉しいです。

マグネシウムが多いってのは立派な個性だろ。
マグネシウムにも気持ちを落ち着ける効果があるからな、お前にぴったりな栄養だ。

えへへ。オレも人の役に立ってるんですね。






アブラナ科の植物はみんな持ってる辛味成分ですけど、チンゲン菜にはそこそこ多く入ってるそうです。

チンゲン菜の茎の部分をかじると、少し辛味があるのはそのせいか。

はい。大根にもたくさん入ってるから、大根も辛いって聞きました。

消化を助ける他に、解毒・殺菌作用もあるらしいぜ。お前、人間の胃腸も元気にしてるじゃねえか。

えへへ。良かったです。
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンK | ![]() |
骨や血管の材料になる。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
マグネシウム | ![]() |
血圧を調整する。 気持ちを落ち着ける。 |
クロロフィル | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 殺菌作用で口臭を防ぐ。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、 酸素を体中に運ぶ。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
選び方
・葉っぱがたくさん付いたものを選ぶ。
・茎が短いものを選ぶ。
・茎の根本が太いものを選ぶ。
お尻が大きく、背は低く、
葉っぱはたくさん…つまりパッと見て 一番まるまるしたものを選べば、 美味しい


お尻が大きくて背が低いのがいいチンゲン菜です。

全体的に丸いシルエットがいいってことか。

アニキみたいにかっこよくなりたいですけど…

その丸さが親しみやすくて愛される形だ。もっと自信を持て。

は…はい!
食べ方

塩ゆでなら10kcal未満のままで食べられます。

塩だけで十分美味いし、クセも苦みもないしな。

炒めるときはきくらげと一緒に炒めると、ビタミンと鉄分を補強できておススメです!
レシピ
あとは食べるだけだ。
他に鍋の具としてそのまま入れても良いし、 4~5cmの短冊切りにして

鶏ガラスープの素かコンソメスープの素で、 とき

茎の部分が太くて硬いので とっつきにくさを感じる事もあるが、 クセのない味で何にでも合う青菜なのだ。

レンジなら皿要らずだな。

お味噌汁の他に、クリームシチューやとんこつスープにも入れてほしいです。

ああ。炒めたチンゲン菜はラーメンに乗せると歯ごたえがアクセントになって美味いよな。
ベビーチンゲン菜
ベビーチンゲン菜。
またの名をミニチンゲン菜。
ベビーといっても成熟前なワケではなく、 そもそも大きくならない種類だ。
小さいので切らずにそのまま使っても ちょうど良い大きさで食べやすい。
おまけに緑色が濃くてβカロテン豊富。
病気に強く、夏の暑さにも強いので、 全国で季節を問わず育てられる。
元々チンゲン菜は成長が早くて 1年に4~5回収穫できるペースなので、 ハウス栽培などで温度管理をすれば、 本当に1年中作って出荷できるのだ。
そんな特徴を利用しているのが 愛知県安城市にある大橋農園。
ここはチンゲン菜専門の農園で、 ベビーチンゲン菜だけを作り続けている。
通常サイズのチンゲン菜ではなく、 ベビーチンゲン菜を選んだ理由は、 ベビーサイズの方が料理に使いやすいからだそうだ。
大橋農園主の大橋正樹さんは元シェフで、 野菜を作る時も調理イメージを先行させ、 料理人にとっての扱いやすさを考えるとのこと。
ただ1つの野菜に的をしぼって、 経験と知識を重ねてどんどん美味しくしていく…。
そんな大橋農園のミニチンゲン菜は、 大橋さんの願いの通りに大評判だ。
大橋農園のベビーチンゲン菜は 公式サイトからオンライン購入も可能。
とはいえ最小ロットが2kg1ケースからなので、 飲食店や寮などの大量消費向けだ。
◆ミニチンゲン菜栽培キット
可愛いミニチンゲン菜が2株くらい育つ、 家庭用の栽培キットが存在する。
商品名:ベジコンテナ ミニチンゲンサイ
価格:605円(税込み)
土もプラスチックの植木鉢も付いていて、 このキットだけで栽培を開始できる。
暑さに強いとはいえ大体20度くらいが ミニチンゲン菜にとって一番快適な気温なので、 春~初夏や、夏の終わり~秋にかけてが、 栽培に成功しやすいタイミングだろう。
他にもamazonや楽天市場でも買える。
場所によっては値段が2倍くらいするので、 送料も合わせて値段を確認して買おう。

ベビーチンゲン菜は1株30g前後です。

ってことは1株3kcalくらいしかないのか。

ちっちゃいから丸ごとたくさん食べてほしいです。
今日のいい言葉
なりたかった自分になるのに、遅すぎるということはない。


オレも今からでも、アニキみたいに強くなりたいです。

任せな。一緒に鍛えていこうぜ。

ありがとうございます!オレ、がんばります!
4コマ漫画
イラストレーターで描いた 「チンゲン菜」の4コマ漫画。

ゲームセット!33-33で引き分けです。

チッ!勝負が決まるまで延長戦だ!!

望むところだ。

待ってください。もう日が暮れちゃいましたから今度にしましょう。

仕方ねえ。お前を負かすのは次回にしてやる。

それはこっちのセリフだ。首を洗って待っていろ。
~明日葉につづく~


登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | チンゲン菜 | 小松菜の弟分なチンゲン菜。 小松菜を慕って、よく後を追いかけている。 いつかは自分も強くなりたいと思いつつ、熱心に勝負の種目を探している。 |
![]() | 小松菜 | 強さを求める青年小松菜。 ほうれん草とは種の頃からライバルで、毎日バトルを繰り広げている。 後をついてくるチンゲン菜が転ばないよう、常に気にかけている。 |
![]() | ほうれん草 | 強さを求める青年ほうれん草。 小松菜とは種の頃からライバルで、毎日バトルを繰り広げている。 孤高のファイターを自称しているが、友情を大事にするタイプ。 |